SH901iS
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"携帯"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得http://www.nttdocomo.co.jp/service/network/answer_phone/index.html#p01こちらでよろしいでしょうか?
6610日前view22
全般
 
質問者が納得>相手の人の電話機によって変わるのでしょうか。SH901iSは、指定留守番電話はできないはずなので、かけてきた相手によって、振り分けられるという事はありません。伝言メモと留守電の違いですが、伝言メモは、本体に搭載された伝言の録音機能なので、圏内で着信可能な場合でしか利用する事ができません。留守電は、ドコモのネットワーク上の伝言録音機能なので、圏内は勿論、圏外や電源OFF時でも、留守電のセンターにメッセージが保管されています。そこで、圏内で着信が可能な時は、両方の機能を利用する事ができるので、伝言録音までの移...
6692日前view82
全般
 
質問者が納得そう言われると、DJに見えますね(^_^;)実は良く見ると、Dの下に、電話の受話器のマークが表示されています。これは、64Kデジタル通信の着信をした時に、表示されます。相手が、PCなどからデジタル通信をした時、質問者さんの番号を、アクセスポイントに設定した事が考えられます。故意か間違いか、は不明ですが、質問者さんからアクションを起す必要は全く無いので、放っておきましょう。※デジタル通信ができるFOMAである事を確認する為、業者が故意に発信している可能性も考えられます。その後、迷惑SMSが届く事もあるので、無...
6695日前view66
全般
 
質問者が納得修理の受付が2012年3月までですので、それまでなら電池の交換も可能です。それ以降は修理用の部品の在庫も無くなりますので、買い替えを検討されたほうがいいです。現在ベーシックコースでお支払いだと思いますが、機種変してバリューコースにすれば年間約1万円基本料金が安くなります。
4995日前view66
全般
 
質問者が納得保存先と形式は正しいですが、多分ファイル名が間違ってます。保存の際、ファイル名を[VOICExxx](xは数字1桁)にして下さい。例えば、拡張子を含めると[VOICE001.3gp]となります。で、そのminiSDを携帯に挿入した際は管理情報の更新を行って下さい。管理情報の更新は、ツール→miniSD管理内にあります。
6723日前view22
全般
 
質問者が納得故障ではなくシャープ製の携帯で同じような不具合が発見されているので、メニュー→各種設定→その他→ソフトウェア更新で直ると思います
6725日前view22
全般
 
質問者が納得伝言メモ(カセットテープのマーク)のボタンを1回押下すると、伝言メモ機能が表示されるので、そこで再生を選択すると、伝言されたメモの一覧が出てきます。※中心の〇の上の方。新手の迷惑電話かどうかは不明ですが、女性の機械的な声、とあるので、ひょっとしたら、そうかもしれませんね。昨今は、見覚えの無い電話からの着歴が残っていても、警戒して放置しておくユーザーが増えているので、着歴からの折電ではなく、伝言を残して電話をさせる、という方法なのでしょうか。でも・・・・伝言メモを設定している方に該当する確率は不明ですし、伝言...
6757日前view26
全般
 
質問者が納得ドコモショップへ持っていっても、その場で現象が確認できなければ何もしてくれませんよ。それに、画面が突然消えるのはしょうがないことなんです。携帯電話は何もしていないときでも内側では様々な処理を繰り返しています。そこにボタン操作が加わったり、電波状況が変わったりだとかで新たな処理が始まって、前の処理が終わらないうちにまた次、また次・・・・・・「ああっ!!!(+o+)」⇒フリーズ・電源断・待受画面に戻る・ということになるのです。データを破損しないようにケータイが自分で電源を落としてしまうのです。ちなみに修理したと...
6767日前view76
全般
 
質問者が納得結局のところ、音質はビットレートで決まりますからね。変換君の設定を弄って、ビットレートを上げたらどうでしょう。再生時間は短くなりますが、若干は改善されるはずです。多分デフォルトの80Kbps(モノ40kbps)で作成してると思いますが、128kbps(モノ64kbps)に変えるだけでも違いますよ。あとは、携帯本体の性能の問題もあります。
6771日前view308
全般
 
質問者が納得機種を変更する際には、電話帳データとブックマークのみ、移行する事が可能です。その手続き・作業の際は、通常、赤外線ではなく、ドコモのコンピューターを通して自動的に転送するので、データ自体を見る事はできません。※まぁ、それは、敢えて端末の中身を見る、という故意の行為をしなければ・・・、という前提です。画像やその他、データを移行する場合は、ドコモショップの店舗内に、コピー用のツールがあるはずです。これは、使用者自身が、端末暗証番号を入力して、自分で操作をするものなので、スタッフが介入する事はありません。※使い方等...
6783日前view18

この製品について質問する