SH905i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"モード"7 件の検索結果
27パソコン接続マニュアル_dv50.fmi切断するにはインターネットブラウザを終了しただけでは切断されない場合があります。確実に切断するには、次の操作をしてください。1タスクトレイの[]をクリックし、[切断]をクリックする。? 接続が切断されます。Windows Vistaの場合? タスクトレイの[]→[接続または切断...]をクリックし、切断先のアイコンをダブルクリックします。? FOMA端末は、データ通信用のプロトコルとして、OBEXを持っています。本データ通信(OBEXによるデータの送受信)を使ってパソコンとの間で電話帳、電話番号表示の所有者情報、スケジュール、送信メール(SMS含む)、受信メール(SMS含む)、未送信メール(SMS含む)、エリアメール、テキストメモ、メロディ、マイピクチャ、iモーション、マイドキュメント、ブックマーク、トルカ、現在地通知先のデータを送受信できます。また、FOMA SH905iには赤外線通信機能が搭載されています。赤外線通信機能を搭載した他のFOMA端末やパソコンなどと電話帳や受信メールなどのデータを送信したり、受信したりできます。また、microSDメモリーカード経由...
29パソコン接続マニュアル_dv50.fmATコマンドとは、 パソコンでFOMA端末の各機能を設定するためのコマンド(命令)です。パソコンでコマンドを入力すると、その内容に従ってFOMA端末が動作します。iATコマンドの入力形式ATコマンドは、コマンドの先頭に必ずATを付けて入力します。必ず半角英数字で入力してください。以下に入力例を示します。ATコマンドはコマンドに続くパラメータ (数字や記号)を含めて、必ず1行で入力します。1行とは最初の文字からo を押した直前までの文字のことで、160文字(AT含む)まで入力できます。iATコマンドの入力モードATコマンドでFOMA端末を操作するには、 パソコンをターミナルモードにしてください。ターミナルモードにすると、キーボードから入力された文字がそのまま通信ポートに送られ、FOMA端末を操作できます。? オフラインモードFOMA端末が待受の状態です。 通常ATコマンドでFOMA端末を操作する場合は、この状態で操作を行います。? オンラインデータモードFOMA端末が通信中の状態です。 この状態のときにATコマンドを入力すると、送られてきた文字をそのまま通信先に送信して...
パソコン接続マニュアル_dv50.fm30[M]:FOMA SH905i Modem Portで使用できるATコマンドです。ATコマンド一覧ATコマンド 概要 パラメータ/説明 コマンド実行例AT―本コマンドの後に本一覧表のコマンドを付加することでFOMA端末のモデム機能を制御することができます。※ATのみ入力した場合でもOKが応答されます。AToOKAT%V FOMA端末のバージョンを表示します。※2―AT%VoVer1.00OKAT&C<n> DTEへの回路CD (DCD)信号の動作条件を設定します。※1n=0:回路CDを常にONn=1:回路CD信号は回線接続状態に従って変化(お買い上げ時)&C1に設定する場合は、 接続完了時のCONNECTを送出する直前にCD信号を「ON」にします。回路が切断され、“NO CARRIER”を送出する直前にCD信号を「OFF」にします。AT&C1 oOKAT&D<n> オンラインデータモードのときに、DTEから受け取る回路ER (DTR)信号が「ON」から「OFF」に変わったときの動作を設定します。※1n=0:状態を無視 (常にONとみなす)n=1:ONからOFFに変わる...
パソコン接続マニュアル_dv50.fm32AT+CGDCONT パケット発信時の接続先(APN)を設定します。※2「ATコマンドの補足説明」 を参照( n P.38)。 「ATコマンドの補足説明」を参照(n P.38)。AT+CGEQMIN パケット通信確立時にネットワーク側から通知されるQoS(サービス品質)を許容するかどうかの判定基準値を登録します。※2「ATコマンドの補足説明」 を参照( n P.38)。 「ATコマンドの補足説明」を参照(n P.38)。AT+CGEQREQ パケット通信時の発信時にネットワークへ要求するQoS(サービス品質)を設定します。※2「ATコマンドの補足説明」 を参照( n P.39)。 「ATコマンドの補足説明」を参照(n P.39)。AT+CGMR FOMA端末のバージョンを表示します。※2―AT+CGMRo1234567890123456OKAT+CGREG=<n>ネットワーク登録状態を通知するかどうかを設定します。通知されている内容は圏内/圏外です。※1<n>0:設定しない(お買い上げ時)1:設定するAT+CGREG=1に設定すると、 “+CGREG:<stat>”の...
パソコン接続マニュアル_dv50.fm31AT*DGARL=<n>[,<cid>]パケット着信呼に対して着信を拒否する接続先(APN)を設定します。APN設定は「+CGDCONT」で定義された<cid>パラメータを使用します。※2<n>パラメータによって着信拒否リストへの追加および削除を指定し、<cid>パラメータを省略した場合は、<cid>のすべてをリストに追加(<n>=0)あるいは削除(<n>=1)します。本コマンドで追加(削除)しようとする<cid>が「+CGDCONT」コマンドで定義されていない場合でも、リストへ追加(削除)できます。n=0:リストへ追加 (<cid>で定義されたAPNを着信拒否リストに追加)n=1:リストから削除(<cid>で定義されたAPNを着信拒否リストより削除)AT*DGARL=0,1 oOKAT*DGARL?o*DGARL:1OKAT*DRPW FOMA端末から通知される受信電力値を表示します。※2本コマンドにより応答されるリザルトは以下の書式とします。*DRPW:<m>m:0~75(受信電力の値)AT*DRPWo*DRPW:0OKAT*DGPIR=<n> 本コマンドの設定は...
パソコン接続マニュアル_dv50.fm34AT+CREG=<n> ネットワークの圏内/圏外情報を表示するかどうかを設定します。※1AT+CREG=1に設定すると、 “+CREG:<stat>”の形式で通知されます。<stat>パラメータは0,1,4,5をサポートします。<n>0:通知なし(お買い上げ時)1:通知あり<stat>0:圏外1:圏内(home)4:不明5:圏内(visitor)AT+CREG=1oOK(通知ありに設定)AT+CREG?o+CREG:1,0OK(圏外を意味している)+CREG:1(圏外から圏内に移動した場合)AT+CUSD=[<n>[,<str>[,<dcs>]]]付加サービスなどに関し、網側の設定を変更します。※1<n>0:中間リザルトを応答せず、 OKを応答する(お買い上げ時)1:中間リザルトを応答する<str>サービスコード※ 詳しくは『ご利用ガイドブック(ネットワークサービス編)』をご覧ください。<dcs>0:固定値AT+CUSD=0,"xxxxxx"oOKAT+FCLASS=<n>モード設定を行います。※1<n>0:データ(固定値)AT+FCLASS=0 oOKAT+GCAP...
パソコン接続マニュアル_dv50.fm35ATD 発信処理を行います。※2、※3? パケット通信ATD*99***<cid># oATD*99#を入力した場合 :<cid>=1(お買い上げ時)を用います(<cid>の入力を省略した場合は、<cid>=1になります) 。ATD184*99***<cid>#で始まる書式を入力した場合:指定した<cid>に規定した接続先 (APN)に対して“184”が付加されます(発信者番号通知ありの“186”でも同様の操作ができます)。? 64K データ通信 ATD [パラメータ]、[電話番号]oATD*99***1# oCONNECTATE<n> パソコンから送信された本コマンドに対して、FOMA端末がエコーを返すかどうかを設定します。※1n=0:エコーバックなしn=1:エコーバックあり(お買い上げ時)通常はn=1で使用します。パソコンにエコー機能がある場合、n=0に設定してください。ATE1oOKATH パケット通信および64Kデータ通信時に入力すると、回線を切断します。※2―(通信中)+++(表示は見えない)OKATHoNO CARRIERATI<n> 確認コードを表示しま...
  1. 1

この製品について質問する