BDZ-AT500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得確かに、BDレコーダーでは、パナがスムーズです。BDプレーヤーも、パナのDMP-BDT110なら、ブルーレイディーガと同等の操作性ですのでいいのでは?と思います。早送りも5段階ありますし。約1.8万です。http://kakaku.com/item/K0000216990/http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt110/index.html
4680日前view29
全般
 
質問者が納得オークションでリモコンはいくらでも手に入ると思いますよ。でも、AT500をお持ちじゃないなら、このリモコンはいらないと思います。http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h155939173電気屋さんに行けば汎用リモコンは千円くらいで売ってますし、すべてのリモコン操作を可能にするなら↓http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83...
4682日前view16
全般
 
質問者が納得素人じゃないでしょー(笑) 素人の口から・・ ベルデンや カナレは出て来ませんよ。 DSPを使うより ストレートデコードで 音場を完成させることが先決でしょう。 だいぶ価格差がある様ですから・・・ 安い方を買われて(SONY)色々と努力して下さい。 セッティングと調整・・・ やれる事は沢山あります。 基礎をしっかり固めてサラウンドを楽しみましょう・・・ グレードアップはそれからでしょ--。
4346日前view94
全般
 
質問者が納得パソコンモニターの品番は? 入力端子はなにがありますか?中古プラズマへの接続は問題はありません。HDMIの接続が出来ます。追記HDMIとDVIの変換の変換コネクタか変換ケーブルが販売されていますので購入されてはいかがでしょうか?次のような接続が考えられます。形状など注意してください。レコーダー → HDMIのケーブル → HDMI・DVI変換 → パソコンモニターレコーダー → HDMI・DVI変換ケーブル → パソコンモニターレコーダー → HDM・DVI変換 → DVIケーブル → パソコンモニターもし...
4785日前view9
全般
 
質問者が納得それで大丈夫です。念のため量販店に持っていったらどうですか?
4792日前view5
全般
 
質問者が納得テレビリモコンの3Dボタンを3回押すと左右分割方式に対応した画面になるので、見れるはずですが。または3Dボタン1回で3Dメニューだして、3D表示カーソルを上下ボタンで切り替えれば左右分割方式になります。ぶっちゃけ、3Dテレビ放送は3D対応のレコーダーじゃなくても録画再生できますので、3Dテレビ側でモード切り替えればよいだけです。
4793日前view4
全般
 
質問者が納得YAHOO知恵袋に投稿できているのでネット環境があると判断して進めちゃいます。PCにつないでるように、インターネットのケーブル(LAN)をブラビアとレコーダーそれぞれに接続して下さい。(LANケーブルが2本は必要になります)あとは、ホームサーバー接続を設定するだけですが・・。接続設定は、こちらで確認してみてください。<レコーダー>http://www.sony.jp/event/DLNA/settings/home/s_bd.html<ブラビア>http://www.sony.jp/event/DLNA/s...
4797日前view26
全般
 
質問者が納得WZR-HP-G302H と HX800, BDZ-AT500 をどのように接続したいんですか?WZR-HP-G302H の空き LAN ポート(に接続したハブ)に HX800 と BDZ-AT500 を LAN ケーブルで接続するなら、LAN ケーブルだけあれば他に必要なものはありません。HX800 を無線 LAN で接続するなら、専用無線 LAN 子機 UWA-BR100 か無線 LAN コンバータが必要です。UWA-BR100 よりは、BUFFALO の無線 LAN コンバータ WLAE-AG300N...
4798日前view113
全般
 
質問者が納得HDMI(デジタル) > D端子(=コンポーネント端子) > S端子 > RCA(ピン)端子上の通りの順番です。 有る端子で接続してみて下さい。
4804日前view3
全般
 
質問者が納得私はBDZ-RX50を使っていますが、録画されている番組でCMと本編がきちんと分かれていることはまれであっていないことが多いです。この場合、編集でCMをなくすならA-B消去がおすすめです。そのほかにもプレイリスト作成で録画した番組をコピーし自由に編集ができます。この場合、元の番組はプレイリスト作成でコピーした番組が編集されていても元の番組はそのままで影響は出ません。しかし、HDD容量の少ない時はやめた方がいいでしょう。質問の問いについてですが、自分で本編とCMに分けるしか方法はないです。
4822日前view6

この製品について質問する