BDZ-AT300S
x
Gizport
 
"HDD"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ハイビジョン画質にはなりませんよ~~既に試されている様ですが・・・ そんなもんです。今の機器は「高画質化回路」を搭載していますから 従来機に比較すればキレイでしょうが・・・ そんなもんです。アナタの訊ね方が悪かったのか・・・ 今のSONYには、こんなバカしかいないのか・・・?どちらにしても 情けない。
4741日前view8
全般
 
質問者が納得DVDは、再生互換性確保のためファイナライズしますが、BDに、ファイナライズはありません。>「ファイナライズ」の項目が出てきません。 BDにはファイナライズが無いので、項目は出ません。>説明書には「HDDからBDへのダビング」のページにファイナライズの操作方法が載っているのですが、取り説の、「HDDからBDやDVDにコピーする」のページのファイナライズの説明に、本機でダビングしたDVDを他のDVD機器で再生できるようにします。(P53)と、あるように。BDに関する記述は有りません。補足DVD-R...
4722日前view71
全般
 
質問者が納得あくまでも個人的意見ですので参考として受け取ってください。自分はBDZ-AT300Sを持っていますので動向を気にして見ていました。一ヶ月位前まではお得な価格になっていましたが、最近になって急に価格が高騰してきたように感じます。原因は二つあると思います。1.地デジ化の駆け込み需要2.後継機の新型BDZ-AT350Sの発表(新型が発表されて旧型の価格が上がるとは新型が期待外れなのか?)BDZ-AT300Sの後継機として、BDZ-AT350Sが2011年8月6日発売予定となっています。■BDZ-AT300Shtt...
4723日前view19
全般
 
質問者が納得ブルーレイレコーダーやビデオカメラなどのデリケートな機器は、使い方によって、寿命が短くなると思います。 ましてやどんな使い方をしたかわからないものなどは買わない方がいいです。 返って高い買い物になってしまいます。 もちろん新品がいいですが、その際5年間の延長保証(HDDとブルーレイドライブも保証の対象となり、最後の5年目まで、修理代の100%が保証されているもの)にも必ず入っておくべきです。 ブルーレイレコーダーは1年目よりも2年目以降の方が故障が発生しやすいです。新品でもまだまだ不具合の出るブルーレイ...
3685日前view63
全般
 
質問者が納得番組は一旦HDDに録り貯めて、適当なところで番組ごとまとめてBDに焼くのが一番です。例えば、全12話くらいだけどはっきりわからない1時間ドラマをSRモードでBD2枚に収めたいという場合。とりあえずHDDに録画しておきます。13話或いは最終回スペシャルで2枚に収まりきらない場合は、CMカットして収めたり、画質モードを変更してダビングしたりできます。いきなりBDに録画したい理由はなんでしょうか?一応、BD-「RE」に直接録画し、そこからHDDに書き戻し(ムーブバック、5月18日から対応済)、番組ごとまとめたり録...
4777日前view7
全般
 
質問者が納得現在ケーブルテレビで配信しているのはアナログ基本チャンネルアナログサービスチャンネル、デジタル基本チャンネル、デジタルサービスチャンネルの4種類です。このうちデジタルのサービスチャンネルはSTBを経由しなければ視聴することが出来ません。今までは録画機器がアナログであったためアナログで全てのチャンネルが録画可能でしたが録画機器がデジタル専用になったためサービスチャンネルがSTBを通さなければ録画も視聴も出来なくなっています。デジタルの地域チャンネル(基本チャンネル)のみが録画出来るのはそのためです。(アナログ...
4759日前view14
全般
 
質問者が納得個人的な感想&回答になりますが、アナログのSONY、TOSHIBA、デジタルのSHARP、Panaを使いましたが、確かにSHARPは自動録画がないですが、最近のSHARPは番組名検索など、すごく楽になり、操作性も楽ですね。それはさておき、質問者さんの候補であれば、僕はTOSHIBAを選びます。なぜなら、録画するのにシングルチューナーより、ダブルチューナーのほうが番組をよく見る人や、自動録画をする人にとっては、なにかと便利です。また、番組をよくとりためるのであれば500GBはあったほうがいいですよ。しかし、本...
4764日前view15
全般
 
質問者が納得HDDレコーダにある編集機能で、必要なタイトルのみDVDにダビングしましょう。レコーダのマニュアルを良く読んで下さいね。元のDVDからHDDへコピーできたと言うことは、HDDから新しいDVDへダビング(コピー)も問題ないでしょう。いつもはコピーして増やしたDVDを見るようにすると良いですね。元のDVDは、大切に保存しておきましょう。(キズを付けない、直射日光を当てない、高温多湿は避ける)ご参考までに、新しいDVDは、「DVD-R」を利用されるの良いでしょう。また、ダビングを終えたら、「ファイナライズ」を実行...
4696日前view8
全般
 
質問者が納得きたーーーーーーーーーーーーまた同じ質問がきたーーーーーーーーーあんたで45,325人目
4716日前view8
全般
 
質問者が納得PC→DVDプレーヤーで再生可能なDVDの作成ではなく、DVD→PCで再生するには?ということですよね?VOBファイルをwindows media playerで開くようにすればいいですよ。PC上にコピーしているフォルダ内のVOBをダブルクリック→インストールされているプログラムから選択→media playerを選ぶこれで見れると思います。
4647日前view97

この製品について質問する