富士通 ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全468ページ 10.61MB]
F-01E_J_OP_01.pdf
Gizbot 2013-10-26
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-01E_J_OP_01.pdf - 10.61MB
- キャッシュ
18252view
468page / 10.61MB
262地図・GPS機能現在地の位置情報を他の人(現在地通知機能に対応したサービス提供者)に通知します。・現在地通知を利用するには現在地通知機能に対応したサービス提供者へのお申し込みが必要となる場合があります。また、サービスの利用は有料となる場合があります。・現在地通知は利用料がかかります。・現在地確認または位置提供での測位中や圏外にいるとき、セルフモード中は、現在地通知はできません。また、ダイヤル発信制限中は通知先を入力しての通知はできません。〈例〉通知先を入力して通知する1m96222e通知先IDを入力(半角12文字以内) e「OK」測位中は が点滅し、ランプが点灯します。通知が完了すると測位鳴動音が鳴り、バイブレータが振動します。・数字、「#」「*」を入力できます。・場所と電話番号を送信する旨のメッセージ表示中にfを押すか、測位中にcまたはfを押すと通知を中断します。・測位を中断しても、タイミングによっては位置情報が通知される場合があります。登録した通知先への通知:1e通知先を選択e「OK」3送信結果を確認e「OK」❖ 現在地通知先登録通知先を登録すると、現在地通知を行うときに一覧から選択できます。また、登録した相手に音声電話またはテレビ電話を発信したとき、現在地を通知するようにも設定できます。・通知先は最大5件登録できます。・ドコモminiUIMカードを差し込んでいない場合は、通知先の登録、編集、削除はできません。1m9772「〈新しい通知先〉」・登録済みの通知先を確認するときは、確認する通知先を選択します。続けてCを押すと編集できます。削除:m[サブメニュー]e3e1または2e「はい」・1件削除ではカーソルを合わせた通知先が削除されます。・全件削除では認証操作が必要です。・サブメニューから「電話帳新規登録」「電話帳更新登録」「microSDへコピー」などの操作もできます。3各項目を設定eC[登録]・サブメニューから「電話帳引用」を選択すると、電話帳から通知先名と電話番号を引用できます。通知先名:相手の名前を全角16(半角32)文字以内で入力します。通知先ID:契約したサービス提供者から付与される番号を入力します。電話番号:相手の電話番号を半角26文字以内で入力します。・数字、「P」「T」「+」「#」「*」を入力できます。発信時通知設定:登録した相手に音声電話またはテレビ電話を発信するときに、登録した通知先IDに現在地を通知するかを設定します。・「ON」に設定すると、発信時に現在地を通知します。・「発信時確認」に設定すると、発信時に現在地を通知するかの確認画面が表示されます。✔お知らせ・電波の状況により相手に情報が届いていない場合があります。・現在地通知先一覧で現在地を通知するように設定しても、次の場合は通知できません。- 発信者番号を通知しないで発信したとき- 相手が話し中や圏外などのため通話できないとき・2in1利用時は、2in1のモードに関わらずAナンバーで通知します。・ケータイデータお預かりサービスを利用して、通知先を保存できます。→P121現在地通知
参考になったと評価
48人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品