富士通 ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全517ページ 24.81MB]
F-01A_J_All.pdf
Gizbot 2013-08-13
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-01A_J_All.pdf - 24.81MB
- キャッシュ
47549view
517page / 24.81MB
126あんしん設定発着信や送受信を制限する指定した電話番号からの着信を許可/拒否するFOMA端末電話帳に登録されている電話番号ごとに、着信の許可/拒否を設定します。・本機能を利用するには、電話番号ごとの着信許可/拒否の設定と、メモリ別着信拒否/許可の設定をする必要があります。設定項目と着信の許可/拒否の動作は次のとおりです。※ 設定した電話番号から電話やプッシュトークがかかってきても、着信音が鳴らずに電話が切れ、相手には話中音が流れます。・本機能は相手が電話番号を通知してきた場合のみ有効です。・着信を拒否しても、不在着信として記録されます。・留守番電話サービス、転送でんわサービスの呼出時間を「0秒」に設定していた場合は、留守番電話サービス、転送でんわサービスが動作し、着信履歴には記録されません。・番号通知お願いサービス、および発番号なし動作設定を併用することをおすすめします。◆ 着信を許可/拒否する電話番号を指定する〈着信許可/拒否設定〉FOMA端末電話帳に登録されている電話番号に対して、着信許可/拒否を設定します。1de電話帳検索e設定する電話帳にカーソルem353e認証操作e電話番号を選択e1~3・指定した電話番号からの着信許可/拒否をするには、続けてメモリ別着信拒否/許可の設定を有効にしてください。・着信許可/拒否を設定している電話番号を変更または削除すると、本設定は解除されます。その場合は、変更または登録後の電話番号に対して着信許可/拒否を設定してください。◆ 着信許可/拒否設定を有効にする〈メモリ別着信拒否/許可〉・本設定は着信許可/拒否を設定したすべての電話番号が対象になります。・拒否設定と許可設定を同時に有効にはできません。1m[設定/NWサービス]551e認証操作e1~3✔お知らせ・着信拒否を設定した相手が発信者番号を通知してこなかった場合は、本設定に関わらず、発番号なし動作設定に従った動作となります。・着信許可を設定した電話帳がない場合に許可設定を選択すると、すべての着信を拒否する旨のメッセージが表示されます。「はい」を選択すると、すべての着信を拒否するように設定されます。・iモードメールやSMSは、本設定に関わらず受信します。発番号なし動作設定電話番号が通知されない着信があったときの動作を設定する電話番号が通知されない着信があった場合、通知されない理由(発信者番号非通知理由)ごとに着信動作を設定します。・電話番号が通知されない音声電話の着信があったときの着信音と着信画像は、電話着信設定よりも本設定が優先されます。1m[設定/NWサービス]52e認証操作e1~3e各項目を設定eC(着信動作):発信者番号が通知されない電話やプッシュトークの着信があったときの動作を設定します。・「設定解除」にすると、各着信音の設定に従って着信音が鳴ります。・「着信音OFF」にすると、着信音は鳴りません。 「イメージ表示」で画像を設定します。・「メロディ」にしたときは、メロディを選択し、「イメージ表示」で画像を設定します。・「着モーション」にしたときは、動画/iモーションを選択します。・「ミュージック」にしたときは、音楽データを選択し、「イメージ表示」で画像を設定します。ミュージックの設定→P91設 定電話番号ごとの着信許可/拒否設定着信許可 着信拒否 設定なしメモリ別着信拒否/許可設定設定解除着信する 着信する 着信する拒否設定着信する 着信を拒否する※着信する許可設定着信する 着信を拒否する※着信を拒否する※
参考になったと評価
43人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品