ソニー テレビの取扱説明書・マニュアル [全320ページ 27.02MB]
4096779131.pdf
Gizbot 2013-10-06
http://www.sony.jp/.../4096779131.pdf - 27.02MB
- キャッシュ
5439view
320page / 27.02MB
61番組を予約/録画する*1ソニー製のハードディスクレコーダーVRP-T1/VRP-T3などです。*22003年8月現在推奨機種日本ビクター製デジタルハイビジョンビデオHM-DHS1/HM-DHX1です。デジタル放送をi.LINKで録画する本機とハードディスクレコーダー*1やD-VHSビデオ*2をi.LINKでつないで、デジタル放送を高画質・高音質でデジタル録画できます。次のページにつづく デジタル放送をAVマウスで録画する本機とつないだ録画機器に本機付属のAVマウスを使えば、デジタル放送を録画機器側で予約しなくても、地上アナログ放送と同等の画質で録画できます。また、i.LINK対応していないハードディスクレコーダーやDVDレコーダー、ブルーレイディスクレコーダーなどを本機のデジタル放送/ビデオ出力端子につないだときも、AVマウスに対応している機器であれば、AVマウスを使って録画予約できます。AVマウスが使えないときはAVマウスの接続テスト(1243ページ)がうまくいかなかったときや、AVマウスを使えないメーカーの録画機器をお使いのときは、録画機器の予約機能を使って録画してください。まず本機で予約の設定を行い、録画機器側で、予約した時刻に本機をつないだ入力から録画できるように設定してください。なお、予約した番組の放送時刻などの変更には対応できません。例: 前の番組が延長されて、予約した番組の開始時刻がくり下がったときは、途中までしか録画されません。ペイ・パー・ビュー(PPV)番組は、途中までの録画でも料金がかかりますのでご注意ください。アナログ放送を“メモリースティック”に録画する本機に“メモリースティック”を挿入して、地上アナログやビデオ2、3、4入力の映像を録画したり、メモした画面を保存できます。ハードディスクレコーダー またはD-VHSビデオ 録画機器 デジタル放送を録画するための準備をする録画する機器をつなぐ本機と正しくつなぎ、必要な設定を行ってください。i.LINK対応機器(1279ページ)録画機器とAVマウス(1243ページ)B-CASカードを本機に挿入する録画する機器の準備をするB-CASカードを正しく入れて、ICカード挿入口のふたを閉める(1225ページ)。入力切換(AVマウスを使って録画予約するときのみ)本機をつないだ入力にする。電源「切」(AVマウスを使って録画予約するときのみ)必ず録画前に録画機器の電源は切っておく(入ったままだと録画されません)。録画モードを設定するリセット B-CAS カード S400(TS/DV/MICROMV)i.LINKICカード 開 リセット B-CAS カード S400(TS/DV/MICROMV)i.LINKリセット B-CAS カード S400(TS/DV/MICROMV)i.LINKICカード 開 i.LINKケーブル映像/音声コードAVマウス
参考になったと評価
40人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品