SH703i
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"以下"20 - 30 件目を表示
1データ通信マニュアル dv03.fmFOMA端末の通信形態は、 パケット通信、64Kデータ通信、データ転送の3つに分類されます。? FOMA端末はFAX通信をサポートしていません。? FOMA端末をmusea、 sigmarion 、sigmarion と接続してデータ通信を行うことができます。musea、sigmarionを使用する場合は、アップデートしてご利用ください。アップデートの方法などの詳細については、ドコモのホームページを参照してください。? FOMA端末は、Remote Wakeupには対応していません。iパケット通信送受信したデータ量に応じて課金されます。ネットワークに接続中でもデータの送受信を行っていないときは通信料がかからないので、ネットワークに接続したまま必要なときにデータの送受信を行うという使いかたができます。ドコモのインターネット接続サービス「mopera U」/「mopera」など、FOMAのパケット通信に対応したアクセスポイントを利用して、送信最大64kbps、受信最大384kbpsの速度でデータ通信できます(通信環境や、電波などが混み合った状態の影響により通信速度が変化す...
データ通信マニュアル dv03.fm2データ通信を利用するためのパソコンの動作環境は以下のとおりです。※ 必要メモリ・ハードディスク容量は、「FOMA PC設定ソフト」と「FirstPass PCソフト」 に関する動作環境です。なお、パソコンのシステム構成によって異なる場合があります。? OSアップグレードからの動作は保証いたしかねます。? 動作環境によってはご使用になれない場合があります。また、上記の動作環境以外でのご使用による問い合わせおよび動作保証は、当社では責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。FOMA端末とパソコン以外に以下のハードウェア、ソフトウェアを使います。? FOMA USB接続ケーブル (別売)、またはFOMA充電機能付USB接続ケーブル 01 (別売)? CD-ROM「FOMA SH703i用CD-ROM」 (付属)ご使用になる前に動作環境の確認項目必要環境通信設定ファイルFOMA PC設定ソフトFirstPass PCソフトパソコン本体PC/AT互換機USBポート(USB仕様1.1/2.0に準拠)が必要PC/AT互換機OS Windows 2000、 Windows XP(各...
データ通信マニュアル dv03.fm3パソコンとFOMA端末を接続して、 パケット通信および64Kデータ通信を利用する場合の準備について説明します。以下のような流れになります。※ FOMAでインターネットをするには、 ブロードバンド接続などに対応した「mopera U」(お申し込み必要)が便利です。使用した月だけ月額使用料がかかるプランもございます。また、お申し込みが不要で今すぐインターネットに接続できる「mopera」もご利用いただけます。FOMA端末をパソコンに接続してデータ通信を行うには、付属のCD-ROMから通信設定ファイルをインストールする必要があります(n P.4〜P.6)。付属のCD-ROMからFOMA PC設定ソフトをパソコンにインストールして使うと、FOMA端末とパソコンを接続して行うパケット通信や、64Kデータ通信に必要なさまざまな設定を、簡単に行うことができます(n P.6)。また、FirstPass PCソフトは、 FirstPass対応のFOMA端末より取得したユーザ証明書を利用してパソコンのWebブラウザからFirstPass対応サイトにアクセスできるようにしたものです。詳しくはC...
5データ通信マニュアル dv03.fm5[FOMA SH703iドライバのインストールが完了しました。]が表示されたら、[OK]をクリックする。? 通信設定ファイルのインストールが終了します。?「インストールした通信設定ファイル(ドライバ)を確認する」に進み、インストールした通信設定ファイルを確認してください。FOMA端末がパソコンに正しく認識されていない場合、設定および通信はできません。<例> Windows XPで確認するとき? Windows 2000をご使用のときは、 画面の表示が異なります。1[スタート]メニュー→[コントロールパネル]をクリックし、[パフォーマンスとメンテナンス]アイコン→[システム]アイコンを順にクリックする。? システムのプロパティ画面が表示されます。Windows 2000の場合?[スタート]メニュー→[設定]→[コントロールパネル]の順に選んで[システム]アイコンをダブルクリックします。2[ハードウェア]タブをクリックし、[デバイスマネージャ]をクリックする。? デバイスマネージャ画面が表示されます。3各デバイスをクリックしてインストールされたデバイス名を確認する。[USB...
データ通信マニュアル dv03.fm6i 付属の CD-ROM からアンインストールする<例> Windows XPでアンインストールするとき? Windows 2000をご使用のときは、 画面の表示が異なります。1付属のCD-ROMをパソコンにセットする。? TOP画面( n P.4)が表示された場合は、画面を終了してください(閉じてください)。TOP画面はCD-ROMをパソコンにセットすると自動的に表示されますが、お使いのパソコンの設定によっては表示されないことがあります。2[スタート]メニュー→[ファイル名を指定して実行]をクリックする。?[ファイル名を指定して実行]画面が表示されます。3[<CD-ROMドライブ名>:\USBDRV\Win2000\SH703iui.exe ]と入力し、[OK]をクリックする。4[FOMA SH703iドライバをアンインストールしますか?]が表示されたら、[はい]をクリックする。? 通信設定ファイルのアンインストールが開始されます。5[FOMA SH703iドライバを削除しました。]が表示されたら、[OK]をクリックする。? 通信設定ファイルのアンインストールが終了しま...
データ通信マニュアル dv03.fm7iFOMA PC設定ソフトのインストールからインターネット接続までの流れFOMA PC設定ソフトの動作環境をご確認ください(n P.2)。STEP1 ¢FOMA PC設定ソフト£をインストールする旧¢FOMA PC設定ソフト£がインストールされている場合は、¢FOMA PC設定ソフト」(バージョン3.0.1)のインストールを行う前にアンインストールをしてください。旧¢FOMA PC設定ソフト£がインストールされている場合は、¢FOMA PC設定ソフト」(バージョン3.0.1)のインストールは行えません。旧「W-TCP設定ソフト」 および旧「APN設定ソフト」がインストールされているという画面が表示された場合は、P.9を参照してください。STEP2 設定前の準備設定を行う前に以下のことを確認してください。? FOMA端末とパソコンの接続 ( n P.3)? FOMA端末がパソコンに認識されているか(n P.5)FOMA端末がパソコンに正しく認識されていない場合、各種設定および通信を行うことができません。その場合は通信設定ファイルのインストールを行ってください(n P.4)。...
データ通信マニュアル dv03.fm133[次へ]をクリックする。? mopera Uまたはmoperaをご利用の場合は、 [ユーザー名]と[パスワード]については空欄でも接続できます。? 使用可能なユーザーを選びます。4設定情報を確認し、[完了]をクリックする。? 設定した内容が一覧画面で表示されます。設定内容に誤りがないことを確認してください。[デスクトップにダイヤルアップのショートカットを作成する]がEのとき、ショートカットが自動的に作成されます。設定内容を変更する場合は[戻る]をクリックしてください。5[完了]の画面で[OK]をクリックする。? 通信を行うには( n P.14)iかんたん設定から64Kデータ通信を選択する場合(その他のプロバイダを利用)64Kデータ通信の設定を行います。1P.10 「かんたん設定からパケット通信を選択する場合(mopera U またはmopera を利用)」の操作1〜4を行う。? 操作2の接続方法は[64Kデータ通信] 、操作3の接続先は[その他]を選びます。2各項目を設定し、[次へ]をクリックする。? ISDN同期64Kアクセスポイントを持つプロバイダに接続する場合は...
データ通信マニュアル dv03.fm16iFOMA端末からの接続先(APN)情報の読み込み[接続先(APN)設定]をクリックし、FOMA端末設定取得画面で[OK]をクリックすると、接続されたFOMA端末に自動的にアクセスし、登録されている接続先(APN)情報を読み込みます(FOMA端末が接続されていない場合は起動しません)。また、設定情報はツールバーから[ファイル]→[FOMA端末から設定を取得]を順に選んでも読み込むことができます。i接続先(APN)の追加・編集・削除? 接続先(APN)を追加する場合接続先(APN)設定画面で、[追加]をクリックします。? 登録済みの接続先(APN)を編集または修正する場合接続先(APN)設定画面で、対象の接続先(APN)を一覧から選んで[編集]をクリックします。? 登録済みの接続先(APN)を削除するには接続先(APN)設定画面で、対象の接続先(APN)を一覧から選んで[削除]をクリックします。? 番号(cid)の1と3に登録されている接続先(APN)は削除できません(番号(cid)の3を選択して、「削除」をクリックしても、実際には削除されず、「mopera.net」に戻...
25データ通信マニュアル dv03.fm1パソコンからデータ転送用のソフトを使ってデータ送信(全件転送)の操作を行う。? データ送信のしかたについては、データ転送用のソフトの取扱説明書を参照してください。? パソコン側でも認証パスワードの入力が必要です。? 認証パスワードは4桁の数字を入力してください。2FOMA端末で、端末暗証番号(4〜8桁の数字)と認証パスワード(4桁の数字)を入力する。3データ送信を開始する。ATコマンドとは、 パソコンでFOMA端末の各機能を設定するためのコマンド(命令)です。パソコンでコマンドを入力すると、その内容に従ってFOMA端末が動作します。iATコマンドの入力形式ATコマンドは、コマンドの先頭に必ずATを付けて入力します。必ず半角英数字で入力してください。以下に入力例を示します。ATコマンドはコマンドに続くパラメータ (数字や記号)を含めて、必ず1行で入力します。1行とは最初の文字からoを押した直前までの文字のことで、160文字(AT含む)まで入力できます。iATコマンドの入力モードATコマンドでFOMA端末を操作するには、 パソコンをターミナルモードにしてください。ターミナ...
データ通信マニュアル dv03.fm27AT*DGARL=<n>[,<cid>]パケット着信呼に対して着信を拒否する接続先(APN)を設定します。APN設定は「+CGDCONT」で定義された<cid>パラメータを使用します。※2<n>パラメータによって着信拒否リストへの追加および削除を指定し、<cid>パラメータを省略した場合は、<cid>のすべてをリストに追加(<n>=0)あるいは削除(<n>=1)します。本コマンドで追加(削除)しようとする<cid>が「+CGDCONT」コマンドで定義されていない場合でも、リストへ追加(削除)できます。n=0:リストへ追加 (<cid>で定義されたAPNを着信拒否リストに追加)n=1:リストから削除(<cid>で定義されたAPNを着信拒否リストより削除)AT*DGARL=0,1 oOKAT*DGARL?o*DGARL:1OKAT*DRPW FOMA端末から通知される受信電力値を表示します。※2本コマンドにより応答されるリザルトは以下の書式とします。*DRPW:<m>m:0〜75(受信電力の値)AT*DRPWo*DRPW:0OKAT*DGPIR=<n> 本コマンドの設定は、...

この製品について質問する