パナソニック プラズマテレビの取扱説明書・マニュアル [全75ページ 29.21MB]
th_65_58_50pz600.pdf
Gizbot 2013-09-09
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../th_65_58_50pz600.pdf - 29.21MB
- キャッシュ
2711view
75page / 29.21MB
3130●録画予約についてD-VHSビデオデッキなどの録画予約設定を本機から行うi.LINKで予約※他社製のi.LINK機器ではお使いいただけません。※他社製のHDMI機器ではお使いいただけません。モニター出力端子からi.LINK端子からi.LINKケーブル(別売品)詳しくはページ) をご覧ください。( 102~105( 100ページ) 映像、 音声コードを接続外部入力へi.LINK端子へ番組表○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分この番組を予約#番組表で、 録画したい番組を選び決定を押す$画面左下の 「録画予約」 を選び決定を押す% 「詳細設定」 を選び決定を押す&詳細設定画面で 「i.LINKで予約」 の設定を行う (詳しくは 36ページ)#リモコンで電源を入れる$テープを入れる本機側の操作&のあとに %リモコンで電源を切る録画が実行されます 予約した番組の映像と音声を出力します予約設定と準備予約時刻になると本機側の操作など録画機器側の操作など●本機のi.LINK端子から地上アナログ放送は出力しません。地上アナログ放送を録画される場合は、 モニター出力の映像/音声端子と録画機器の外部入力を接続してください。VIERA Linkに対応した 当社製DVDレコーダーの録画予約設定を本機から行うVIERA Linkでタイマー予約HDMI1端子から詳しくはすべてのアンテナ・地上アナログ・地上デジタル・BSデジタルをDVDレコーダーにも接続ページ) をご覧ください。( 92~95HDMIケーブル予約内容を転送HDMI端子へ番組表○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分この番組を予約(別売品: 92ページ)本機側の操作など録画機器側の操作などIrシステムやVIERALinkが使えないときIrやVIERA Linkが使えない機器への予約モニター出力端子から外部入力へ映像、 音声コードを接続番組表( 100ページ)○月○日○○ch○○時○○分~○○時○○分この番組を予約#番組表で、 録画したい番組を選び決定を押す$画面左下の 「録画予約」 を選び決定を押す% 「詳細設定」 を選び決定を押す&詳細設定画面で録画機器を 「--」 にする(詳しくは 36ページ)#テープやディスクを入れる$本機から接続した外部入力に切り換える%録画モード、 録画開始、 終了時刻を設定する録画が実行されます 予約した番組の映像と音声を出力します予約設定と準備予約時刻になると●アナログ放送を録画予約される場合は、 VHF/UHFアンテナを接続した録画機器側のみでも予約設定できます。i.LINKで予約まず、 右の録画機器側の操作 (#、$) を行う 本機側の操作 (#、$、%) のまえに#番組表で、 録画したい番組を選び決定を押す$画面下の 「録画予約」 を選び決定を押す% 「詳細設定」 を選び決定を押す&詳細設定画面で 「タイマー予約」 の設定を行う (詳しくは 36ページ)録画が実行されます予約設定と準備予約時刻になると本機側の操作など録画機器側の操作など●予約した番組はDVDレコーダー側のチューナーで受信して録画されます。(本機のHDMI端子から、 予約した番組の映像や音声は出力しません。 )●有料番組や視聴制限、 録画予約の重複については録画機器側の設定に依存します。詳しくは、 録画機器側の説明書をご覧ください。機器によっては、録画用のディスクを入れる必要があります本機側の操作 (#、$、%、&) のまえにまず、 右の録画機器側の操作 (#、$、%) を行う録画予約について(つづき)VIERA Linkでタイマー予約IrやVIERA Linkが使えない機器への予約
参考になったと評価
53人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品