HT-SF360
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ソニー"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こちらで、詳しく、特徴、仕様等が確認出来ますので、ご参考になさって下さい。配線は、有線での配線です。無線方式では、これだけの数量のスピーカーですので、その送受信機だけでも大変な金額になります。ホームシアターとうたっている以上は、音質も重視しなければなりませんので、そのスピーカーへの送受信機を構成すると、この様な価格では販売出来ません。http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-SF360/
4928日前view128
全般
 
質問者が納得音楽(2ch)を5.1chにする方法は、世の中にたくさんあるのですが、DolbyのプロロジックとDTSのNeo:6が有名です。著名なメーカのホームシアターシステムには、DolbyとDTSのどちらかもしくは両方を搭載しています。従って、SONYのHT-SF360でも、2chを5.1chにして聞く、つまり5本のスピーカからステレオ音声を再生できます。
5204日前view97
全般
 
質問者が納得音の好みと部屋の環境だと思います。YRS-1000の場合だと、高音がはっきりとしていて強めのサウンド感が出ます。しかし、部屋のサイドのカーテンがなく音を跳ね返す硬い材質の壁でないと5.1chの効果が出ません。ソニーRHT-G950は、擬似5.1chです。スピーカーが1箇所に集まっているので、サラウンド感は減るが正面からの音のバランスはよいです。ソニーのシアター系は、飽くまでも映画などの臨場感を出すために構成されているので、YRSのようなライブ向きではないです。部屋に置く場所があって映画を楽しむならば、HT-...
5233日前view109
全般
 
質問者が納得非常に難しい問いです①設置スペースと予算によりますが通常はホームシアター向けのスピーカーセットで良いと思われます設置スペースを優先するならスピーカー内蔵のラック等も選択肢に入ります設置スペースが十分にあり数十万の予算が確保でき音にこだわるならAVアンプとスピーカーをそろえていくこともできます7.1ch対応等を考えるならこの選択になりますが通常はここまで必要ありません②①の理由により十分といえます③個人の感性によるところが非常に大きいためなんとも言えませんが十分とは言えると思いますAVアンプとスピーカーを別に...
5296日前view107
  1. 1

この製品について質問する