日立 液晶テレビの取扱説明書・マニュアル [全308ページ 17.77MB]
GP1_20120713.pdf
Gizbot 2013-09-10
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../GP1_20120713.pdf - 17.77MB
- キャッシュ
8806view
308page / 17.77MB
消費電力を低減する人の動きを検知して消費電力を低減する(人感節電センサー)自動消画機能について視聴中に人の動きを検知して、人がいなくなったり寝てしまったときなどに、自動的に節電モード(消画または輝度低減モード)にします。●節電モードで再び人の動きを検知すると、通常画面に戻ります。●節電モードで画面を消画中の場合、音声は出力されたままとなります。●節電モードで約 30 分経過すると、電源をスタンバイ状態にします。● AVCHD 再生中、スライドショー再生中、いろいろな再生 127 ( 一時停止、0.8/1.3 倍速以外の早送り再生中、スロー再生、コマ送り ) 中は、自動消画機能は動作しません。再生連携機能について録画番組を再生中に人の動きを検知して、人の動きがなくなったり寝てしまったときなど不在の状態が約 5 分以上続いたときに、自動的に再生ポイントを記録します。●その後、再び人の動きを検知すると、再生ポイントに戻って再生することができます。 再生する場合は、確認メッセージに従い「する」を選んでを押します。●節電モードで再び人の動きを検知すると、通常画面に戻り、確認メッセージを表示します。●節電モードで約 30 分経過すると、再生を停止し電源をスタンバイ状態にします。● 2 画面中、AV ネットワーク再生中は、再生連携機能は動作しません。お知らせ人感節電センサーについて●人感節電センサーの検出範囲は、人感節電センサー窓 25 正面から約 6 m以内 ( 左右各約 45°、上下各約 17°以内 ) です。●本機の設置場所や人の位置・状態により、人感節電センサーの検知できる範囲が変わります。●人がいる場合でも、検出範囲により人がいないまたは寝てしまっていると判定することがあります。●テレビ設置場所の温度などによって、人感節電センサーの検知範囲が変わることがあります。●人感節電センサーに直射日光や風が当ると、人感節電センサー機能が正しく働かない場合があります。●人感節電センサー窓 25 の前にものを置かないでください。人感節電センサー機能が正しく働かない場合があります。●電源投入後、1 分間程度は、人感節電センサー機能が正しく働かないことがあります。●人感節電センサーは、熱源の動きを検知するので、以下のように人がいても機能が正しく働かない場合があります。 感度設定 211 を「強」に設定すると改善される場合があります。・動きが少ない状態が続く場合(静止している場合)。・肌の露出が少ない場合(厚着、後ろを向いている場合)。・室温が 30℃付近で、人の体温 ( 皮膚表面温度 ) との差が小さい場合。●人感節電センサーは、熱源の動きを検知するので、以下のように人がいなくても機能が働いてしまう場合があります。 感度設定 211 を「弱」に設定すると改善される場合があります。・カーテンや植物の葉などが風に揺れている場合。・首振り式の扇風機や電気ヒータなどが動作している場合。・犬や猫などの体温を持つペットが動いている場合。・本体もしくは、人感節電センサー部分が振動で揺れている場合。●以下の場合は、人がいなくても節電モードから通常状態に戻ります。・視聴予約を実行するとき・緊急警報放送を受信したとき 221●人感節電センサーの設定は、かんたんセットアップ 55 や、メニューの「人感節電センサー」 211 で行うことができます。節電モードについて●節電モード設定が 「 輝度低減 」 のときは、映像モード、明るさ設定、バックライト設定210200により効果が少ない場合があります。
参考になったと評価
110人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品