SH-01C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"USB"20 - 30 件目を表示
28j02_dv80.fm[28/45] ~~~~~~~~~~~~~~~基本の操作画面の説明主なアイコンディスプレイの見かた電池残量表示→→→→(多→少)電波状態表示→ → → (強→弱)?[]が表示されているときは、サービスエリア外、または電波の届かない場所にいます。Wi-Fi表示ハンズフリー表示GPS表示iモードメール/SMS/エリアメール/インフォメーション受信表示iアプリ表示アラーム/スケジュール表示Bluetooth表示アイコン表示領域赤外線通信表示iモード表示ドコモUIMカードエラー表示セルフモード表示Music&Videoチャネル番組予約表示3G/GSM表示ベールビュー表示USB接続中表示伝言メモ表示ダイヤル発信制限表示マナーモード表示サイレント/バイブレータ表示公共モード(ドライブモード)表示microSDカード表示ソフトウェア更新表示ICカードロック表示Music&Videoチャネル表示パーソナルデータロック表示ワンセグ録画表示dv80_uj.book 28 ページ 2010年11月3日 水曜日 午後2時56分
88j07_1_dv80.fm[88/104] ~~~~~~~~~~~~~~~その他FOMA端末にさまざまな別売りのオプション機器を組み合わせることで、パーソナルからビジネスまでさらに幅広い用途に対応できます。なお、地域によってはお取り扱いしていない商品もあります。詳しくは、ドコモショップなど窓口へお問い合わせください。また、オプションの詳細については、各機器の取扱説明書などをご覧ください。?FOMA ACアダプタ01※1/02※1?電池パック SH23?リアカバー SH44?卓上ホルダ SH34?イヤホンターミナル P001※2?平型ステレオイヤホンセット P01※3?平型スイッチ付イヤホンマイク P01※3/P02※3?ステレオイヤホンセット P001※2?スイッチ付イヤホンマイク P001※2/P002※2?イヤホンマイク 01?ステレオイヤホンマイク 01?イヤホンジャック変換アダプタ P001※3?外部接続端子用イヤホン変換アダプタ 01?イヤホン変換アダプタ 01?FOMA USB接続ケーブル※4?ワイヤレスイヤホンセット 02?FOMA海外兼用ACアダプタ 01※1?FOMA DCアダプタ01/
93j07_1_dv80.fm[93/104] ~~~~~~~~~~~~~~~その他本体設定メニューその他ネットワークサービス 転送でんわキャッチホン英語ガイダンス遠隔操作設定マルチナンバーデュアルネットワーク追加サービスOFFICEED本体設定画面・ディスプレイ きせかえツール設定待受画面設定カラーテーマ設定表示画質設定ベールビュー設定各種画面設定サブディスプレイ設定マチキャラ設定メニュー設定縦横画面自動切替音/バイブ/マナー 着信音設定その他音設定音量設定スピーカーブースター設定バイブレータ設定マナーモード選択モーションサイレント音楽再生音優先設定マチキャラおしゃべり設定照明・イルミネーション 照明設定イルミネーション設定電話機能文字表示/入力 文字サイズ設定フォント選択文字入力設定Select language時計 日付時刻設定時計表示設定自動電源ON/OFFロック・セキュリティ ロック設定シークレットモードプライバシー設定電話/メール着信時設定ダイヤル発信制限着信拒否設定端末暗証番号設定手書き認証設定UIMカード(FOMAカード)設定スキャン機能電池 ecoモード自動ecoモード設定電池残量電池アイコ...
82j06_dv80.fm[82/82]より便利に~~~~~~~~~~~~~~~例:電話帳のとき1待受画面でp&2名前にカーソルを合わせる/z/[データ送信]/[iC送信]3送信方法を選ぶ4[はい]5相手のFOMA端末とbマークを重ね合わせる1待受画面で相手のFOMA端末とbマークを重ね合わせる2[はい]FOMA端末とパソコンを接続して、 microSDカード内のWMAファイルや画像などをやりとりすることができます。また、インターネットに接続して、データ通信を行うこともできます。?FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02 (別売)またはFOMA USB接続ケーブル(別売)が必要です。?データ通信を行うには、付属のCD-ROMからFOMA通信設定ファイルをインストールする必要があります。詳しくは付属のCD-ROM内の「パソコン接続マニュアル」をご覧ください。データを送信するデータを受信するパソコンと接続するdv80_uj.book 82 ページ 2010年11月3日 水曜日 午後2時56分
1パソコン接続マニュアル_dv80.fmFOMA端末の通信形態は、 パケット通信、64Kデータ通信、データ転送の3つに分類されます。?FOMA端末はFAX通信をサポートしていません。?FOMA端末をsigmarion Ⅲと接続してデータ通信を行うことができます。ハイスピードエリア対応の高速通信には対応しておりません。?FOMA端末は、Remote Wakeupには対応していません。?海外では、パソコンなどと接続しての64Kデータ通信は利用できません。?海外でパケット通信を行う場合は、IP接続で通信を行ってください(PPP接続ではパケット通信できません) 。■データ転送(OBEXTM通信)画像や音楽、電話帳、メールなどのデータを、FOMA端末と他のFOMA端末やパソコンなどの間で送受信します。■パケット通信送受信したデータ量に応じて課金されます。ネットワークに接続中でもデータの送受信を行っていないときは通信料がかからないので、ネットワークに接続したまま必要なときにデータの送受信を行うという使いかたができます。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」など、FOMAのパケット通信に対応したアクセスポイ...
パソコン接続マニュアル_dv80.fm2次ページへ続く :■インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットをご利用の場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要になります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に、インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」をご利用いただけます。「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。■接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。 パケット通信を行うときは、FOMAパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA 64Kデータ通信、 またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。?DoPaのアクセスポイントには接続できません。?moperaのサービス内容および接続設定方法についてはmoperaのホームページをご確認ください。http://w...
3パソコン接続マニュアル_dv80.fm?動作環境の最新情報については、ドコモのホームページをご確認ください。?必要メモリ・ハードディスク容量は、パソコンのシステム構成によって異なる場合があります。?メニューが動作する推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 7.0以上です。Windows XPの場合、 推奨環境はMicrosoft Internet Explorer 6.0以上です。?CD-ROMをセットしてもメニューが表示されない場合は、次の手順で操作してください。Windows 7の場合Windowsの[スタート]メニューで[プログラムとファイルの検索]欄に[<CD-ROMドライブ名>:index.html]と指定し、検索結果欄に表示された[index.html]をクリックします。Windows Vistaの場合Windowsの[スタート]メニューで[検索の開始]欄に[<CD-ROMドライブ名>:index.html] と指定し、検索結果欄に表示された[index.html]をクリックします。Windows XPの場合Windowsの[スタート]メニューで[ファイル名を指定して実...
パソコン接続マニュアル_dv80.fm20次ページへ続く :ドコモ コネクションマネージャを使わずに、 パケット通信/64Kデータ通信を設定する方法について説明します。設定を行うためには、ATコマンドを入力するための通信ソフトが必要です。ここでは「ハイパーターミナル」を使って説明します。?ATコマンドで設定する操作は、次のような流れになります。?64Kデータ通信の場合、接続先 (APN)の設定はありません。?Windows 7、Windows Vistaは 「ハイパーターミナル」が標準で搭載されていません。それぞれの対応のソフトを使って設定してください(ご使用になるソフトの使用方法に従ってください) 。パケット通信を行う場合の接続先(APN)を設定します。最大10件まで登録できます。 接続先は1~10のcid(nP.21)という番号で管理されます。お買い上げ時、cid1にはmoperaに接続するためのAPN「mopera.ne.jp」、<PDP_type>は「PPP」が、cid2にはmopera Uに接続するためのAPN 「mopera.net」、<PDP_type>は「PPP」が、cid3にはmopera ...
5パソコン接続マニュアル_dv80.fmFOMA端末とパソコンをFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02で接続してデータ通信を行うには、 付属のCD-ROMからFOMA通信設定ファイルをインストールする必要があります (nP.7~P.10)。Bluetooth対応パソコンとFOMA端末をワイヤレス接続してデータ通信を行います。?Bluetooth接続の詳細については n P.11Wi-Fi対応パソコンとFOMA端末をワイヤレス接続してデータ通信を行います。?Wi-Fi対応パソコンの接続については nP.13付属のCD-ROMからドコモ コネクションマネージャをパソコンにインストールして使うと、 FOMA端末とパソコンを接続して行うパケット通信や、64Kデータ通信に必要なさまざまな設定を、 簡単に行うことができます(nP.14)。FOMA通信設定ファイルについて?インストールに失敗してP.9「インストールしたFOMA通信設定ファイル (ドライバ)を確認する」の操作3の各画面で[FOMA SH01C] のデバイス名が表示されていない場合は、FOMA通信設定ファイルをアンインストールし(nP.9)、もう一度イン...
パソコン接続マニュアル_dv80.fm6パソコンとFOMA端末は、電源が入っている状態で接続してください。パソコンとFOMA端末を接続すると、FOMA端末の画面に [x]が表示されます。FOMA通信設定ファイルがインストールされていない場合、使用するパソコンにFOMA端末を接続する前に、FOMA通信設定ファイルをインストールしておきます(nP.7)。?Bluetooth機能を利用してワイヤレス接続する場合は、 P.11を参照してください。?Wi-Fi接続を利用してワイヤレス接続する場合は、 P.13を参照してください。1FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02(別売)のFOMA端末側コネクタをFOMA端末の外部接続端子に差し込む(S)。2FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02のパソコン側コネクタをパソコンのUSBコネクタに差し込む(T)。取り外しかた1FOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02のFOMA端末側のリリースボタンを押した状態(S)で、FOMA端末からコネクタを水平に引き抜く(T)。:無理に引っ張ると故障の原因となります。2パソコンからFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02のコネク...

この製品について質問する