パナソニック  ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全528ページ 17.90MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					P704imu_J_All.pdf
					
					
					Gizbot 2013-08-13
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../P704imu_J_All.pdf - 17.90MB 
 - キャッシュ 
					
						35289view
					
					528page / 17.90MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	293デ タ表示/編集/管理 ▼ メロデ プレ ヤ 機能メニュー 操作・補足フォルダ作成⇒P. 291 フォルダ削除⇒P. 291 保存先フォルダ選択⇒P. 291 お知らせ<ファイル名編集>  取得元アイコンが「」や「 」で、「 」や「 」のアイコンが表示されているメロディはファイル名を変更できません。  記号など、一部の文字はファイル名に使用できません。<ファイル制限>  取得元アイコンが 「」のメロディにのみファイル制限を設定できます。  ファイル制限を設定することによって100Kバイトを超える場合、ファイル制限を設定できません。<iモードメール作成>  「」や「 」のメロディは取得元、ファイル制限の設定に関わらずiモードメールに添付できません。また、取得元アイコンが「」や「」で「 」のメロディや10000バイトを超えるメロディも添付できません。<メロディ情報>  メロディ情報のファイル制限が「なし」でも、iモードメールに添付できないことがあります。  故障時移行可否について⇒P. 270 <本体へコピー>  100Kバイトを超えるメロディはコピーできません。  MFi、SMF以外のメロディはコピーできません。<削除>  他の機能に設定していたメロディを削除するとお買い上げ時の設定に戻ります。(「スケジュール」、「ToDo」のアラーム音や「アラーム」に設定されていた場合、「時刻アラーム音」になります。)<ソート>  ソート機能でメロディ一覧を表示させたあとその画面を終了し、再度メロディ一覧画面を表示したときは、「新しい順」に戻ります。メロディ再生画面の機能メニュー機能メニュー 操作・補足着信音設定着信音に設定します。⇒P. 292 デスクトップ貼付⇒P. 121 iモードメール作成選択しているメロディをiモードメールに添付して作成します。⇒P. 199 手順2へメロディ情報メロディの情報を表示します。⇒P. 292 microSDへコピーmicroSDメモリーカードへ1件コピーします。⇒P. 299 本体へコピーFOMA端末に1件コピーします。⇒P. 297 
 
	
		
			参考になったと評価
  
43人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品