富士通 ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全572ページ 26.29MB]
F-09B_J_All.pdf
Gizbot 2013-08-12
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-09B_J_All.pdf - 26.29MB
- キャッシュ
40251view
572page / 26.29MB
あんしん設定139- 呼出時間が無音着信時間内の不在着信は、着信履歴に表示されません。また、新着情報とも表示されません。ただし、表示の切り替えにより、無音着信時間内の不在着信を表示できます。表示方法については「着信履歴の表示」のお知らせをご覧ください。→p.65- 通常の着信履歴と無音着信時間内の不在着信は、合わせて最大30件記録されます。・登録外着信拒否中は、本機能を使用できません。1待受画面でme「*設定を行う」e「#その他の設定を行う」e「d電話・電話帳の詳細を設定する」e「g無音着信時間を設定する」を押すa無音着信動作:本機能を有効にするかどうかを設定します。b無音着信時間:着信してから呼出動作を開始するまでの時間を設定します。2「a無音着信動作」を押す無音着信動作を設定するかどうかの確認画面が表示されます。3「a設定する」または「b設定しない」を押す無音着信時間の設定画面が表示されます。・「b設定しない」を押した場合は操作5に進みます。4無音着信時間を入力egを押す操作1の画面に戻ります。・1~99秒の間で入力します。5pを押す無音着信時間を設定した旨のメッセージが表示されます。gを押すか、約5秒たつとメニュー画面に戻ります。お知らせ・ 電話帳に登録されている相手から電話がかかってきても、次のような場合は無音着信時間内の不在着信として記録され、着信履歴に表示されません。- 個人情報表示制限中(→p.133)で、相手が無音着信時間内で電話を切ったとき- シークレットモード中でない場合で、シークレット属性が設定されている相手が無音着信時間内で電話を切ったとき- 発信者番号を非通知で電話をかけてきた相手が、無音着信時間内で電話を切ったとき・ 留守番電話サービスや転送でんわサービス、伝言メモを設定しているときは、電話がかかってくると、本機能の設定に関わらず各機能が動作します。・ 公共モード中は、本機能は動作しません。・ 電話帳指定着信拒否/許可(→p.136)、非通知理由別着信設定(→p.137)を設定中は、着信拒否の対象に設定している相手から電話がかかってくると、各機能が優先して動作します。・ 本機能とオート着信設定(→p.406)を同時に設定している場合、無音着信時間をオート着信設定の応答時間以上に設定すると、オート着信設定は動作しません。・ 本機能とオートスピーカーホン機能(→p.73)を同時に設定している場合、無音着信時間を4秒以上に設定すると、オートスピーカーホン機能は動作しません。登録外着信拒否電話帳未登録者からの電話を拒否電話帳に登録していない相手から音声電話やテレビ電話がかかってきたときに着信を拒否します。〈登録外着信拒否〉・電話がかかってきたときの表示については「電話/テレビ電話を受ける」操作1をご覧ください。→p.71・相手が電話番号を通知してきた場合に有効です。電話番号が通知されない相手からの着信は非通知理由別着信設定に従って動作します。非通知理由別着信設定(→p.137)、および番号通知お願いサービス(→p.427)を併用することをおすすめします。・個人情報表示制限中(→p.133)や無音着信時間設定中(→p.138)は、本機能を使用できません。
参考になったと評価
47人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品