パナソニック  ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全528ページ 17.90MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					P704imu_J_All.pdf
					
					
					Gizbot 2013-08-13
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../P704imu_J_All.pdf - 17.90MB 
 - キャッシュ 
					
						35289view
					
					528page / 17.90MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	140あんしん設定 ▼ 非通知着信設定お知らせ  「指定着信拒否」に設定した電話番号から電話がかかってきたときや、「指定着信許可」に設定した電話番号以外から電話がかかってきたときは、「着信履歴」に「不在着信履歴」として記憶され、「不在着信あり」のアイコンが待受画面に表示されます。また、「留守番電話サービス」や「転送でんわサービス」を「開始」に設定していても発信者側には話中音が流れます。ただし、「留守番電話サービス」や「転送でんわサービス」の呼出時間を0秒に設定したときやサービスエリア外、電源を切っているときは、話中音は流れず、「留守番電話サービス」または「転送でんわサービス」になります。  SMSやiモードメールは、「指定着信拒否」、「指定着信許可」に関係なく受信されます。電話帳指定設定を確認/解除する  1待受画面▶ ▶電話帳指定設定▶端末暗証番号を入力▶項目を選択指定発信制限 .......... ⇒P. 139 指定着信拒否 .......... ⇒P. 139 指定着信許可 .......... ⇒P. 139 指定転送でんわ....... ⇒P. 366 指定留守番電話....... ⇒P. 362   ( )→「設定確認」を選択しても電話帳指定設定を確認/解除できます。  設定されている項目には「★」マークが付きます。  それぞれの電話帳指定設定に設定されている電話帳をすべて解除するには、( )→「設定解除」→「YES」を選択します。2電話帳を選択電話帳指定設定が設定されている電話番号が表示されます。  電話番号ごとに電話帳指定設定を解除するには、同様の操作で解除したい電話番号を選択し、「YES」を選択します。お買い上げ時通知不可能:許可/通常着信音と同じ公衆電話:許可/通常着信音と同じ非通知設定:許可/通常着信音と同じ電話番号が通知されない着信があったときの動作を設定する< 非通知着信設定 >  発信者番号非通知理由 によって音声電話、テレビ電話を受ける(許可)か受けない(拒否)かを設定できます。発信者番号非通知理由には「通知不可能」、「公衆電話」、「非通知設定」の3つがあります。1▶ ▶ロック/セキュリティ▶非通知着信設定▶端末暗証番号を入力▶項目を選択通知不可能 ....海外からの着信や一般電話から各種転送サービスを経由しての着信など、発信者番号を通知できない相手から発信した場合。(ただし、経由する電話会社などにより発信者番号が通知される場合もあります)公衆電話 ........ 公衆電話などから発信した場合。非通知設定 ....発信者の意思で発信者番号を通知せずに発信した場合。2許可・拒否  「許可」を選択した場合は、P. 103 手順3へ進み着信音の種類を選択します。「通常着信音と同じ」に設定すると、「着信音選択」の「電話」で設定した着信音になります。お知らせ  「拒否」に設定した場合は、電話がかかってきても着信音は鳴らず、「着信履歴」に「不在着信履歴」として記憶され、「不在着信あり」のアイコンが待受画面に表示されます。また、「留守番電話サービス」や「転送でんわサービス」を「開始」に設定していても相手には話中音が流れます。ただし、「留守番電話サービス」、「転送でんわサービス」の呼出時間を0秒に設定したときやサービスエリア外、電源を切っているときは、話中音は流れず、「留守番電話サービス」または「転送でんわサービス」になります。  SMSやiモードメールは、本機能に関係なく受信されます。
 
	
		
			参考になったと評価
  
43人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品