REGZA PC D71...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ガイド"9 件の検索結果
dynabookガイド(取扱説明書)1章 パソコンの準備132章 インターネットを快適に利用するために−ウイルスチェック/セキュリティ対策−3章 パソコンの使用環境を整えよう61714章 買ったときの状態に戻すには−リカバリー−5章 困ったときは81115
 リカバリーとは リカバリーをはじめる前にしておくことリカバリーをはじめる前に、次の準備と確認を行ってください。■ 準備するもの『dynabook ガイド』(本書)●●●巻末のリカバリーチェックシートをコピーしたものリカバリーメディア(あらかじめ作成してあるリカバリーメディアからリカバリーする場合)■ 必要なデータのバックアップをとる章買っリカバリーをすると、購入後に作成したデータやインストールしたアプリケーションなど、ハードディスクドライブに保存していた内容は削除されて、設定が初期化されます。次のようなデータは削除されますので、可能な場合は、記録メディア(CD/DVD や USB フラッシュメモリなど)にバックアップをとってください。[ドキュメント](または[マイ ドキュメント]、)[ピクチャー](または[マイ ピクチャー])などのデータ● 購入後にデスクトップに保存したデータ● Microsoft Internet Explorer の[お気に入り]のデータ● メール送受信データ● メールアドレス帳● プレインストールされているアプリケーションのデータやファイル● 購入後にインストールしたアプリケー...
章パソコンのマニュアルで見るパソコンの使いかたWindows のセットアップが終わったら、いろいろな機能を楽しみましょう。本製品には、本書をはじめとした冊子のマニュアルと、パソコンの画面で見る電子マニュアルがあります。知りたいことに合わせて、各マニュアルをお読みください。本製品の操作説明は、大半がパソコンの画面に表示させて見るマニュアル(電子マニュアル)にあります。紙の冊子マニュアルをできるだけ少なくすることによって、少しでも環境保全に役立てるよう、エコ活動を推進しております。準備 冊子マニュアルここでは、本製品に付属している次のマニュアルについて説明します。dynabook ガイド(本書)パソコンを使い始めるときにお読みください。Windows セットアップ方法やパソコンの基本操作について説明しています。インターネットや周辺機器を利用するにあたって知っておきたいことや、メモリの増設方法、トラブルが起きたときの基本的な Q&A、リカバリー(購入時の状態に戻す)方法の説明があります。dynabookガイド(取扱説明書)1章 パソコンの準備XX2章 インターネットを快適に利用するために−ウイルスチェック/セ...
リカバリー(再セットアップ)チェックシートリカバリーは、本ページをコピーするなどして、次の項目を順番にチェックしながら実行してください。本ページに記載されている各チェック項目の詳細は、 章 買ったときの状態に戻「4すには」で説明しています。 リカバリーをする前に確認すること□ ウイルスチェックソフトで、ウイルス感染のチェックを実行する□ セーフモードで起動できるかどうか実行してみる□ 周辺機器をすべて取りはずし、再度確認してみる□「5 章 困ったときは」をご覧になり、ほかのトラブル解消方法を探してみる□ システムの復元で以前の状態に復元する リカバリーをはじめる前にしておくこと□ ①準備するもの□『dynabook ガイド』(本書)□ このリカバリーチェックシートをコピーしたもの□ リカバリーメディア(作成したリカバリーメディアからリカバリーする場合)□ ②必要なデータのバックアップをとるバックアップをとることができる場合は、とっておいてください。リカバリーをすると、購入後に作成したデータはすべて消失します。□[ドキュメント](または[マイ ドキュメント]、ピクチャー])[(または[マイ ピクチャー])な...
 マニュアルで見るパソコンの使いかた動画で学ぶシリーズ章パソ「動画で学ぶシリーズ」からは、次の電子マニュアルが起動できます。各電子マニュアルでは、ぱらちゃんが、動画でわかりやすく紹介しています。■ はじめてガイドコンはじめてパソコンを使うかたへ、パソコンを使うときに知っておきたい基本的なことについての準備■ 動画で学ぶ Windows 7Windows 7 の基本的な使いかた(表示例)■ 動画で学ぶ Word 2010「Microsoft Office Word 2010」を使って文書作成をする方法■ 動画で学ぶ Excel 2010「Microsoft Office Excel 2010」を使ってグラフや表を作成する方法■ 動画で学ぶ Outlook 2010「Microsoft Office Outlook 2010」を使ってメールする方法■ 動画で学ぶ PowerPoint 2010「Microsoft Office PowerPoint 2010」を使ってプレゼンテーション資料を作成する方法■ 動画で学ぶ Windows Live メール 2011「Windows Live メール 2011」を使ってメー...
 無線 LAN について機器認証表示について本製品には、電気通信事業法に基づく小電力データ通信システムの無線局として、認証を受けた無線設備を搭載しています。したがって、本製品を使用するときに無線局の免許は必要ありません。■ RTL8188CE b/g/n モジュールの場合無線設備名 : RTL8188CE電気通信端末審査協会認証番号 : D10-0075001本製品に組み込まれた無線設備は、本製品に実装して使用することを前提に、小電力データ通信システムの無線局として工事設計の認証を取得しています。したがって、組み込まれた無線設備をほかの機器へ流用した場合、電波法の規定に抵触するおそれがありますので、十分にご注意ください。付録お知らせ■ 無線製品の相互運用性本 製 品 に 搭 載 さ れ て い る 無 線 LAN モ ジ ュ ー ル は、Direct Sequence Spread Spectrum(DSSS)/Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)無線技術を使用するあらゆる無線 LAN 製品と相互運用できるように設計されており、次の規格に準拠し...
 お問い合わせ先− OS/アプリケーション−Adobe Flash Player/Adobe Reader/ConfigFree/Internet Explorer/Java™ 2 Runtime Environment/LaLaVoice/PC あんしん点検ユーティリティ/PC 引越ナビ/Qosmio AV Center/TOSHIBA Bulletin Board/TOSHIBA Disc Creator/TOSHIBA eco ユーティリティ/TOSHIBA Face Recognition/TOSHIBA Flash Cards/TOSHIBA Media Controller/TOSHIBA Media Controller Plug-in/TOSHIBA Net Movie Player/TOSHIBA Recovery Media Creator/TOSHIBA ReelTime/TOSHIBA Resolution+ Plug-in for Windows Media Player/TOSHIBA SD-Video PLAYER/TOSHIBA Speech Synthesis/TOSHIBA...
技術基準適合について『パソコンで見るマニュアル』にも技術基準適合に関する説明が記載されています。本書だけでなく、『パソコンで見るマニュアル』の記載もあわせてご確認ください。■ 瞬時電圧低下についてこの装置は、社団法人 電子情報技術産業協会の定めたパーソナルコンピューターの瞬時電圧低下対策のガイドラインを満足しております。しかし、ガイドラインの基準を上回る瞬時電圧低下に対しては、不都合を生じることがあります。■ 高調波対策について参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):技術基準適合について》■ 電波障害自主規制について参照 《パソコンで見るマニュアル(検索):技術基準適合について》付録155
東芝PC総合情報サイトhttp://dynabook.com/東芝PCあんしんサポート技術的なご質問、お問い合わせ、修理のご依頼をお受けいたします。本製品に用意されているOS、アプリケーションのお問い合わせ先は、本書「5章  お問い合わせ先」でご案内しております。4全国共通電話番号(通話料・電話サポート料無料)おかけいただくと、ガイダンスが流れます。ガイダンスに従ってご希望の窓口に該当する番号をプッシュしてください。電話番号は、お間違えのないよう、ご確認の上おかけください。海外からの電話、携帯電話、PHSまたは直収回線など回線契約によってはつながらない場合がございます。その場合はTEL 043-298-8780(通話料お客様負担)にお問い合わせください。ご相談の内容により、別のサポート窓口をご案内する場合がございます。 技術相談窓口受付時間:9:00∼19:00(年中無休) 修理相談窓口受付時間:9:00∼22:00(年末年始12/31∼1/3を除く)インターネットもご利用ください。KWWSG\QDERRNFRPDVVLVWSFLQGH[BMKWPインターネットで修理のお...
  1. 1

この製品について質問する