富士通  ノートパソコンの取扱説明書・マニュアル [全228ページ 12.29MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					DD004068.pdf
					
					
					Gizbot 2013-10-05
					http://www.fmworld.net/.../DD004068.pdf - 12.29MB 
 - キャッシュ
						30157view
					
					228page / 12.29MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	98  取り扱い●パソコンの電源を入れたり、復帰(レジューム)させたりするときに、指紋センサーに指を置いたままにしないでください。●指紋センサーを清掃するときは、メガネ拭きなどの乾いた柔らかい布でセンサー表面の汚れを軽く拭き取ってください。●長期間使用することにより、センサー周辺にゴミがたまることがありますが、先のとがったもので取り除かないようにしてください。●センサー表面が濡れていたり結露していたりすると、誤作動の原因となります。柔らかい布で水分を取り除いてからご使用ください。指紋認証をお使いになるうえでの注意●指紋認証技術は完全な本人認証・照合を保障するものではありません。当社では本製品を使用されたこと、または使用できなかったことによって生じるいかなる損害に関しても、一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。●本機能は画像に含まれる指紋の特徴を基に照合を行うものです。このため、お客様によっては指紋の特徴情報が少なく、登録ができない場合があります。●指紋の登録には同一の指で最低3回の読み取りが必要です。異なる指で登録を行うと、認証できない場合があります。●指の状態が次のような場合は、指紋の登録が困難になったり、認証率(正しく指をスライドさせたときに指紋が認証される割合)が低下することがあります。なお、手を洗う、手を拭く、認証する指を変える、手荒れや乾いている場合はクリームを塗るなど、お客様の指の状態にあわせて対処することで、認証時の状況が改善されることがあります。・お風呂上がりなどで指がふやけている場合・指に汗や脂が多く、指紋の間が埋まっている場合・手が荒れたり、指に損傷(切傷、ただれなど)を負っている場合・手が極端に乾燥していたり、乾燥肌の場合・指が泥や油などで汚れている場合・太ったり、やせたりして指紋が変化した場合・磨耗して指紋が薄くなった場合・指紋登録時に比べ、指紋認証時の指の表面状態が極端に異なる場合・濡れたり、汗をかいたりしている場合指のスライドのさせ方指紋の登録や認証を行う場合は、次のように指をスライドさせてください。認証の失敗を減らすことができます。このパソコンは、指紋センサー周囲の LED が次のように点灯/点滅します。ただし、実際の LED の点灯色とは色味が異なる場合があります。●指紋の読み取り待機中:青点滅●指紋認証中:青点灯●指紋認証成功時:黄緑点灯●指紋認証失敗時:赤点滅1操作する指の第一関節が、指紋センサーの中央部に当たるように準備します。第一関節より先の部分が読み取り範囲となります。2指をまっすぐ伸ばして第一関節を指紋センサーに軽く当てます。センサー部が完全に見えるまで水平にスライドさせます。この範囲を読み取ります第一関節指紋センサー中央第一関節(イラストは機種や状況により異なります)
 
	
		
			参考になったと評価
   193人が参考になったと評価しています。
193人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品