BDZ-AT300S
x
Gizport
 
"ソニー"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得東芝のBDレコーダーは持っていませんが、再生は可能なはずです、もし再生できなかったら、今ごろ大騒ぎになっています。ただ、東芝の圧縮モードの画質は、ソニーやパナソニックよりも劣るそうです(ネットの書き込み)ソニーのBDレコーダーでも、初期のBDZ-X90で録画したのを現行機での録画と比べると、同じレートでも、画質にかなりの差が出ます、東芝の圧縮録画は、何年か遅れているようです。
4944日前view14
全般
 
質問者が納得あくまでも個人的意見ですので参考として受け取ってください。自分はBDZ-AT300Sを持っていますので動向を気にして見ていました。一ヶ月位前まではお得な価格になっていましたが、最近になって急に価格が高騰してきたように感じます。原因は二つあると思います。1.地デジ化の駆け込み需要2.後継機の新型BDZ-AT350Sの発表(新型が発表されて旧型の価格が上がるとは新型が期待外れなのか?)BDZ-AT300Sの後継機として、BDZ-AT350Sが2011年8月6日発売予定となっています。■BDZ-AT300Shtt...
4955日前view19
全般
 
質問者が納得やろうと思えば出来ますがかなりハードルは高いですよ。BDでもDVDにでも録画してそれをパソコンに取り込む(CPRMの解除が必要)DVDならVROファイル、BDならm2tsファイルをmp4などのファイルに変換。そしてPSPへ入れる。
4982日前view64
全般
 
質問者が納得ブルーレイレコーダーやビデオカメラなどのデリケートな機器は、使い方によって、寿命が短くなると思います。 ましてやどんな使い方をしたかわからないものなどは買わない方がいいです。 返って高い買い物になってしまいます。 もちろん新品がいいですが、その際5年間の延長保証(HDDとブルーレイドライブも保証の対象となり、最後の5年目まで、修理代の100%が保証されているもの)にも必ず入っておくべきです。 ブルーレイレコーダーは1年目よりも2年目以降の方が故障が発生しやすいです。新品でもまだまだ不具合の出るブルーレイ...
3917日前view63
全般
 
質問者が納得答えは一緒。 特にメーカーの場合は、立場上いい加減な受け答え出来ないから尚更です。 所詮は大量生産の電気製品ですからね、多少は個体差はあるでしょう…(コストダウンして作ってる訳だから仕方ない事です。)。 質問者さんの場合は、たまたま2年で壊れたかもしれない、人によっては1年以下でも壊れる事が有るし、全然問題なく使えてる人もいます。 (うちのBDZ-EX200は、たまにフリーズするようになってきて、そろそろヤバいかも…。あっ関係ないっすね?失礼。) 基盤が壊れたのかHDDなのか?分かりませんよ。 冷たい言...
4472日前view220
全般
 
質問者が納得サラウンド、字幕、二ヶ国語放送(主+副)はDRモードで録画した場合のみ有効となります。データ放送やBS/CS110°のラジオ放送は録画できません。取説のP17を参照して下さい。
4911日前view11
全般
 
質問者が納得○BS/CSアンテナと取り付けキットのセット例http://item.rakuten.co.jp/satellite/bsc45r-set/○2分配器(全端子電流通過型)例http://item.rakuten.co.jp/satellite/csp2d-p/○デジタル放送用アンテナケーブル 3本アンテナに15mのケーブルが付属しています。これをアンテナから2分配器につなぎますから、あとは2分配器からシャープのテレビとBDレコーダーへつなぐケーブルが1本ずつ、計2本必要になります。長さはどこで分配するかによ...
5002日前view11
全般
 
質問者が納得既にわかっている事も回答に含まれているでしょうがレオネットチューナーとはインターネットの端末でビデオ(有料)、CS(無料、有料)の試聴やインターネットなどができます。テレビに接続して使います。また自分のPCを繋ぎ、PCでインターネットもできます。レオネット端末を経由してレコーダーをテレビに接続するというのは、ありえないと思います。まず、アンテナ線は壁のテレビ用のアンテナ端子→BDZ-AT300S→テレビという順に接続します。次に、レオネット端末は現在、テレビに接続されいるのですから、映像・音声入力は1組は使...
4994日前view8
全般
 
質問者が納得個人的な感想&回答になりますが、アナログのSONY、TOSHIBA、デジタルのSHARP、Panaを使いましたが、確かにSHARPは自動録画がないですが、最近のSHARPは番組名検索など、すごく楽になり、操作性も楽ですね。それはさておき、質問者さんの候補であれば、僕はTOSHIBAを選びます。なぜなら、録画するのにシングルチューナーより、ダブルチューナーのほうが番組をよく見る人や、自動録画をする人にとっては、なにかと便利です。また、番組をよくとりためるのであれば500GBはあったほうがいいですよ。しかし、本...
4996日前view15
全般
 
質問者が納得AT300Sは「ソニールームリンク(DLNA)」に非対応です。 “AT300Sの録画番組をF1で視聴したい”ということだと思いますが、AT300Sでは不可能です。 また、ソニールームリンク対応のレコーダーに買い替えたとしても、F1で再生できるのはDRモードで録画したデータだけです。 AVCモード(XR~ER)で録画した番組データについては、F1がAVC非対応なので再生できません。 ソニーのPS3やバッファローのリンクシアター、パナソニックのBDプレイヤーなどのDLNAクライアント機能搭載機をF1に接続して...
4689日前view24

この製品について質問する