パナソニック ノートパソコンの取扱説明書・マニュアル [全100ページ 13.24MB]
r7mk3-oi-dfqw5175za-vista-nonlogo-J-p20080112.pdf
Gizbot 2013-10-14
http://pc-dl.panasonic.co.jp/.../r7mk3-oi-dfqw5175za-vista-nonlogo-J-p20080112.pdf - 13.24MB
- キャッシュ
8723view
100page / 13.24MB
31使 てみる必要なデータを保存して、各種アプリケーションソフトを終了する。電源を切る。ホイールパッドを使って電源を切る ① (スタート)をクリックする。 ② -[シャットダウン]をクリックする。 電源が切れます。起動し直したい場合(再起動)は [ 再起動 ] をクリックします。キーボードを使って電源を切る ① を押し、を3回押して[シャットダウン]を選ぶ。② を押す。+ を押して、終了画面を表示させることもできます。電源状態表示ランプが完全に消灯してからディスプレイを閉じる。ディスプレイラッチがきちんとかみ合う(ロックされる)まで上からしっかりと押してください。電源を切る13● 電源が切れるまでは、次のことをしないでください。• ACアダプターを抜き挿しする。• 電源スイッチを操作する。• キーボード、ホイールパッド(外部マウス)に触れる。• ディスプレイを閉じる。● 電源を切った後、再び電源を入れるまで10秒以上あけてください。● パソコン本体にACアダプターを接続していないときはコンセント側を抜いておいてください。ACアダプターをコンセントに接続しているだけで約0.7Wの電力が消費されます。● 電源が切れている状態でも電力を消費します。満充電にしていても約1.5か月でバッテリー残量がなくなります。また、LAN Wake Up機能を有効に設定している場合、スリープ状態/休止状態でもバッテリー残量保持期間が次のようになります(工場出荷時は無効に設定)。スリープ状態でバッテリー残量がなくなると、保持されていたデータは失われます。• スリープ状態でのバッテリー残量保持期間:約1.5日• 休止状態でのバッテリー残量保持期間:約2日 保持期間を延ばすには、LAN Wake Up機能を無効に設定してください。無効に設定すると、上記保持期間はスリープ状態では少し長く、休止状態では電源オフ時とほぼ同じになります。 また、LAN Wake Up機能が有効に設定されていても、LANケーブルを接続していない場合は、少し長くなります。 LAN Wake Up機能については、『操作マニュアル』「 (レッツノート活用)」の「他のパソコンから本機をリジューム(復帰)する」をご覧ください。「スリープ状態」または「休止状態」の機能を使うと、次回電源を入れたとき、操作していたアプリケーションソフトやファイルが表示され、すぐに操作を再開することができます( 42ページ)。● + を押すと、スリープ状態になります。● + を押すと、休止状態になります。● 電源スイッチを押すと元の状態に戻ります。席を外すなど、操作を中断する2DFQW5175ZA_基本Vista_CF-R7.indb 312008/04/03 15:32:25
参考になったと評価
46人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品