富士通 ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全572ページ 26.29MB]
F-09B_J_All.pdf
Gizbot 2013-08-12
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-09B_J_All.pdf - 26.29MB
- キャッシュ
40251view
572page / 26.29MB
あんしん設定136・解除するときは、FOMA端末を開いて端末暗証番号の入力を行います。次の画面が表示されたときは、端末暗証番号を直接入力するか、mを押して端末暗証番号を入力してください。お知らせ・ 開閉ロック中の待受画面に画像やカレンダー、iアプリを表示するように設定していても、お買い上げ時の画像が表示されます。・ 本機能を設定中に電源を入れ直すと、端末暗証番号入力画面が表示されます。端末暗証番号の入力をしなかった場合は開閉ロックが起動します。また、おまかせロックが起動したときは、おまかせロックを解除した後に開閉ロックが起動します。・ 本機能を設定中にオートGPS機能を起動中の場合は、認証画面表示中にpを押すと、オートGPS機能を一時停止できます。→p.322・ 次の機能は利用できます。- 電源を入れる/切る操作- 音声電話やテレビ電話を受ける操作、緊急通報(110番、119番、118番)への発信- 伝言メモの録音/録画、通話メモ- ケータイデータお預かりサービスの自動更新- iモードメールやメッセージR/F、SMSの受信※- エリアメールの受信- おまかせロックの起動- GPSの位置提供の要求を受けたときの操作- 予定の通知(視聴予約通知含む)- 目覚まし- ワンタッチブザーの自動音声発信- イヤホンスイッチ発信- ソフトウェア更新- パターンデータの自動更新※FOMA端末を開いた状態で受信した場合は、受信中および受信結果の画面表示や着信音の鳴動などの受信時の動作はしません。発着信や送受信を制限します電話帳指定着信拒否/許可電話番号を指定して着信許可/拒否FOMA端末電話帳から相手を選んで着信拒否/許可一覧に登録し、その相手の電話番号に対して着信拒否/許可を設定します。拒否を設定すると、登録した相手からの電話はつながりません。また、許可を設定すると、登録した相手からの電話のみつながります。相手が電話番号を通知してきた場合のみ有効です。着信拒否/許可相手の登録を行っただけでは設定されません。必ず着信拒否/許可の設定も行ってください。〈電話帳指定着信拒否/許可〉・あらかじめ電話帳の登録が必要です。→p.89・番号通知お願いサービス(→p.427)や非通知理由別着信設定(→p.137)を併用することをおすすめします。着信拒否/許可相手の登録・拒否/許可する相手は、それぞれ最大20件登録できます。・FOMAカード電話帳から指定することはできません。1待受画面でme「*設定を行う」e「#その他の設定を行う」e「d電話・電話帳の詳細を設定する」e「a着信を拒否する相手を指定する」または「b着信を許可する相手を指定する」を押す端末暗証番号入力画面が表示されます。2端末暗証番号を入力egを押す登録した相手を着信拒否/許可に設定する画面が表示されます。3「c相手を登録する」を押す着信拒否/許可登録一覧画面が表示されます。4登録先の番号を選択egを押す電話帳の検索画面が表示されます。■ 登録済みの相手を変更する場合: 相手を選択eme「a編集する」を押す操作5に進みます。待受画面で開閉ロックを起動した場合の待受画面待受画面やiアプリ画面以外で開閉ロックを起動した場合の開閉ロック中画面
参考になったと評価
47人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品