SH702iS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"とおり"60 - 70 件目を表示
ドコモ W-CDMA方式このたびは、「FOMA SH702iS」をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございます。ご利用の前に、あるいはご利用中に、この取扱説明書および電池パックなどの機器に添付の個別取扱説明書をよくお読みいただき、正しくお使いください。取扱説明書に不明な点がございましたら、取扱説明書裏面の「総合お問い合わせ先」までお問い合わせください。FOMA SH702iSは、 あなたの有能なパートナーです。大切にお取り扱いのうえ、末長くご愛用ください。? FOMA端末は無線を使用しているため、 トンネル・地下・建物の中などで電波の届かないところ、屋外でも電波の弱いところおよびFOMAサービスエリア外ではご使用になれません。 また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい場所であってもご使用になれない場合があります。なお、電波が強くアンテナマークが3本表示されている状態で、移動せずに使用している場合でも通話が切れる場合がありますので、ご了承ください。? 公共の場所、人の多い場所や静かな場所などでは、まわりの方のご迷惑にならないようご使用ください。? FOMA端末は電波を利用している関係上、...
44発信者番号通知ご使用前の確認音声電話やテレビ電話をかけるときに、相手の電話機(ディスプレイ)に自分の電話番号(発信者番号)を表示させることができます。? 発信者番号はお客様の大切な情報です。通知するかしないかの設定については、十分にご注意ください。? 発信者番号通知機能は、相手の電話機が発信者番号表示が可能な場合のみ、利用できます。お客様の電話番号を通知するかどうかを設定する方法は、次のとおりです。? 発信者番号通知は、[ A ]で設定することはできません。? 発信者番号通知の設定を確認するときは、待受画面で t451 [設定確認]を押します。? 発信者番号通知の設定内容より、電話をかけるときの指定が優先されます。電話をかけるときに何も指定しないと、発信者番号通知の設定内容に従います。? 電話をかけるとき指定する方法は、プッシュトークをかけるときにも有効です。ただし、電話番号の前に「186」や「184」を付ける方法では設定できません。プッシュトークの番号通知設定はP.94を参照してください。発信者番号通知お買い上げ時通知しない相手に自分の電話番号を通知する設定方法 番号を通知する 番号を通知しないあらかじ...
35FOMAカ I ドご使用前の確認i取り外しかたFOMAカードを取り外すときは、 FOMA端末を閉じてから両手で持って、 行ってください。FOMAカードには「PIN1コード」「PIN2コード」という2つの暗証番号があります。ご契約時はどちらも「0000」に設定されていますが、4〜8桁の任意の数字に変更できます。(n P.137)FOMA端末には、お客様のデータやファイルを保護するためのセキュリティ機能として、FOMAカード動作制限機能が搭載されています。? FOMA端末にFOMAカードを挿入した状態で、 次のいずれかの方法でデータやファイルを取得したり、iアプリを実行したりすると、取得したデータやファイルにはFOMAカード動作制限機能が自動的に設定されます。> サイトやインターネットホームページから画像やメロディなどのファイルをダウンロードしたとき> サイトやインターネットホームページを画面メモとして保存したとき(ただし、画像の含まれない画面メモは除く)> ファイルが添付されているiモードメールを受信したとき> iアプリを実行したとき? FOMAカード動作制限機能が設定されたデータやファイル、 ソフトは、取...
38携帯電話を充電するご使用前の確認お買い上げ時は、電池パックは十分に充電されていません。必ず専用のACアダプタ(別売)、DCアダプタ(別売)で充電してからご使用ください。i充電時間の目安とランプ表示についてFOMA端末の電源を切り、 電池パックを電池残量のない状態から充電したときの充電時間の目安は次のとおりです。? 充電中は充電ランプが赤色で点灯し、充電が完了すると消えます。? 充電ランプが赤色で点滅したときは、電池パックが正しく取り付けられているか確認してください。また、電池パックが寿命のときも赤色で点滅します。? FOMA端末の電源を入れておいても充電できます。 (充電中は、ディスプレイの[ { ]が点滅します。)充電が完了すると、充電ランプが消灯し、ディスプレイの[{ ]が[ " ]に変わります。? 電池温度が高くなった場合、充電完了前でも自動的に充電を停止する場合があります。充電ができる温度になると自動的に充電を再開します。充電停止中は、充電ランプは消灯し、ディスプレイの電池マークは点灯に変わります。i十分に充電したときの利用可能時間(目安)? 連続通話時間は、電波を正常に送受信できる状態で使用でき...
94プッシュト I ク設定プッシュト I ク設定できる項目は次のとおりです。プッシュトーク設定プッシュトークの発着信について設定する項 目 設定内容 ページ番号通知設定 プッシュトーク発信時、 自分やグループのメンバーの電話番号を相手に通知するかどうかを設定します。P.94着信鳴動時間設定 プッシュトークの着信音を鳴らす時間を設定します。 P.119オート着信設定 プッシュトーク着信時、 自動応答するかどうかを設定します。 P.330PT通信中着信設定 プッシュトーク通信中に音声電話がかかってきたときの動作を設定します。 P.94iモード通信中着信設定iモード通信中にプッシュトーク着信を受けるかどうかを設定します。 P.191クローズ動作設定 プッシュトーク通信中にFOMA端末を閉じたときの動作を [終話]、[スピーカ通話](相手の声をスピーカから聞こえるようにする)に設定します。P.58呼出動作開始時間設定電話帳に登録されていない相手や電話番号を通知してこない相手からの着信時、設定した秒数後に着信音が鳴るように設定します。音声電話・テレビ電話と共通の設定です。P.149再接続機能 電波の状態などで通信が途切...
81テレビ電話ハンズフリ I設定テレビ電話のかけかた/受けかたテレビ電話中に送信する自画像の画質を設定できます。テレビ電話の通話開始時に自動的にハンズフリーに切り替えるかどうかを設定できます。ハンズフリーにすると、相手の声をスピーカから流して、映像を見ながら通話できます。? 他の人の迷惑にならないような場所でご利用ください。? 送話口から20〜40cm程度が最も通話しやすい距離です。 なお、周囲の騒音が大きい場所では、音声が途切れるなど良好な通話ができないことがあります。テレビ電話の通話中にディスプレイの画像表示を変更できます。? 設定できる項目は次のとおりです。操作方法については、P.79、P.82を参照してください。送信画質を設定する <送信画質設定>お買い上げ時標準1待受画面でt645を押し、画質を選ぶ。? テレビ電話の通話中に設定するときは、 C53 を押します。お知らせ? テレビ電話中の送信画質設定は一時的なものです。 テレビ電話を終了すると、待受画面から t645 [送信画質設定]で設定した画質に戻ります。? テレビ電話中の送信側と受信側の画質設定は異なります。テレビ電話ハンズフリー設定お買い上げ...
83テレビ電話の設定を変更するテレビ電話のかけかた/受けかたネットワーク状況によって64Kが利用できないPHSなどの機器と接続する場合、 32Kに切り替えて発信することができます。64Kでテレビ電話をかけても、 相手が32Kエリアなどの通信環境の場合、 自動的に32Kに切り替えて再発信します。お知らせ自画像設定(一時停止、正像・鏡像切替)について? 設定にかかわらず相手側には常に正像が表示されます。? カメラ映像が停止した状態の静止画を送信できます。?[正像]は見たとおりの向きに、[鏡像]は左右逆向きに表示されます。? キャラ電や代替画像を送信しているときは、自画像設定できません。? 一時停止中、相手には、本FOMA端末の映像に [停止中]という文字が重なって表示されます。? テレビ電話を終了すると、自画像設定は元に戻ります。テレビ電話の設定を変更する通信速度を32Kに切り替える <通信速度設定>お買い上げ時64K1電話番号を入力してC52[通信速度設定]を押す。? 電話帳内容表示画面やリダイヤル詳細画面、着信履歴詳細画面から発信するときは、 C62 を押します。22[32K]を押し、i[テレビ電話]を押す。...
104* miniSDメモリーカードをご利用になるには、 別途miniSDメモリーカードが必要となります。 ( n P.281)電話帳グルIプ設定電話帳にグループを設定して、グループごとの名前、着信音や電話がかかってきたときの画像を設定することができます。? FOMAカード電話帳の場合、 グループ名編集のみできます。?[U(指定なし)]は変更できません。お買い上げ時設定(FOMA端末(本体)電話帳: [(指定なし)]、[グループ1]〜[グループ19]FOMAカード電話帳: [(指定なし)]、[グループ1]〜[グループ10])グループ設定グループを設定するグループ名を変更する <グループ名編集>お買い上げ時下記参照1待受画面でaを押し、設定するグループを選ぶ。グループ設定画面? 19グループから選びます。21[グループ名編集]を押し、グループ名を入力/修正してtを押す。? グループ名の入力文字数は次のとおりです。> FOMA端末(本体)電話帳:最大全角10文字 (半角20文字)> FOMAカード電話帳 : 半角英数のみの場合は最大21文字全角のみや全角/半角が混在している場合、半角カタカナのみの場合は最大10文...
139PINロックを解除するあんしん設定PIN1/PIN2がロックされた画面?[残存入力回数10回]と表示されます。? PINロック解除コードは10回まで入力できます。? PIN1コード・PIN2コードは4〜8桁の数字を入力してください。 ( n P.136)? PIN2コードのロックを解除するときも、 同様の操作で解除します。電話帳の呼び出し、登録、削除やダイヤルボタンでの発信などの機能を制限できます。? ロックの設定/解除には、端末暗証番号が必要です。? 設定できる項目は次のとおりです。※ セルフモード、ボタン操作無効のとき、端末暗証番号の入力は不要です。PINロックを解除するPIN1ロックを解除するとき1PINロック中にPINロック解除コード入力画面で、PINロック解除コード(8桁の数字)を入力してtを押す。2新しいPIN1コードを入力してtを押し、もう一度、新しいPIN1コードを入力してtを押す。?[変更しました]と表示されます。各種ロック機能についてロック機能 動作・制限内容 ページオールロック 電源のON/OFF以外の操作ができないようにして、 FOMA端末の無断使用を防ぎます。 P.140おまか...
197i モIションiモIド/iモIションiユーザ証明書の失効を申請する一度ダウンロードしたユーザ証明書を無効にします。1FirstPass センターに接続( n P.196「i FirstPass センターに接続する」の操作1〜2)し、[その他]を選んでt を押し、[証明書失効]を選んでt を押す。2[はい]を選んでtを押し、PIN2コードを入力してtを押す。3[!]を選んでtを押し、[},]を選んでtを押す。4[!]を選んでtを押す。?[証明書の失効申請が完了しました。]の画面が表示されます。? 終了するときは、 H を押し[はい]を選んで t を押します。ユーザ証明書をダウンロードするときの接続先を設定します。お買い上げ時設定(ドコモ)1待受画面でi7352を押す。22[接続先]を押す。? 接続先をドコモにするとき: 132[編集]を押し、端末暗証番号を入力してtを押す。? リセットするときは、 3 を押し、端末暗証番号を入力してt を押します。お買い上げ時の設定に戻ります。4接続先情報を入力してtを押す。? 半角英数字と記号を、最大半角99文字まで入力できます。5接続先アドレスを入力してtを押す。?...

この製品について質問する