SH-01A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"形式"7 件の検索結果
パソコン接続マニュアル_dv60.fm2■インターネットサービスプロバイダの利用料についてインターネットをご利用の場合は、ご利用になるインターネットサービスプロバイダに対する利用料が必要になります。この利用料は、FOMAサービスの利用料とは別に、インターネットサービスプロバイダにお支払いいただきます。利用料の詳しい内容については、ご利用のインターネットサービスプロバイダにお問い合わせください。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」をご利用いただけます。「mopera U」をご利用いただく場合は、お申し込みが必要(有料)となります。■接続先(インターネットサービスプロバイダなど)の設定についてパケット通信と64Kデータ通信では接続先が異なります。パケット通信を行うときは、FOMAパケット通信対応の接続先、64Kデータ通信を行うときはFOMA 64Kデータ通信、 またはISDN同期64K対応の接続先をご利用ください。? DoPaのアクセスポイントには接続できません。? moperaのサービス内容および接続設定方法についてはmoperaのホームページをご確認くださ い。http://www.mope...
パソコン接続マニュアル_dv60.fm12パケット通信を行う場合の接続先(APN)を設定します。最大10件まで登録できます。 接続先は1~10のcid(n P.12)という番号で管理されます。お買い上げ時、cidの1番にはmoperaに接続するためのAPN「mopera.ne.jp」、cidの3番にはmopera Uに接続するためのAPN「mopera.net」 が設定されていますので、cid2、4~10に接続先(APN)を登録してください。? 登録したcidはダイヤルアップ接続設定での接続番号となります。? mopera Uまたはmopera以外の接続先 (APN)については、インターネットサービスプロバイダまたはネットワーク管理者にお問い合わせください。<例> Windows XPでFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02(別売)を利用する場合? Windows 2000をご使用のときは、 画面の表示が異なります。1FOMA端末をFOMA 充電機能付USB接続ケーブル 02でパソコンに接続する。2[スタート]メニュー→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[通信]→[ハイパーターミナル]の順に選ぶ。...
パソコン接続マニュアル_dv60.fm13ATコマンドを入力しても画面に何も表示されない場合: ATE1 o詳しくは、P.29を参照してください。ATコマンドで接続先 (APN)設定をリセットする場合: AT+CGDCONT= o: すべてのcidをリセットします: AT+CGDCONT=<cid> o:特定のcidのみリセットしますリセットした場合、<cid>=1は「mopera.ne.jp」(初期値)、<cid>=3は「mopera.net」(初期値)に戻り、 <cid>=2、4~10の設定は未登録になります。ATコマンドで接続先 (APN)設定を確認する場合: AT+CGDCONT? o詳しくは、P.26を参照してください。7[OK]が表示されていることを確認し、[ファイル]メニューから[ハイパーターミナルの終了]を選ぶ。: ハイパーターミナルが終了します。:[セッション×××を保存しますか?]と表示されますが、保存する必要はありません。発信者番号はお客様の大切な情報です。通知する際には十分にご注意ください。1P.12「接続先(APN)の設定」の操作1~5を行う。2パケット通信時の発信者番号の通知(18...
23パソコン接続マニュアル_dv60.fmATコマンドとは、 パソコンでFOMA端末の各機能を設定するためのコマンド(命令)です。パソコンでコマンドを入力すると、その内容に従ってFOMA端末が動作します。■ATコマンドの入力形式ATコマンドは、コマンドの先頭に必ずATを付けて入力します。必ず半角英数字で入力してください。以下に入力例を示します。ATコマンドはコマンドに続くパラメータ (数字や記号)を含めて、必ず1行で入力します。1行とは最初の文字からo を押した直前までの文字のことで、160文字(AT含む)まで入力できます。■ATコマンドの入力モードATコマンドでFOMA端末を操作するには、 パソコンをターミナルモードにしてください。ターミナルモードにすると、キーボードから入力された文字がそのまま通信ポートに送られ、FOMA端末を操作できます。? オフラインモードFOMA端末が待受の状態です。 通常ATコマンドでFOMA端末を操作する場合は、この状態で操作を行います。? オンラインデータモードFOMA端末が通信中の状態です。 この状態のときにATコマンドを入力すると、送られてきた文字をそのまま通信先に送信して...
パソコン接続マニュアル_dv60.fm29AT+GMR FOMA端末のバージョンを表示します。※2―AT+GMRoVer1.00OKAT+IFC=<n,m>パソコンとFOMA端末間のローカルフロー制御方式を設定します。※1DCE by DTE(<n>)0:フロー制御を行わない1:XON/XOFFフロー制御を行う2:RS/CS(RTS/CTS)フロー制御を行う(お買い上げ時)DTE by DCE(<m>)0:フロー制御を行わない1:XON/XOFFフロー制御を行う2:RS/CS(RTS/CTS)フロー制御を行う(お買い上げ時)AT+IFC=2,2oOKAT+WS46? 国際ローミング設定の3G/GSM切替設定に従い、応答を行います。※2本コマンドにより応答されるリザルトは以下の書式とします。<n>12 :GSM/GPRSモード設定時22 :3Gモード設定時25 :自動モード設定時AT+WS46?o25OK(自動モード設定時)A/ 直前に実行したコマンドを再実行するときに使用します。※2―A/OKATA パケット着信および64Kデータ通信の着信時に入力すると、着信処理を行います。※2パケット着信中には、「ATA1...
パソコン接続マニュアル_dv60.fm26AT+CGDCONT パケット発信時の接続先(APN)を設定します。※2「ATコマンドの補足説明」 を参照( n P.32)。 「ATコマンドの補足説明」を参照(n P.32)。AT+CGEQMIN パケット通信確立時にネットワーク側から通知されるQoS(サービス品質)を許容するかどうかの判定基準値を登録します。※2「ATコマンドの補足説明」 を参照( n P.33)。 「ATコマンドの補足説明」を参照(n P.33)。AT+CGEQREQ パケット通信時の発信時にネットワークへ要求するQoS(サービス品質)を設定します。※2「ATコマンドの補足説明」 を参照( n P.34)。 「ATコマンドの補足説明」を参照(n P.34)。AT+CGMR FOMA端末のバージョンを表示します。※2―AT+CGMRo1234567890123456OKAT+CGREG=<n>ネットワーク登録状態を通知するかどうかを設定します。通知されている内容は圏内/圏外です。※1<n>0:設定しない(お買い上げ時)1:設定するAT+CGREG=1に設定すると、 “+CGREG:<stat>”の...
パソコン接続マニュアル_dv60.fm28AT+CPIN=<pin>[,<newpin>]UIMに関するパスワード (PIN1,PIN2)の入力を行います。※2<pin>PIN1入力待ち状態ではPIN1を入力 (<pin>パラメータのみ入力)PIN2入力待ち状態ではPIN2を入力 (<pin>パラメータのみ入力)PUK1入力待ち状態ではPUK1を入力PUK2入力待ち状態ではPUK2を入力※ストリングパラメータであり、入力時は" "で囲みます<newpin>PUK1入力待ち状態では新しいPIN1を入力PUK2入力待ち状態では新しいPIN2を入力※ストリングパラメータであり、入力時は" "で囲みますAT+CPIN?o+CPIN:SIM PIN1OK(PIN1入力待ち状態を表している)AT+CPIN="1234"oOKAT+CPIN?o+CPIN:SIM PUK1OK(PUK1入力待ち状態を表している)AT+CPIN="12345678","1234"oOKAT+CR=<mode> 回線接続時に “CONNECT”のリザルトコードが表示される前に、パケット通信/64Kデータ通信を表示するかどうかを設定します。※1パ...
  1. 1

この製品について質問する