IS06
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機能"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得こんにちは,この機種の機能がどんなものかわかりませんが,GSMまたは3Gに対応してるようであれば使用できますネット接続も上記の回線を通じでできますが,利用代金はかなり高額になると思います
5463日前view517
全般
 
質問者が納得IS06ユーザーです夏モデルは3Dカメラ、テンキー、耐久性、デザイン、高性能カメラなどそれぞれ一つ独自の長所となる機能があります。また、シリウスにはない赤外線などのガラケー機能を標準装備しています。それに比べるとシリウスはカメラもふつう、ソフトウェアもふつうでとくに特徴がない、ごく普通のコンパクトなスマートフォンです。ですが、レスポンスは良好なので、操作感としては大差ないと思います。ガラケー機能やキーボード、カメラに魅力を感じなければ特に劣っているわけではないと思います。アップデートについては不明です。
5252日前view106
全般
 
質問者が納得① 契約内容などそのままで白ロムのスマホにチップを挿して使えるはずです。今の携帯を機種変更しない限り大丈夫です。 ちなみにスマホはPCサイトになるので使えばパケ代の上限が5985円に上がります。②今出ているスマホで反応が一番いいのはExperia acroです。画面も一番綺麗です。IS06はandoroid2.2なのでacroよりサクサク感はそんなにないです。でも、薄くて軽いので使いやすいと思います。サクサク感にそれほどこだわらなければIS06でもいいと思います。③auのスマホは全機種バッテリー交換自分で出...
5142日前view43
全般
 
質問者が納得公式な発表はまだありませんが、今年の秋冬モデル以降にHTCとMotorolaからWiMAX対応のスマートフォンが発売される可能性があります。おそらく欧米向けの端末を一部チューンしたものなので、ガラケー機能は搭載されないはずです。噂されているベース端末(Evo 3DとPhoton 4G)が本当なら、コンパクトではないと思いますが……。
5181日前view20
全般
 
質問者が納得IS06を使っています。ネットをサクサク使う、youtubeなどの動画を見るには最適です。後、薄くて携帯性にも良いですね。お財布携帯がいらないのであれば良い機種です。
5250日前view24
全般
 
質問者が納得動画関係のサイトをよく見るならHTC EVO WiMAXがオススメです。私もHTC EVO WiMAXを使っていますが、3Gと比べて圧倒的に速いです。また、家のインターネットの固定回線を解約して、EVOのテザリングを使ってパソコンでネットをしているので、料金がかなり節約できました。私はキャリアメール(@ezweb.ne.jp)はもう一つのスマホ(IS03)で使って、あとはGmailを使っています。また、キャリアメールをau one メールやGmailに転送することができます。私は転送していないので、詳しく書...
5251日前view131
全般
 
質問者が納得まずMOTOROLA PHOTONは日本製ではないので信頼性がない。メインカメラ、サブカメラの画素数が最も低い。防水ではない。HTC EVO 3Dは防水ではない。連続通話時間は最も長い、しかし、連続待受時間ではArrows Zより40時間短い。他には最大撮影サイズ、連写撮影、ムービー機能も低い、データフォルダーに関してはArrows Zの方が5倍以上多い。Arrows Zの発熱問題はすぐに解決されると思われる。富士通東芝ということは画面が特に綺麗であるはず。富士通はパソコンでの画面品質、東芝はテレビのレグザ...
5036日前view16
全般
 
質問者が納得違います。 俺も以前IS06を使ってましたがISW11Mに機種変したところ、通常の3G回線であるにもかかわらずHPなどの表示スピードが体感でわかるぐらいに早くなりました。WINHighSpeedとは何だったのだろうか?と思ったぐらいです。iPhoneなら画面の動きに感動するんじゃないかな。 ただ個人的にはiPhoneに変えるなら3月のauのiPhoneの機能(主にメール関連)に対応した後のほうがいいと思いますが。 ちなみにホーム画面の操作性やスピードならホームアプリである程度改善できる場合が多いので標準のホ...
5008日前view29
全般
 
質問者が納得問題がないのが普通ですね。今度の修理でも不具合が出るようでしたら携帯自体を不良交換してもらったら如何でしょうか。
4912日前view59
全般
 
質問者が納得質問者様の使用用途ではandroidならどれでも出来ます。ニコ動は快適には出来ないかもしれませんが、アプリを使用すれば問題はないかと。正直どっちでもいいと思いますよ。スペック重視なら少しでもスペックが高いモノを買えばいいですし、見た目で選ぶというのもアリですし・・・2機種に絞られているのなら実際に店舗に行って、実機を触るのもいいかと思いますし。ちなみに夏の新機種を待つというのもありだと思います。
5252日前view45

この製品について質問する