BDZ-AT500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"説明書"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得とりあえずの処置はレコーダー本体のリセットボタンを押すことです。それで状態が改善しなければ、もうメーカーに見てもらうしかありません。
4843日前view115
全般
 
質問者が納得メーカーは関係ありません。ソニー製じゃなくても使えます。・壁 - アンテナ線 - 分波器 - レコーダーのBSと地上波入力 - レコーダーのBSと地上波出力 - テレビのBSと地上波入力と接続します。通常、分波器には10cmから15cm程度の短い線が付いているので、そのままテレビの各入力に接続できます。よって、必要な線は壁から分波器までの分となります(レコーダーとテレビを接続する分はレコーダーに付いていると思いますが、無ければそれも用意する)。例を挙げておきます・分波器http://www.amazon.c...
4721日前view35
全般
 
質問者が納得確認ですが、フレッツテレビではなくひかりTVなのですね?ひかりTVで地デジを受信する場合、必ずひかりTVチューナーを通さないとなりません。(一般的なCATVやフレッツテレビと異なり、地デジパススルー信号が無いです。)録画を行うためには、まず配線部分ですがテレビとひかりテレビチューナーをHDMI等のケーブルで繋いでいると思いますが、その状態で、さらにレコーダーとひかりTVチューナーを、赤白黄色のケーブルで繋ぎます。配線のイメージは下記の通りhttp://www.hikaritv.net/support/faq...
4852日前view54
全般
 
質問者が納得オプションボタンを押すと出てくる一覧から、設定/編集を選ぶと、プレイリスト作成があるでしょ。ほしい部分だけ、集めてプレイリストを作成、あとはそれをダビングする。
4740日前view22
全般
 
質問者が納得>録画するのにディスクは必要なのでしょうか?録画は内蔵HDDに行うため、ディスクが必要になるのは、HDDの空き容量がなくなるなど、メディアにダビングしなければならなくなってからでいいです。>もし本体に録画できるとすれば、どれぐらい録画できるのでしょうか?SRモードで、80時間くらいだと思います。>基本的な事などいろいろ教えて下さると嬉しいです。一番重要なのは、オプションボタンですね、押すとそのときに出切る事の一覧がでます。オプションボタンを押さないと、番組の消去すらできません。次に引っかか...
4905日前view18
全般
 
質問者が納得ソニーのレコーダー側で接続するテレビのタイプを設定できますが、それは16:9のテレビになっているのでしょうか?取扱説明書のP81に書いてあります。見てみてください。
4928日前view40
全般
 
質問者が納得①リモコンの丸い操作部に「オプション」があります。そこで「設定/編集」を選び、「部分削除」を洗濯すると、編集画面になります。CMの部分の最初で「開始点設定」を設定し、CMの最後の部分で「終了点設定」を設定します。すると「確定」の文字がはっきりと表示されますので「確定」を選択すると「開始点から終了点までを削除します。よろしいですか?」と出ますので「はい」を選択すると「部分削除しています。しばらくおまちください」と出ます。削除し終わると、また編集画面に戻ります。それを繰り返してすべてCMを削除しましたら「終了」...
4449日前view98
全般
 
質問者が納得結論から言いますと、AT500からは転送できません。 基本としてタブレットZへ転送出来るのは、AT500の次の比較的上位機種からで、AT500が発売された頃は、まだそこまで行われていませんでしたね。(これはソニーに限らず、他メーカーのレコーダーでも同じです。) なお、RECOPLA(レコプラ)と云うアプリを使えば、一部AT500を「操作すること」は可能ですが、映像は残念ながら見られません。 http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/recopla/explanation.ht...
4013日前view79
全般
 
質問者が納得取説に以下のようなことが書いてあるはずですよね。録画ランプが点滅するのは① 直近の予約に対してハードディスクやBDの容量が不足している場合② 直近の予約がBDへの録画予約であるときに、録画できないディスクが入っている、またはディスクが入っていない場合① についてはすでにやられたとのことですが、直近の予約番組の予定録画容量がHDDやBDの空き以上であることが原因かもしれません。この場合は不要な録画番組を消してHDDやBDの空きをさらに増やしてください。② について、HDD録画するつもりなのに録画先がBDになっ...
4700日前view78
全般
 
質問者が納得ブルーレイとDVDではデータの形式が異なるのですが、ソニーの場合、HDDにはブルーレイの形式で録画しています。そのため、DVDにダビングする場合はDVD形式にデータを変換しながら記録しなければならず、高速ダビングができません。また、変換作業をするため、他の操作も受け付けません。高速ダビングをする場合はDVDではなく、BD-R/REを使用してください。BDにダビングする場合はデータを変換する必要がないため、高速ダビングが可能です。ダビング中に番組を見ることも可能です。ただし、高速ダビングは録画したデータをその...
4592日前view37
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する