パナソニック  ドコモ(docomo)の取扱説明書・マニュアル [全528ページ 17.90MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					P704imu_J_All.pdf
					
					
					Gizbot 2013-08-13
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../P704imu_J_All.pdf - 17.90MB 
 - キャッシュ 
					
						35289view
					
					528page / 17.90MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	343その他の便利な機能 ▼ 平型スイ チ付イヤホンマイクで電話をかける/受ける平型スイッチ付イヤホンマイクで電話をかける/受けるイヤホンマイク端子(⇒P. 25 )のカバーを開け、平型スイッチ付 イヤホンマイク (別売)の接続プラグを差し込んで使用します。平型スイッチ付イヤホンマイクで電話をかける1電話番号を入力または電話帳・リダイヤル・発信履歴・着信履歴を表示「ピッ」という音が鳴り、電話がつながります。   平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを押してテレビ電話をかけることはできません。2平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを1秒以上押す▶相手が出たら話す「ピピッ」という音が鳴り、電話が切れます。3お話が終わったら、平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを1秒以上押して通話を終了する平型スイッチ付イヤホンマイクで電話を受ける1着信中▶平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを押す「ピッ」という音が鳴り、電話がつながります。テレビ電話の場合、相手には自分のカメラ画像が送信されます。テレビ電話中にを押して自分のカメラ画像と代替画像を切り替えることができます。⇒P. 77    FOMA端末を閉じた状態でも利用できます。   FOMA端末の操作でも、電話を受けることができます。   「オート着信」をONに設定していると、呼出時間経過後に自動的に応答します。「ピピッ」という音が鳴り、電話が切れます。2お話が終わったら、平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを1秒以上押して通話を終了するお知らせ  「ボタン確認音」の設定に関係なく、電話がつながったときの音や電話が切れたときの音は鳴ります。  着信音が鳴ってから平型スイッチ付イヤホンマイクを接続するときに、電話を受けてしまうことがありますのでご注意ください。  応答保留中、通話保留中に平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを押すと、保留を解除できます。(テレビ電話を保留していた場合、自分のカメラ画像を送信し、テレビ電話を開始します)  平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを連続して押したり離したりしないでください。自動的に電話を受けてしまうことがあります。  キャッチホンをご契約され、通話中に「マルチ接続中」と表示されている場合は、平型スイッチ付イヤホンマイクのスイッチを1秒以上押して通話する相手を切り替えることができます。ただし、スイッチでは終了できません。  通話中に(音量を上げる)、 (音量を下げる)を押すと、音量調節ができます。
 
	
		
			参考になったと評価
  
43人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
			この取扱説明書が関連付けられている製品