富士通 ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全572ページ 26.29MB]
F-09B_J_All.pdf
Gizbot 2013-08-12
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-09B_J_All.pdf - 26.29MB
- キャッシュ
40251view
572page / 26.29MB
便利な機能3812血圧計で測定するe血圧計の画面に測定結果が表示されたらge赤外線ポートを血圧計通信部に向けてgを押す・赤外線通信を中止する場合はpを押します。3受信結果を確認してgを押す測定結果を保存するかどうかの確認画面が表示されます。4「a保存する」を押す測定した時間帯の測定結果を保存した旨のメッセージが表示されます。gを押すと健康生活日記のメニュー画面に戻ります。■ 脈拍数を基準値として登録する場合:「b基準値として保存する」を押す基準値として保存した旨のメッセージが表示されます。gを押すと操作3の画面に戻ります。■ 測定し直す場合:「d再測定する」egを押す操作2に戻ります。お手持ちの血圧計などで測定した数値や、過去に測定した数値を登録する場合は、数値を自分で入力します。1待受画面でme「i健康ツールを使う」e「d健康生活日記を使う」e「a脈拍数や血圧を見る・測る」e「d脈拍数や血圧を自分で入力する」egを押すカレンダー画面が表示されます。履歴がある日付は左上に が表示されます。・udlrを押すと、カーソルが移動します。・m/pを押すと、前の月/次の月が表示されます。2登録する日付を選択egを押す血圧/脈拍を測った時刻の入力画面が表示されます。3時刻を入力egを押す最高血圧値の入力画面が表示されます。・時刻は0~23時の間で入力します。4最高血圧値を入力 ege最低血圧値を入力ege脈拍数を入力egを押す選択した日付と測定した時間帯の測定結果を保存した旨のメッセージが表示されます。gを押すと健康生活日記のメニュー画面に戻ります。・血圧は1~280mmHgの間で入力します。・脈拍数は40~180拍/分の間で入力します。■ 入力を省略する場合: pを押す■ 前の画面に戻って入力し直す場合:me「a1つ前の入力」を押す・脈拍数の入力画面で操作すると、最高血圧値の入力画面に戻ります。基準値は、内側カメラで脈拍数を測定したときの測定結果画面と、脈拍数のグラフ画面で表示されます。安静時の脈拍数と運動後の脈拍数を比較したり、毎日の健康管理の目安として活用したりできます。1待受画面でme「i健康ツールを使う」e「d健康生活日記を使う」e「a脈拍数や血圧を見る・測る」を押す2「f脈拍数の基準値を入力する」を押す脈拍数の基準値の入力画面が表示されます。■ 脈拍数の基準値を確認する場合: 「g脈拍数の基準値を見る」を押す脈拍数の基準値が表示されます。gを押すと健康生活日記のメニュー画面に戻ります。脈拍数や血圧を自分で入力する脈拍数の基準値を自分で入力する
参考になったと評価
47人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品