三洋電機 ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全564ページ 22.31MB]
SA700iS_J_All.pdf
Gizbot 2013-08-13
http://www.nttdocomo.co.jp/.../SA700iS_J_All.pdf - 22.31MB
- キャッシュ
40108view
564page / 22.31MB
254メlルお知らせメールBOXを操作する受信メールBOX/送信メールBOX受信/送信メールBOXのメールを表示する受信したメールは受信BOXに、送信したメールは送信BOXに保存さ れます。また、保存したメールや送信に失敗したメールは未送信BOXに保存されます。・送信メール、未送信メールは、iモードメールとSMSを合わせてそれぞれ400件まで、受信メールは1000件まで保存できま す(データの大きさによって、保存できる件数は変わります)。〈例〉受信メールを表示する1msを押す受信フォルダ一覧画面が表示されます。・送信メールを表示するには を、未送信メールを表示するには を押します。2フォルダを選択し、Cを押す受信メール一覧画面が表示されます。3表示するメールを選択し、Cを押す受信メール表示画面が表示されます。・Sを押すと、前後のメールを表示できます。お知らせ・iモーション再生中に p[機能]を押しても、情報表示や拡大再生などができます。・送信メールに添付されている動画・i モーションも同様にして再生できます。ただし、動画・i モーションがFOMA端末から削除されているときは再生できません。・i モード端末へ i モーションメールを送信した場合、i モーションセンターに保存された i モーション閲覧用URL1件につき50回まで取得することができます。50回を超えた場合は、iモーションの取得ができなくなります。・メールに添付された i モーションをパソコンなどで再生する場合は、対応のソフトが必要となります。詳細は、ドコモのホームページをご覧ください。・受信BOXや送信BOXの保存領域の空きが足りないときや最大保存件数を超えるときは、保護されていない既読の受信メールや保護されていない送信メールから古い順に上書きされます。必要なメールは保護することをおすすめします。・受信/送信したメールの添付ファイルを確認するには、p[機能]s「添付ファイル確認」を選択し、Cを押します。・メール連動型iアプリ用フォルダを選択すると、対応するソフトが起動します。・ソフトを起動させずにメール連動型 i アプリ用フォルダ内のメールを見るときは、メール連動型 i アプリ用フォルダを選択中にp[機能]sRs1「フォルダ内全件表示」を押します。・パソコンなどから送信された装飾付きメールを受信すると、装飾が正しく表示されない場合があります。・デコメールを表示した場合、デコメールの背景色によっては画像や i モーション取得先 URL の文字色と重なってURLが見えない場合があります。・送受信したデコメールをテンプレートとして登録できます。送受信メール表示画面でp[機能]s「テンプレートへ保存」を選択し、Cを押します。・miniSDメモリーカードにエクスポートしたメールは他の機器にコピーできます。 (一部対応していない機器もあります)* miniSD メモリーカードをご利用になるには、別途 miniSD メモリーカードが必要となります。→ P361
参考になったと評価
45人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品