AH56/G
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"お待ち"30 - 40 件目を表示
 ご購入時の状態に戻す 125ご購入時の状態に戻すご購入時の状態に戻す必要があるか再確認Cドライブをご購入時の状態に戻すリカバリをすると、今まで作成したCドライブ内のデータや設定がすべて削除されてしまいます。そのためリカバリ後には、セットアップを行ったり、必要に応じてソフトウェアをインストールしたり、現在お使いの状態に戻すには大変手間がかかります。通常はご購入時の状態に戻すリカバリを行う必要はほとんどありません。本当にご購入時の状態に戻す必要があるか、下の図でもう一度確認してください。ご購入時の状態に戻すリカバリの準備バックアップをするリカバリを行うと、C ドライブのデータはすべて削除されます。必要なデータはバックアップしてください。バックアップ方法については、「バックアップ」(→P.112)をご覧ください。ご購入時の状態に戻すリカバリの注意■外付けハードディスクなどの外部記憶装置は必ず取り外してくださいリカバリを行う前に必ず取り外してください。外付けハードディスクなどの外部記憶装置を接続したまま操作を続けると、大切なデータを壊してしまう可能性があります。■付属ディスプレイ、キーボード、マウス以外の周辺機器(...
 ご購入時の状態に戻す 127ご購入時の状態に戻すリカバリを実行する準備ができたらリカバリを実行します。ハードディスクの C ドライブの内容がいったんすべて消去され、 リカバリ領域(または「リカバリディスクセット」)からWindowsやソフトウェアがインストールされてご購入時の状態に戻ります。C ドライブを初期状態に戻す1「トラブル解決ナビ」を起動します。「「トラブル解決ナビ」を起動する」(→ P.133)をご覧ください。2次の画面の操作をします。①「リカバリ」タブをクリックします。②「C ドライブを 64 ビット(ご購入時)の状態に戻す」(LIFEBOOK MH30/G の場合は「Cドライブを 32 ビット(ご購入時)の状態に戻す」)をクリックします。③「実行」をクリックします。3「ご使用上の注意」の内容を確認し、次の画面の操作をします。①「同意する」をクリックして にします。「ご使用上の注意」を下までスクロールすると、「同意する」が選択できるようになります。②「次へ」をクリックします。 ハードディスクにリカバリデータがない場合は、リカバリディスクセットを要求するメッセージが表示されます。ディスクを用意し、...
 初めて電源を入れる 35初めて電源を入れる1AC アダプタに電源ケーブルを接続します。2パソコン本体側面の DC-IN コネクタ(→ P.24)に接続します。3電源プラグをコンセントに接続します。4パソコン本体と液晶ディスプレイ上部中央に手を添えて開きます。5電源ボタン( )を押します。6そのまましばらくお待ちください。画面が何度か変化します。「Windows のセットアップ」 画面が表示されるまでお待ちください。(これ以降のイラストは機種や状況により異なります)(画面は機種や状況により異なります)
44  セットアップする「ノートン インターネット セキュリティ」の初期設定をする1次の画面の操作をします。①「ノートン(TM) インターネット セキュリティ」を選択します。②「次へ」をクリックします。2「初期設定を開始する」をクリックします。3「今すぐにアクティブ化」をクリックします。初期設定が始まります。しばらくお待ちください。その他のセキュリティ対策ソフトを使うときはあらかじめインストールされている「ノートンインターネット セキュリティ」の削除が必要です。次の操作を行って、「ノートン インターネットセキュリティ」の削除を行ってください。1.「セキュリティ対策ソフトを選択する」 (→P.43)の手順 1 で表示された「セキュリティ対策ソフト選択」ウィンドウで、「こちら」をクリックします。2.「このパソコンに用意されたソフトを使わない」をクリックします。3.「ノートン(TM) インターネット セキュリティをアンインストールする」をクリックします。4.「同意して次へ」をクリックします。5.「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示されたら、「はい」をクリックします。6.「格納済みのパスワードや検疫項目を含め...
54  セットアップするアップデートナビを実行する「アップデートナビ」で、このパソコンに関連するドライバーやソフトウェアの最新情報を確認し、更新することができます。1「パソコン準備ばっちりガイド」の「パソコンを最新の状態にする」をクリックし、「実行する」をクリックします。「パソコン準備ばっちりガイド」画面が表示されていない場合は、デスクトップにある、 (パソコン準備ばっちりガイド)をクリックします。2「ご利用になる上でのご注意」の画面が表示されたら内容をよくお読みになり、「同意する」をクリックします。「アップデートナビ」が最新情報を確認します。しばらくお待ちください。お使いの機種や状況によっては、20分程度時間がかかる場合があります。3更新項目を確認します。必要に応じて概要、詳細をご覧ください。更新したくない項目がある場合は、その項目の左にある をクリックして にします。 通常は、すべての項目を更新することをお勧めします。「お使いの環境がお勧めの状態です」と表示されたら、更新は必要ありません。「閉じる」をクリックし、アップデートナビを終了させてください。4「更新開始」をクリックします。選択されたソフトウェアの...
 セットアップする 418「保証期間と電話サポート無料期間表示」ウィンドウが表示されるまで、何も触らずそのままお待ちください。お使いの機種により、10 ~ 20 分程度時間がかかる場合があります。「診断センターにお問い合わせください」と表示された場合は、画面の指示に従ってください。9保証書を用意し、保証開始日を保証書に書き写します。保証書に保証開始日が記入されていないと、保証期間内であっても有償での修理となります(保証開始日はこのパソコンの電源を最初に入れた日になります)。保証書は大切に保管してください。10「保証期間と電話サポート無料期間表示」ウィンドウの「閉じる」をクリックし、「いいえ」をクリックします。11「Adobe(R) Reader(R)」の使用許諾契約書の画面が表示された場合は、「同意する」をクリックします。「重要なお知らせ」という画面が表示されます。これらの画面には本パソコンをお使いになるうえで知っておいていただきたいことが記載されています。よくお読みになり、読み終わったら、 をクリックして画面を閉じてください。「重要なお知らせ」はセットアップ終了後でも、ご覧になることができます。(スタート)...
補足情報■ タイプ 1 のグラフィック・アクセラレーター搭載機種の場合「画面の設定」で切り替えるお使いの機種によって設定方法が異なります。お使いの機種に搭載されているグラ1 デスクトップの何もないところを右クリックし、表示されるメニューから、「グラフィック プロパティ」をクリックします。フィック・アクセラレーターは、「仕様確認表」(→ P.6)でご確認いただけます。「インテル ® グラフィック / メディア コントロール・パネル」ウィンドウが表■タイプ 1 のグラフィック・アクセラレーター搭載機種の場合(→ P.33)示されます。■タイプ 2 のグラフィック・アクセラレーター搭載機種の場合(→ P.35)2 「次のアプリケーションモードのいずれかを選択してください:」というメッセージが表示された場合は、「基本モード」を選択し、「OK」をクリックします。外部ディスプレイによって対応している解像度や走査周波数が異なるため、正常に表示されないことがあります。状況に応じて次の操作を「次回からこのダイアログを表示しない。」の行ってください。をにすると、次回以降このウィンドウは表示されません。・何も表示されない場合何も操...
 バックアップ 123③「実行」をクリックします。「バックアップナビ」の「ご使用上の注意」の画面が表示されます。3画面の内容を確認し、次の操作をします。①「同意する」をクリックしてに します。②「ご使用上の注意」を下までスクロールすると、「同意する」が選択できるようになります。③「次へ」をクリックします。4復元したい「パソコンの状態」のバックアップデータを選択します。①復元する「パソコンの状態」のバックアップデータをクリックして選択します。②Dドライブ以外に保存したバックアップデータを復元する場合、DVDなどのディスクをセットしたり、外付けハードディスクやUSBメモリを接続したりした後、「更新」をクリックします。「作成されているバックアップデータの一覧」に「パソコンの状態」のバックアップデータが表示されます。③「決定」をクリックします。 DVDなどのディスクから復元する場合は、 ディスクを用意し、画面の指示に従って操作してください。 D ドライブに保存した 「パソコンの状態」のバックアップデータが表示されない場合削除してしまっている可能性があります。ハードディスクの領域設定を変更した場合、Cドライブのデータも...
122  バックアップ7「OK」をクリックします。8「○枚目のディスクを書き込みます。」というメッセージが表示されたら、用意したディスクのレーベル面に画面に指示されたレーベル名を記入します。○は作成するディスクが何枚目か表示されます。レーベル面に記入するときは、ボールペンや鉛筆などの先の硬いものは使わないでください。ディスクに傷が付くおそれがあります。9記入したディスクをセットし、ディスクが認識されるまで 10 秒ほど待ちます。 ディスクをセットしたとき、「自動再生」または「ディスクの書き込み」というウィンドウが表示されることがあります。ウィンドウ右上のをクリックすると、そのまま操作を続けることができます。10「OK」をクリックします。ディスクへの書き込みが始まります。完了するまでしばらくお待ちください。書き込みが完了すると、CD/DVD ドライブが開きます。11ディスクを取り出します。■「D ドライブのバックアップデータを E ドライブにコピーしました。」というメッセージが表示された場合(ドライブ名はコピー先のドライブ名が表示されます)手順 12 に進んでください。■「○枚目のディスクを書き込みます。」とい...
 Q&A 133サポートの窓口に相談する「トラブル発生時の基本的な対処」(→ P.129)手順1~4でトラブル解決のための対処をした後も回復しない場合には、サポートの窓口に相談してください。■電話相談サポート(Azby テクニカルセンター)「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」(→ P.155)をご覧ください。■故障や修理に関する受付窓口「修理サービスを利用する」(→ P.156)をご覧ください。■パソコン修理便「お引き取りとお届け(パソコン修理便)」(→ P.157)をご覧ください。■ソフトウェアに関するお問い合わせ本製品に添付されているソフトウェアは、提供会社によってお問い合わせ先が異なります。お問い合わせについては、「ソフトウェアのお問い合わせ先」(→P.150)をご覧ください。「トラブル解決ナビ」を起動する■ハードディスクから起動する1パソコンの電源が切れた状態で、サポート(Support)ボタンを押します。メニューが表示されます。2メニューが表示されたら、 を押し、「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」を選択して、 を押します。「トラブル解決ナビ」ウィンドウ...

この製品について質問する