シャープ DVDレコーダーの取扱説明書・マニュアル [全216ページ 19.20MB]
dvarw25_ope.pdf
Gizbot 2013-09-09
http://www.sharp.co.jp/.../dvarw25_ope.pdf - 19.20MB
- キャッシュ
12078view
216page / 19.20MB
こんなときは211用語の解説 ////////////////////////////////////////////////VBR コントロールVariable Bit Rateコントロールの略で、 動きの速い部分や色の移り変わりの激しいところなどの複雑な映像には符号量を多く割り当てて、逆の場合には少なく割り当てるというようにビットレート(一定時間に転送する符号量)を可変で制御することです。VRフォーマットタイトル(録画した番組)を編集できる便利な録画方式です。あ行インターレース(とび越し走査)テレビは525本の走査線のうち、まず奇数番目の走査線 (262.5本)を1/60秒で描きます。 (この1画面を1フィールドといいます。)つぎに偶数番目の走査線(262.5本)を1/60秒で描きます。これで、合わせて走査線525本の1枚の完全な画像 (この画像を1フレームといいます。)を作っていく方式のことです。裏録予約機能本機はBS・110度CSデジタルチューナー、地上デジタルチューナーをそれぞれ2つずつ搭載しており、デジタル放送の番組を2つ同時に録画することができます。2つの番組を同時に録画する場合、どちらかの番組を予約設定で「裏録予約」にすることで同時録画が可能となります。地上アナログ放送とBS/CS/地上デジタル放送を同時に録画する場合は、BS/CS/地上デジタル放送を 「裏録予約」にします。追いかけ再生HDD(ハードディスク)に録画しながら、録画中の番組を再生して見ることができます。オリジナル/プレイリストオリジナルテレビ放送や外部入力などを録画した映像(タイトル)を「オリジナル」と呼びます。プレイリストオリジナルのタイトルから、必要なシーンだけをコピーして再生したりできるタイトルのことを「プレイリスト」と呼びます。(オリジナルタイトルはそのまま残ります。)か行高速ダビングパソコン上でのデータコピーのように、タイトル(録画された番組)を画質を劣化させることなく、そのままの画質でダビングする機能です。高速ダビング優先HDD(ハードディスク)に録画する際、高速ダビング優先を「する」に設定して録画すると、ビデオフォーマットのDVDディスクへ高速ダビングできるようになります。コピーガード(コピー制御信号)複製防止機能のことです。著作権者などによって複製を制限する旨の信号が記録されているソフトおよび放送番組は録画することができません。さ行視聴制限(パレンタルレベル)デジタル放送やDVDビデオディスクの中には、視聴者の年齢に合わせて、放送やディスクを見るための規制レベルが設定されているものがあります。そのような放送やディスクを視聴したときの規制レベルを設定することができます。ジャストダビングHDD(ハードディスク)からDVDディスクへダビングするとき、1枚のディスクに収まるようにタイトルの記録時間に合わせて録画画質を選択し、録画する機能です。アルファベットAAC音声圧縮方式の一つで国際的な標準規格である、 Advanced AudioCoding の略です。地上デジタル/BSデジタル/CSデジタル放送の映像圧縮方式である「MPEG-2」に採用されています。MPEG-1に採用されている音声圧縮方式「MP3」より、1.4倍ほど圧縮効率が高くなっています。CATVケーブルテレビ(有線放送)のことです。CPRM (Content Protection for Recordable Media)デジタルメディアに対する著作権保護技術のことです。デジタル放送の「1回だけ録画可能」などの録画制限のある番組を録画・ダビングするには、CPRM対応の録画用DVDが必要です。D映像端子コンポーネントと呼ばれる3本の輝度・色差信号(Y/Cb/Cr およびY/Pb/Pr)のコード接続を、1本のコードで行えるように考案された端子です。D端子は、色差信号の他にも、走査線、アスペクト比、インターレース/プログレッシブの情報を送ることができます。DTSデジタルシアターシステムズ社が開発した、劇場向けデジタル音声システムのことです。音声6chを使って、正確な音場定位とリアルな音響効果が得られます。DTS対応プロセッサーやアンプとの接続で映画館のような音声が楽しめます。DVD音声出力レベルDVDビデオディスクの再生で、 ドルビーデジタル音声の平均音声を上げるかどうかを設定する機能です。HDMIHigh Definition Multimedia Interfaceの略で、ハイビジョン映像信号、マルチチャンネルオーディオ信号、双方向伝送対応のコントロール信号を1本のケーブルで接続できるデジタルAVインターフェースです。デジタル信号を圧縮せずに転送するので、高品位な画質・音質をシンプルな接続で楽しむことができます。HD/SD録画(当社独自の呼称です。)デジタル放送をそのままの画質でハードディスク(HDD)に録画する方式です。録画した後の編集操作に制限はありますが、デジタル放送ならではの美しい映像を録画することができます。ハイビジョン放送を録画するときは「HD録画」になります。スタンダード放送を録画するときは「SD録画」になります。i.LINK(TS)i.LINKとは、i.LINK端子を持つ機器間で、 映像や音声などのデータ転送や、接続した機器の操作ができるシリアル転送方式のインターフェースです。本機では、i.LINK(DV入力/TS)端子に他のDVDレコーダーやD-VHSビデオデッキを接続して、 本機内蔵チューナーで受信したデジタル放送を録画できますが、デジタル放送を伝送する映像信号にTransport Stream (トランスポートストリーム)が使われることから「i.LINK(TS)」と表記します。i.LINKは、IEEE1394をなじみやすく表現するための呼称で、IEEE(米国・電気電子学会)によって標準化された国際標準規格です。*i.LINKはソニー株式会社の商標です。JPEG ファイル静止画ファイルを圧縮する技術の1つです。ファイル容量を小さくできるので、デジタルカメラやインターネットなどで、広く使われています。TSTSとはトランスポートストリーム (Transport Stream) の略で、多重信号形式の1つです。映像や音声、データなどの個別のストリームを、アプリケーションや伝送路の種類によらずに共通の信号形式で扱い、1つのストリームとして伝送できるシステムのことです。用語の解説仕様 つづき次ページへつづく
参考になったと評価
120人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品