KDL-40HX80R
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得確かに内蔵型はハードディスクが故障すると視聴にも影響が出る可能性はあります。直接的な影響ではないようですが、電源が不具合になったりなども有り得ます。 しかし故障は運や使い方であり、壊れやすいとは言えません。ネットの掲示板ではそういうのも目立ちますが多数だと言う確証はないですし、レコーダーと別でも壊れる時は壊れます。ですから機能や使い勝手で選ぶ方が後悔しませんよ。 配線はご家庭の事情によりけりですがテレビとレコーダーのみの配線であれば、レコーダーにはテレビから出力するアンテナ線と映像音声用のコード数本です。H...
5274日前view38
全般
 
質問者が納得いろいろな機能がついているということはいろいろな部品がついているということです。 いろいろな部品がついているということは故障する可能性が上がるということです。 まして、モーターを使用する機器がついているのは故障しない訳がない。 構造が複雑になれば故障する可能性も上がります。 Blu-rayも登場初期に比べると少しづつ変わってきているってのも問題。 数年後に使えなくなる可能性をもつものが内臓されちゃっているわけです。 レコーダーなどを置くスペースがあるのでしたら内蔵型は避けるべき。 というのが僕の持論で...
4979日前view123
全般
 
質問者が納得AVCHDにせよ、デジタルハンディカムにせよ、全てデジタル機器です。USBもデジタル信号です。しかし、VHSや8mmビデオはアナログ信号ですから、直接つなげて録画することはできません。アナログ信号をデジタル信号に変換する変換器が必要です。40HX80Rはこの変換器を持っていませんので、これらを録画することはできません。ハードウェアの話ですから、ソフトウェアアップデートでどうなるような話ではありませんので、今後、機能拡張される可能性も全くありません。VHSや8mmビデオを録画したいのなら、普通にレコーダーを購...
5178日前view149
全般
 
質問者が納得著作権違反の恐れのある行為ですので、基本として日本で発売しているテレビ、レコーダー全てが対応していません。
4902日前view200
全般
 
質問者が納得回答1 状況によります2 修理の相談をしては?費用が安い場合も まあ、中古屋にジャンク品で売るのも手ですね3 説明書に書いてある場合は、その機種であれば出来るし、おそらく同等品でも出来る、ということになります。 ルームリンクの詳細はわかりませんが、おそらくは、会社のパソコンのサーバーと同じようなものですから、普通に通信できれば基本的には可能かと思われます。詳しくはSONYさんに聞いてはいかがでしょう。
5060日前view163
全般
 
質問者が納得>1どうでしょうね?良くわかりませんが、つないでみてだめなら無理かもしれませんね。>2はい。新しく購入すれば使うことは出来ますが、DLNA(ソニールームリンク)に十分な実効速度が出るかどうかはやってみないとわかりません。以前にも話したと思いますが、動画のデータは重いので、ある程度の実効速度が出ないと映像がカクカクしたり停止したりします。HX80Rでの録画データではBSハイビジョン放送のDR録画(24Mbps)が最も重く、AVC録画のER(2Mbps)までレートによって必要な実効速度は変わります。無線は有線に...
5060日前view85
全般
 
質問者が納得テレビから予約したのであれば、時間になるとテレビからの指令で録画が始まる訳です。つまり、テレビはリモコンで電源を切った状態であれば自動的に内部的に指令を出します。コンセントを抜いてあれば無理ですし、主電源スイッチを切っていても無理となります。普通はコンセントを抜いたり、主電源スイッチを押したりはしないのが、現在の薄型テレビでは当然となります。待機電力は0.1w程度でしかなく、年間20円、しかも待機中には番組表などの情報更新をしているので、切る意味が無いのですよ。
5056日前view83
全般
 
質問者が納得名前を元に戻せば戻るはずだ。戻したくなければ、マークを使えばいい。(取説53ページ)
5216日前view35
全般
 
質問者が納得通常の視聴であれば、副音声のある番組はリモコンの「音声切換」ボタンを押せば副音声に切り替わります。録画した番組の再生であれば、DRで録画すれば通常視聴時同様「音声切換」ボタンで副音声に切り替わります。DR以外での録画では、音声切換は出来ません。録画予約時に設定された主/副のいずれかが録画されます。
5229日前view589
全般
 
質問者が納得YouTubeやニコニコ動画は見られません。裏技も特にないです。HDMI出力のあるパソコンとHDMIケーブルで繋いで、パソコンの画面を出力することは可能ですのでそうする以外方法はないですね。
5255日前view317
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する