HT-SS380
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得SONYシアターはちょっとわかりませんが、今頃の製品はHDMI-CEC機能が働くので設定を確認した方がよいかと思います。 ARC(オーディオリターンチャンネル)は関係ないです。 これは光ケーブルを使わなくてもHDMIから声を入出力出来る機能ですので。 シアターの設定でHDMIが入りになっているか、テレビの設定でHDMI連動機能がするになっているか確認が必要ですが、あくまで電源連動の話なら、シアターを切ってもテレビの電源は切れません。逆は(テレビ電源オフ→シアター電源オフ)機能します。 もしシアターのリ...
4187日前view160
全般
 
質問者が納得無線とはどこにも書いてありませんよ。 本体(レシーバー)の背面には 専用のスピーカー端子も見えますよ。
4571日前view15
全般
 
質問者が納得TVだと外付けの地デジ室内アンテナ(2,3千円~)を付けてTV視聴できます。モニターでも外付け地デジチューナーと室内アンテナを付けたらTV視聴できます。 あとは価格と画質、遅延対策機能などで決めると良いです。 モニタはフルハイビジョンがほとんどですが、TVはシャープを除き小型機種はフルハイは少ないです。 遅延対策機能があるのは、TVは東芝(ゲームダイレクト)だけです。 モニタはレグザのゲームダイレクトに似た遅延軽減機能を搭載しているのは LG(スルーモード)とBenQ(インスタンスモード)の対応機種だけで...
4595日前view35
全般
 
質問者が納得合ってるよ。 信号の向きで言うと PS3+BDレコーダー映像声→HDMI→SS380→HDMI→テレビ テレビ声+パソコン声→光声ケーブル→SS380 ということでしょ。 特に問題はナイ。 PS3は旧型だとロスレス声、リニアPCMマルチ以外ビットストリーム伝送できないので、リニアPCM5.1に変換する。 レコーダーあるのならレコーダーでBDソフト再生すればいい。 テレビのデジタル声出力はビットストリーム設定。 光ケーブルもそれでいいです。
4596日前view133
全般
 
質問者が納得>テレビのがHT-SS380から鳴りません テレビ側の接続は、HDMI1(ARC)端子につないでいますか? SS380側の接続は、HDMI(TV OUT)端子につないでいますか? >ブルーレイもテレビとHDMIケーブルにて接続しています それでもいいですが、テレビ経由での声出力は出力可能な声フォーマットに制限を受けます。 テレビ経由では、DTSやHD声(DolbyTrueHDやDTS-HD MasterAudio)では出力できなくなります。 市販(レンタル)BDソフトをご覧になるなら、 AT...
4651日前view53
全般
 
質問者が納得ウーファーレベルを最大にして、アンプの低を最大にすればMAX低状態になるのではないですか?
4458日前view77
全般
 
質問者が納得スピーカーシステムBluetooth機能があれば良かったんですが、この機種にはないみたいなので、基本的にはスマホのイヤホン端子orイヤホン変換アダプター経由で、市販のオーディオケーブルを使ってHT-SS380のLINE IN端子と接続します。接続が済んだら、リモコンの入力切替ボタンのLINE INを選択します。量はスマホとスピーカーシステムの双方で適度に調節します。 ※使用するケーブル - ステレオミニプラグ⇔赤白のRCAピンプラグのケーブル http://www.amazon.co.jp/%E3%82...
3819日前view63
全般
 
質問者が納得評価する人の主観だから何とも言えない。 自分で聴いてみて判断するしかないよ。
4501日前view68
全般
 
質問者が納得主に何を目的にするのかでもだいぶ変わるのではないでしょうか。 スピーカーはサラウンドセットを予定していると言うことはヘッドフォンもサラウンドヘッドフォンということでしょうか。 映画やゲームを主に楽しむことが目的なら質は関係なく聞く環境を優先でしょう。つまり、深夜に大きなでゲームしたいとか周りにをあまり出せないのなら迷うことなく、ヘッドォンでしょう。 量についてあまり考慮しなくてもいいならサラウンドスピーカーセットもいいのではないでしょうか。 ヘッドフォンは前に像が定位せず、頭の上に定位するなど...
4516日前view42
全般
 
質問者が納得物は持っていませんが・・・ちょっと取り扱い説明書見てみました。http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdvd/10/PowerDVD_UG_JPN.pdf83ページのHDMI出力モードの有効が「次の出力モードは、Windows Visita の環境で、・・・」となっている為、XPだと無理な気がします。対応していれば「デコードされていないハイデフィニション声を外部デバイスへ」を選べば良いと思うのですが・・・
4746日前view193

この製品について質問する