SH702iS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"USB"20 - 30 件目を表示
26* miniSDメモリーカードをご利用になるには、 別途miniSDメモリーカードが必要となります。 ( n P.281)ディスプレイの見かたご使用前の確認p 接写レバーカメラ撮影の接写モードと通常モードを切り替えます。(n P.159)q メインカメラ( n P.152)周囲を撮影したり、テレビ電話時に周囲の映像を相手に送信するときに使います。r リアカバー( n P.37)s 外部接続端子ACアダプタ/DCアダプタ ( n P.39)、FOMA USB接続ケーブル(別売)など外部機器を接続するための端子です。t 充電端子卓上ホルダで充電するための端子です。( n P.40)iマルチガイドボタンの操作方法画面に表示されているメニューの選択や決定には、マルチガイドボタン(4方向ボタン&決定ボタン)を使います。4方向ボタンでカーソルを移動させ、決定ボタンで決定します。i操作ガイダンスの選択方法画面下部に表示される操作ガイダンスのメニューはそれぞれに割り当てられたボタンを使って実行することができます。(場面によって割り当てられる機能が異なります。)電源を入れたときや機能の設定中などに、現在の状態を確認できます...
27ディスプレイの見かたご使用前の確認4 iアプリ表示( n P.240)iアプリの状態を表示します。G:iアプリ実行中iアプリ待受画面実行中N:iアプリ待受画面設定中※I:iアプリDX起動中iアプリDX待受画面起動中Q:iアプリDX待受画面設定中※※ iアプリが待受画面として表示されますが操作できない状態です。5 ショートカットメニュー表示 m(n P.323)ショートカットメニューに登録できるときに表示します。6 制限表示( n P.139、P.145)各種制限の設定状態を表示します。R/i :シークレットモードS :シークレットデータ編集中T :ダイヤル発信制限中U/e :オールロック中V/e :PIMロック中W/e :ダイヤル発信制限とPIMロックを設定中K/e :シークレットモードとPIMロックまたはダイヤル発信制限を設定中X/s :ボタン操作無効設定中7 miniSDメモリーカード表示 ( n P.281)miniSDメモリーカードを装着しているときに表示します。^(グレー) /m :miniSDメモリーカードを挿入中^(ピンク) /l :miniSDメモリーカード内のデータを参照中8 電池残量/...
361付録/外部機器連携/困ったときにはメニュI一覧設定W 一般設定W 自動電源ON/OFFU 自動電源ON OFF☆ P.311V 自動電源OFF OFF☆ P.311W アラーム連動電源ON OFF☆ P.311X 日時設定 自動時刻補正:ON☆ P.43Y Bilingual 日本語 P.132Z USBモード設定 通信モード☆ P.288[ スキャン機能U パターンデータ更新 − P.397V 自動更新設定 − P.397W スキャン機能設定 有効☆ P.397X バージョン表示 − P.398\ ソフトウェア更新 − P.391] 設定リセット − P.331X NWサービスU 留守番電話U メッセージ問合せ − P.335V 留守番メッセージ再生 − P.334W 留守番電話サービス開始 − P.334X 留守番呼出時間設定 − P.334Y 留守番サービス停止 − P.334Z 留守番設定確認 − P.335[ 留守番サービス設定 − P.335\ 件数お知らせ設定 件数増加鳴動設定 :ON☆ P.335] 着信通知 − P.335V キャッチホンU キャッチホンサービス開始 − P.336V ...
283デIタ表示/編集/管理/音楽再生miniSDメモリIカIドについてFOMA端末(本体)のデータを、miniSDメモリーカードにコピーできます。コピーには、1件コピー、全件コピー、選択コピーの方法があります。また、機能によっては、グループやフォルダなど分類内のデータをすべてコピーする方法もあります。iFOMA端末からminiSDメモリーカードにコピーできるデータ※1 保存するデータの大きさや、miniSDメモリーカードの容量によっては、件数が少なくなる場合があります。※2 シークレット設定、グループ番号、グループ名、メモリ番号、シークレットコード、指定着信音、指定メール着信音、キャラ電設定はコピーされません。電話帳で[画像転送設定]を[しない]に設定しているときは、ピクチャーコール設定もコピーされません。[画像転送設定]を[する]に設定しても、ファイル制限(FOMA端末外への出力制限)のあるデータはコピーされません。名前やフリガナ・電話番号・メールアドレスの登録場所が変わる場合があります。※3 シークレット設定とアラーム時刻以外のアラーム情報はコピーされません。スケジュールでは、連絡先、画像設定の情報もコ...
<切り取り線>その他の NW サービス機能メニュー機能番号遠隔操作設定遠隔操作開始511遠隔操作停止512遠隔操作設定確認513デュアルネットワークデュアルネットワーク切替521デュアルネットワーク状態確認522英語ガイダンスガイダンス設定531ガイダンス設定確認532サービスダイヤルドコモ故障問合せ541ドコモ総合案内・受付542追加サービスUSSD登録551応答メッセージ登録552マルチナンバー通常発信番号設定561通常発信番号設定確認562電話番号設定563着もじ メッセージ作成571メッセージ表示設定572通話・通信機能設定機能メニュー機能番号通話中設定 ノイズキャンセラ611再接続機能612通話品質アラーム613イヤホンマイク自動発信62着信時設定 エニーキーアンサー631オート着信設定632テレビ電話設定音声自動再発信641送信画像設定642テレビ電話画面設定643子画面表示位置644送信画質設定645テレビ電話切替機能通知646テレビ電話ハンズフリー設定647パケット通信中着信設定648伝言メモ設定伝言メモ設定651伝言応答時間652応答メッセージ653テレビ電話時応答画像654プッシュトーク設...
データ通信マニュアル dv02.fm23iデータの送受信(OBEX)に必要な機器? データの送受信を行うには、OBEXに準拠したデータ転送用のソフトをインターネットからダウンロードし、パソコンにインストールする必要があります。データ転送用のソフトの動作環境、インストール方法については、データ転送用のソフトの取扱説明書を参照してください。また、あらかじめFOMA SH702iS通信設定ファイルのインストール(n P.4〜P.6)が必要です。? FOMA端末とパソコンの接続には、 FOMA USB接続ケーブルが必要です。? パソコンからFOMA端末へデータを1件ずつ送信します。? FOMA端末からパソコンへ1件ずつ送信することはできません。? データ送信の操作方法は、データ転送用のソフトによって異なります。詳しくは、データ転送用のソフトの取扱説明書を参照してください。1パソコンからデータ転送用のソフトを使ってデータ送信(1件書き込み)の操作を行う。? データ送信のしかたについては、データ転送用のソフトの取扱説明書を参照してください。? パソコンとFOMA端末の間で一括書き込みと一括読み出しができます。?「全件書き...
304* miniSDメモリーカードをご利用になるには、 別途miniSDメモリーカードが必要となります。 ( n P.281)デIタ表示/編集/管理/音楽再生モバイルオ I ディオ3FOMA端末を[miniSDモード]に設定する。(nP.288)4FOMA端末とFOMA USB接続ケーブル、パソコンを接続する。5SD-Jukeboxを起動し、パソコンに音楽CDをセットする。6登録する音楽を選び、miniSDメモリーカードに楽曲をコピーする。? SD-Jukeboxの操作方法については、 SD-Jukeboxのヘルプをご覧ください。7FOMA端末からFOMA USB接続ケーブルを取り外す。AAC形式でminiSDメモリーカードに保存された音楽を再生します。1待受画面でt931を押す。2t[再生]を押す。? 音楽が再生されます。? 前回再生した曲の終了した時点から再生されます。? マナーモード解除中で、イヤホンマイクを接続していない場合、モバイルオーディオでマナー再生設定を[ON]に設定しているときに再生しようとすると、[マナー再生中です 音楽を再生しますか?]と表示され、[はい]を選んでt を押すと、マナー再...
データ通信マニュアル dv02.fm24ATコマンドとは、 パソコンでFOMA端末の各機能を設定するためのコマンド(命令)です。パソコンでコマンドを入力すると、その内容に従ってFOMA端末が動作します。iATコマンドの入力形式ATコマンドは、コマンドの先頭に必ずATを付けて入力します。必ず半角英数字で入力してください。以下に入力例を示します。ATコマンドはコマンドに続くパラメータ (数字や記号)を含めて、必ず1行で入力します。1行とは最初の文字からoを押した直前までの文字のことで、160文字(AT含む)まで入力できます。iATコマンドの入力モードATコマンドでFOMA端末を操作するには、 パソコンをターミナルモードにしてください。ターミナルモードにすると、キーボードから入力された文字がそのまま通信ポートに送られ、FOMA端末を操作できます。? オフラインモードFOMA端末が待受の状態です。 通常ATコマンドでFOMA端末を操作する場合は、この状態で操作を行います。? オンラインデータモードFOMA端末が通信中の状態です。 この状態のときにATコマンドを入力すると、送られてきた文字をそのまま通信先に送信して、通...
280* miniSDメモリーカードをご利用になるには、 別途miniSDメモリーカードが必要となります。 ( n P.281)デIタ表示/編集/管理/音楽再生メロディプレIヤサイトやインターネットホームページからダウンロードしたiメロディや、メッセージR/Fやiモードメールに添付されているメロディは、データBOXのメロディに保存され、メロディプレーヤで再生できます。1待受画面でt913を押す。? miniSDメモリーカード内のメロディを確認するときは、[→miniSD]を選択します。再びFOMA端末(本体)のメロディを確認するときは、[→本体]を選択します。2フォルダを選んでtを押す。? 次のページを表示するときは r 、前のページを表示するときはq を押します。3メロディを選んでt[再生]を押す。? 選んだメロディが再生されます。? 再生中に t を押すと、停止し、メロディ一覧画面に戻ります。miniSDメモリーカードを挿入しているとき、 メロディフォルダ一覧画面で[→miniSD]を選択するかC6 [本体⇔miniSD切替]を押すと、miniSDメモリーカード内のフォルダが表示されます。FOMA端末(本...
<切り取り線>1待受画面でm1秒以上 ? [宛先] ? t22 ? 宛先を入力 ? t電話帳から選択するとき:1 ? 相手 ? tメール送信/メール受信履歴から選択するとき:3/4 ? 相手 ? t ? t メールメンバーから選択するとき:5 ? メンバー ? t3[題名] ? t ? 題名を入力 ? t ? [本文] ? t ? 本文を入力 ? t4i[送信]1本文入力画面でC12デコレーション選択 ? i[文字入力] ? 文字を入力 3Cr7[プレビュー] ? t4t ? i[送信]1待受画面でt911動画/iモーションを送るとき:t912メロディを送るとき:t9132フォルダ ? t ? ファイル3m[メール]「待受:240×320」 より大きいJPEG画像のとき:m[メール] ? ファイルサイズ ? t1待受画面でm52[宛先] ? t ? 2 ? 宛先を入力 ? t ? [本文] ? t ? 本文を入力 ? t3i[送信]1待受画面でm7SMSのとき:m81メールが届くと自動的に受信する2[メール] ? t ? フォルダ ? t ? メール ? t1待受画面でt2TOPメニュー...

この製品について質問する