BDZ-AT300S
x
Gizport
 
"DVD"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得明確には分からないので参考にならないかもしれませんが書いてみます。質問者さんとほとんど同じ環境で実験してみました。自分もSONY BDZ-AT300Sを使っています。昔DVDshrink、DVDdecrypterで焼いたDVD-Rがあったので、BDZ-AT300Sで再生してみましたがOKです。なので、単純な問題ではなさそうです。DVDーR、DVDーRW両方で問題がでるという事なので、経年劣化でエラーになったわけじゃなさそうですね。あと、DVDshrink、DVDdecrypterがどういう設定だったのか忘れ...
5144日前view9
全般
 
質問者が納得RDR-VH85とBDZ-AT300Sを直接ケーブルで繋いでHDD内のデータを無劣化で移動というのは無理なようです。RDR-VH85はデジタル放送対応のレコーダーではないため、HDD内のデータが地上アナログ放送などのアナログ放送のデータであると推測した前提でのお話になりますがRDR-VH85のHDD内のデータをDVD-RWへまずダビング、そのダビングしたDVD-RWをBDZ-AT300Sにセットして、DVD-RW→HDDダビングを実行、この様な手順を踏めばBDZ-AT300SのHDDへデータを移すことが可能...
5089日前view19
全般
 
質問者が納得この手の質問のほとんどは契約したB-CASカードと レコーダーのカードが別が原因です 多分テレビで視聴していて契約もそうでは? もしそうならテレビとレコーダーのカードを入れ替えるだけ 追記 BDZ-AT300SはBDレコーダーで三波(地上デジタル,BSデジタル,110度CSデジタル) に対応したシングルチューナーモデルです 当然B-CASカードもあります、逆にないと録画出来ません テレビから録画してるのではなく、あくまでレコーダーでの録画です テレビやレコーダーの設定は自分でされてないのでしょうか? なら既...
4655日前view107
全般
 
質問者が納得L1、L2はDVDレコーダーの入力系統XPは録画モード(画質)の設定レコーダーのテレビチューナーでテレビを録画した際1とか4とかのチャンネルになります。医療機器からの映像出力をDVDレコーダーの外部入力端子のLINE1、LINE2から入力して録画している形。よって、L1からL2になったことで、再生の可否が変わることはありません。
5091日前view9
全般
 
質問者が納得多分それはTV側の設定次第ですよ。TVのリモコンの「画面設定」などと言うようなボタンがあると思います。それを適当に押してみてください。我が家のTVではモードは6つぐらいだったと思いますが、TVが潰れることはないので気が済むまで押しまくって下さい。そのうちに画面の右上(多分・・・)のワイドとかそんな言葉と実際の画面の状況とが分かると思います。
5191日前view6
全般
 
質問者が納得○BS/CSアンテナと取り付けキットのセット例http://item.rakuten.co.jp/satellite/bsc45r-set/○2分配器(全端子電流通過型)例http://item.rakuten.co.jp/satellite/csp2d-p/○デジタル放送用アンテナケーブル 3本アンテナに15mのケーブルが付属しています。これをアンテナから2分配器につなぎますから、あとは2分配器からシャープのテレビとBDレコーダーへつなぐケーブルが1本ずつ、計2本必要になります。長さはどこで分配するかによ...
5176日前view11
全般
 
質問者が納得無いです。 ソニーのBDレコーダーは、HDDにDRかAVC録画(XR、SRなど)モードで録画します。 DVD用のVRモードでは録画できません。 VRモードは、DVDにダビングする時だけで、他のときには使用できません。 >早くダビングする方法は無いのでしょうか? ブルーレイディスクに高速ダビングしてください。 高速ダビングは、HDDの番組をそのままコピーするだけなので、録画モードは変えられません。 ブルーレイディスクでも、モードを変換しながらダビングすると、実時間かかります。
4951日前view85
全般
 
質問者が納得個人的な感想&回答になりますが、アナログのSONY、TOSHIBA、デジタルのSHARP、Panaを使いましたが、確かにSHARPは自動録画がないですが、最近のSHARPは番組名検索など、すごく楽になり、操作性も楽ですね。それはさておき、質問者さんの候補であれば、僕はTOSHIBAを選びます。なぜなら、録画するのにシングルチューナーより、ダブルチューナーのほうが番組をよく見る人や、自動録画をする人にとっては、なにかと便利です。また、番組をよくとりためるのであれば500GBはあったほうがいいですよ。しかし、本...
5170日前view15
全般
 
質問者が納得HDDレコーダにある編集機能で、必要なタイトルのみDVDにダビングしましょう。レコーダのマニュアルを良く読んで下さいね。元のDVDからHDDへコピーできたと言うことは、HDDから新しいDVDへダビング(コピー)も問題ないでしょう。いつもはコピーして増やしたDVDを見るようにすると良いですね。元のDVDは、大切に保存しておきましょう。(キズを付けない、直射日光を当てない、高温多湿は避ける)ご参考までに、新しいDVDは、「DVD-R」を利用されるの良いでしょう。また、ダビングを終えたら、「ファイナライズ」を実行...
5102日前view8
全般
 
質問者が納得きたーーーーーーーーーーーーまた同じ質問がきたーーーーーーーーーあんたで45,325人目
5122日前view8

この製品について質問する