パナソニック 液晶テレビの取扱説明書・マニュアル [全74ページ 37.52MB]
th_l20c1_17c10.pdf
Gizbot 2013-09-26
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../th_l20c1_17c10.pdf - 37.52MB
- キャッシュ
1974view
74page / 37.52MB
48 49●画面のサイズを変える1回押すと になります画面のサイズを変えるノーマルオリジナル映像をそのまま表示。ジャスト違和感の少ない映像に拡大する。ズーム全体を拡大する。フル左右を拡大して画面いっぱいにする。4:3の映像などを、 本機の16:9の画面に表示する方法が選べます。■映像の横縦比(アスペクト比) ●放送や映像ソフトによって次のような種類があります。■映像信号の種類について●一部のデジタル放送●シネマビジョンサイズソフト●ハイビジョン放送●ワイドクリアビジョン放送●ビスタビジョンサイズI ソフト (一部のデジタル放送)●ビスタビジョンサイズ II ソフト●横縦比4:3の画像をオリジナルのまま表示したいときは ( 54ページ)● DVDレコーダーやHDMIなどの映像信号が480pの場合、 「セルフワイド」には切り換わりません。● コマーシャルや番組が変わると、画面サイズが変わり見にくくなることがあります。気になる場合は手動で画面モードを選んでください。(右ページ)●本機で表示できる主な映像信号は次の5種類です。480i、480p、720p、1080i、1080p(24 Hz/59.94 Hz/60 Hz) このうち 720p、1080i、1080pはハイビジョン映像信号です。・数字は映像信号の有効走査線数・ 英文字は走査線方式の略称を表しています。(i:インターレース(飛び越し走査)・p:プログレッシブ(順次走査))●デジタル放送の一部やビデオ入力からの入力信号は、 横縦比4:3の480i信号です。ハイビジョン映像以外のときに(オリジナル画像) (自動的に⋯)横縦比4:3の映像上下に黒帯のある映像黒帯の量により、自動的に画面を拡大(拡大比率は横と縦で必ずしも同じではありません)自動で拡大画面にするセルフワイド●画面モードは、放送や入力(ビデオ1、2、HDMI)ごとに、それぞれ480iと480pの信号別に記憶します。(ただし、「サイドカット固定」が「オフ」に設定されている場合、50ページのサイドカットのときは記憶しません)(54ページ)●映像の入力信号に、画面サイズの情報がある場合は、その情報に従って自動拡大します。・D4端子やS2映像入力端子から画面サイズの情報を受け取ったとき (133ページ)・ID-1検出やED2検出が働いたとき (133ページ)(オリジナル映像) (切り換えると⋯)左右を拡大し、違和感の少ない映像に拡大お知らせ●さらに細かく 調整したいとき ( 52ページ)画面モードセルフワイド 手動で画面モードを変える画面モードを表示中に押すたびに切り換わるフル セルフワイ ド ノーマル ジャス ト ズーム●1回押すと「セルフワイド」から切り換わります。ハイビジョン以外のとき●このテレビは、 各種の画面モード切り換え機能を備えています。 テレビ番組等ソフトの映像比率と異なるモードを選択されますと、 オリジナルの映像とは見えかたに差が出ます。この点にご留意の上、 画面モードをお選びください。●テレビを営利目的、 または公衆に視聴させることを目的として、 喫茶店、 ホテル等において、 画面モード切り換え機能 (ズーム等) を利用して、 画面の圧縮や引き伸ばし等を行いますと、 著作権法上で保護されている著作者の権利を侵害する恐れがありますので、ご注意願います。●ワイド映像でない従来 (通常) の4:3の映像をズーム・ジャスト・フルモードを利用して、 ワイドテレビの画面いっぱいに表示してご覧になると、周辺画像が一部見えなくなったり、 変形して見えます。 制作者の意図を尊重したオリジナルな映像は、 ノーマルモードでご覧になれます。拡大する比率は中央付近は小さく左右周辺は大きくなります。● 上下に黒帯のある映像を「レターボックスサイズ」と呼ぶことがあります。画面モードセルフワイド画面モードハイビジョン映像以外のときにお知らせ
参考になったと評価
52人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品