パナソニック  ノートパソコンの取扱説明書・マニュアル [全104ページ 14.50MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					w7mk3-oi-dfqw5172za-vista-nonlogo-J-p20080109.pdf
					
					
					Gizbot 2013-10-25
					http://pc-dl.panasonic.co.jp/.../w7mk3-oi-dfqw5172za-vista-nonlogo-J-p20080109.pdf - 14.50MB 
 - キャッシュ 
					
						12498view
					
					104page / 14.50MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	17はじめに 長時間連続して使用するなど、使用状態によっては保証期間内でも部品の寿命による交換が必要になる場合があります(有償になる場合があります)。使用中に本機が熱いと感じたらCPUの動作などにより本機が熱くなることがありますが、故障ではありません。●次の設定を行うと、パソコン内部の発熱を下げることができます。・ 無線LANをご利用にならない場合は、無線LANの電源を切ってください。・ スクリーンセーバーを表示中に本機が熱くなる場合は、スクリーンセーバーを[Windowsロゴ]に設定してください。3D映像を利用するスクリーンセーバーなどの場合、CPUの使用率が高くなってパソコン本体の温度が高くなることがあります。・ メモリーを増設する場合は当社推奨のRAMモジュールをお使いください。推奨以外のRAMモジュールを取り付けると、発熱量が大きくなったり、正常に動作しなかったりする場合があります。●デスクトップの(ファン制御ユーティリティ)をダブルクリックし、[高速] をクリックして[OK]をクリックしてください。・   [高速] に設定すると冷却ファンの回転数が上がり、本機の温度を下げることがで きます。ただし、駆動時間が短くなります。・   CPUの使用率が高くない場合や、ファンの回転音などが気になる場合は、必要に応じて[標準]または[低速]に設定してください。●デスクトップの(省電力設定ユーティリティ)をダブルクリックし、[省電力レベル:高] をクリックして[OK]をクリックしてください。以降、画面の指示に従って操作してください。ただし、[省電力レベル:高]に設定するとWindows Aeroが無効になり、Windowsの動作が遅くなります。 『操作マニュアル』「(レッツノート活用)」の「消費電力を節約する」の「省電力設定ユーティリティで設定する」使用/保管に適した環境●平らで落下のおそれがない場所パソコンが落下すると、本体に衝撃が加わり誤動作や故障の原因になります。●使用時の温度:5℃~35℃      湿度:30 %RH~80 %RH  保管時の温度:-20℃~60℃      湿度:30 %RH~90 %RH 上記の範囲内であっても、低温、高温、高湿度など極端に偏った環境で長期間使い続けると、製品の劣化により製品寿命が短くなるおそれがあります。●熱のこもらない環境・ 保温性の高いところ(ゴムシートや布団の上など)での使用は避け、スチール製の事務机など放熱性が優れた場所でお使いください。・ 放熱の妨げとなりますので、タオルやキーボードカバーなどで覆わずにお使いください。・ 本体のディスプレイは、開いた状態でお使いください(ディスプレイを閉じた状態でも、発煙・発火・故障のおそれはありません)。● 磁気を発生するものおよび磁気カードなどから離れた場所・ 磁石、磁気ブレスレットを近づけないでください。・ 本機は下図の丸印の位置に磁石および磁気製品を使用しています。磁気カードや磁石、磁気ブレスレットなどが触れた状態にしないでください。底面DFQW5172ZA_基本Vista_CF-W7.indb   172008/04/03   14:25:57
 
	
		
			参考になったと評価
  
56人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品