KDL-40HX800
x
Gizport

KDL-40HX800 レコーダーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"レコーダー"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ソニー同士なのでラインは一本のケーブルで行ける筈なんですけどねそのレコーダー地デジ対応ですよね、B-CASカードも入ってますよね。テレビでは地デジが入っているんですよね。ラインケーブルがしっかり接続してあるのならば、初期設定をもう一度やり直してみてください。普通の赤・白・黄色のケーブルを使用するときと、S端子ケーブルの時と、リンクケーブルの時では初期設定時の選択が違います。アンテナ入力はレコーダーに入ってレコーダー内部で分配されてテレビに入るので、テレビの地デジが映るのならレコーダーからも映るはずです。レコ...
5230日前view28
全般
 
質問者が納得>ホームネットワークを構築してパソコンや外付けHDDの静止画、動画をテレビのブラビアで見ることは可能でしょうか。パソコンにWindowsMediaPlayer11(以下WMP)以降が導入されていればWMPをDLNAサーバーとして設定できるので可能です。※著作権保護の無いWMPで再生可能な映像なら配信できますがAVIなどはMPEG2に変換するためそれなりの性能が必要です(写真も可能->jpg)。>BDZ-AT700で録画した映像をパソコンで見ることは可能でしょうか。PCで下記ソフトが動作すれ...
5232日前view20
全般
 
質問者が納得1 ソニーはi.LINK接続に対応していません。従って不可能です。どうしてもソニーでハイビジョン録画をしたいなら、BS/110°CSアンテナを設置して直接受信するしかありません。2 お使いのJcomでHDD/BD搭載のSTBをレンタルしているなら、これが一番簡単(手間的に)にハイビジョン録画出来ます。3 i.LINK接続以外にハイビジョン録画は出来ません。他のメーカーも不可能です。i.LINK接続だけならシャープ機種も対応していますが、正直お勧め出来ません。多分不具合が出るでしょうし、機能的にもパナソニック...
5234日前view37
全般
 
質問者が納得①Wi-Fi接続にて、インターネットでYouTubeやDMMなどの動画が楽しめるということですが、PCでネットをするように、Googleで検索したり、サイトを探したりということは出来ないのでしょうか?・SONY USB無線LANアダプター UWA-BR100を購入すれば、ネットや動画が見られますよ。その他のUSB無線LANアダプターでは認証しませんのでご注意を。②レコーダーとテレビの接続って、ビデオデッキを接続するみたいに簡単に繋げれますか? ・ビデオデッキとTVを繋げる容量で繋げられます。まず地デジアンテ...
5272日前view19
全般
 
質問者が納得ソニールームリンクはいわゆる DLNA のことで、DLNA はメディアサーバがあって、はじめてプレイヤーでの視聴が可能になります。EX500/HX800 ともに DLNA プレイヤー機能しかありませんから、TV 2台を無線 LAN でつないでも DLNA としては何の意味もありません(TV をアクトビラや YouTube に接続するといった面ではもちろん意味がありますが)。DLNA で使用するなら、BDZ-AT700 をメディアサーバにして、LAN 経由で BDZ-AT700 の録画コンテンツを EX500...
5124日前view107
全般
 
質問者が納得レコーダーに親機、テレビに子機という表示になって…>その通りです。>レコーダーに親機、テレビに子機です。>レコーダーをサーバー、テレビをクライアントとして使用するためです。レコーダーでアクトビラ等も…>子機にLANポートの空きが1つあるはずです。>これをレコーダーに接続すればOK(のはずです)。
5196日前view16
全般
 
質問者が納得ソニールームリンクは一般的にはDLNAと呼ばれる機能です。DLNAは、サーバー機能とクライアント機能の2つの機能から成り立っています。サーバー機能は、HDD内のデータをクライアント側からの指示にしたがってネットワーク(家庭内LAN)上に配信する機能です。クライアント機能は、ネットワーク(家庭内LAN)上からサーバーにアクセスして、サーバ内のデータを再生操作する機能です。DLNAはこの2つに機能がそろって初めて動作します。PS3に搭載させているDLNA機能はクライアント機能です。他のサーバーのデータを再生する...
5214日前view27
全般
 
質問者が納得KDL-40HX800は別売品のトランスミッターと3Dメガネを使用し、その放送や入力映像が3Dコンテンツであるのなら視聴が可能です。3D対応の放送を視聴する3D対応の放送を3D対応の機器で録画したものを再生し表示する3D対応の映像ソフト(民生用はBDのみ)を3D対応の機器で再生し表示するこのいずれかということです。
5275日前view14
全般
 
質問者が納得先月、BWT1000とVIERAプラズマG2を買いました。仮にBWT1000とBRAVIA HX800の組み合わせでも、3Dは普通に観れますし、録画・再生も普通にできます。ただ、リンク機能については制限されて殆ど使えないと思います。リンクはなくても別に困らないですが、無いよりも有ったほうがやはり便利だと思います。テレビリモコンだけで録画予約が行えますし、レコーダーの電源ON/OFFなども自動的に行ってくれたりします。HX800が他の3D搭載テレビより安いのは、内蔵型ではなく専用のトランスミッターを繋げなけれ...
5278日前view14
全般
 
質問者が納得3Dレコーダーを買われたのであれば TVは3D対応の方が良いでしょう。そうでないと・・・ 一生 3D映像は再生しないで BDレコーダーは終えてしまうでしょうね。SONYのHX800は、3D対応を謳っていますが レディーモデルですので別売の トランスミッター及び 対応メガネを用意する必要があります。 合わせて12000円ぐらい。http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Purchase/TMR-BR100/http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Pur...
5278日前view14

この製品について質問する