富士通  デスクトップパソコンの取扱説明書・マニュアル [全180ページ 10.82MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					DD003954.pdf
					
					
					Gizbot 2013-10-06
					http://www.fmworld.net/.../DD003954.pdf - 10.82MB 
 - キャッシュ 
					
						8011view
					
					180page / 10.82MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	 取り扱い 71メモリを取り扱ううえでの注意警告注意●メモリを取り付けるときは、メモリの差し込み方向をお確かめのうえ、確実に差し込んでください。誤ってメモリを逆方向に差したり、差し込みが不完全だったりすると、故障の原因となることがあります。●メモリは、静電気に対して非常に弱い部品で構成されており、人体にたまった静電気により破壊される場合があります。メモリを取り扱う前に、一度金属質のものに手を触れて、静電気を放電してください。●メモリは何度も抜き差ししないでください。故障の原因となることがあります。●メモリの表面の端子や IC 部分に触れて押さないでください。また、メモリに強い力をかけないようにしてください。●メモリがうまく取り付けられないときは、無理にメモリを取り付けず、いったんメモリを抜いてからメモリを取り付け直してください。●メモリは下図のように両手でふちを持ってください。金色の線が入っている部分(端子)には、絶対に手を触れないでください。●メモリを取り付けるときは、フット(設置台)と本体カバーを取り外した後、柔らかい布の上などで作業してください。固い物の上に直接置いて作業すると、パソコン本体に傷が付くおそれがあります。必要なものを用意する■メモリ(拡張 RAM モジュール)FMVDM8GND(4GB×2枚)、またはPC3-10600対応(DDR3)(2GB)のメモリが取り付けられます。■プラスのドライバー(ドライバーサイズ:2 番)このパソコンのネジを取り外すときに使います。ネジ頭のサイズに合った2番のドライバーをお使いください。他のドライバーを使うと、ネジ頭をつぶすおそれがあります。メモリの交換方法ここでは、メモリを増やす方法を説明します。「メモリを取り扱ううえでの注意」(→ P.71)をご覧になり、作業を進めてください。1本体カバーを取り外します(→ P.69)。2メモリ容量の組み合わせを確認します(→P.70)。  メモリの取り付けまたは交換を行うときは、パソコン本体および接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いた後に行ってください。この手順を守らずに作業を行うと、感電・火災または故障の原因となります。  メモリの取り付けまたは交換を行うときは、指定された場所以外のネジは外さないでください。指定された場所以外のネジを外すと、けがをするおそれがあります。また、故障の原因となることがあります。  基板表面上の突起物には手を触れないでください。けがをするおそれがあります。また、故障の原因となることがあります。  取り外したメモリは小さいお子様の手の届かないところに置いてください。お子様が手を触れたり、口に入れると、けがをするおそれがあります。また、故障の原因となることがあります。この部分には手を触れないでください。メモリ
 
	
		
			参考になったと評価
  
54人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品