BDZ-AT700
x
Gizport
 
"なの"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ケーブルテレビというのは地上デジタル放送とBS放送、CS放送を再送信しているわけです。そのなかで地上デジタル放送は大抵の場合はパススルーで送られています。パススルーとはアンテナで受信するのと同じ信号で送られているということです。ですのでアンテナ線を直接ブルーレウィレコーダーに接続すれば放送そのままのハイビジョン解像度で録画ができます。ただっしBSやCSの放送は信号を変換して送られています。よってそのままではレコーダーに接続してもBSチューナーやCSチューナーがその信号を読めません。そのためケーブルテレビのS...
5285日前view20
全般
 
質問者が納得その頻度だと相当オーバースペックな気もしますが、ブルーレイ+3D映像というのであれば選択肢は多くないですよね。もちろん、3D対応テレビをお持ちだとしてですが。私は、3D関連の技術は今後も相当早く進みそうですし、3Dソフトが少ないですから2年くらいは様子見です。価格もまだまだ下がると思います。でも、DVDプレイヤーを買うとあと4,5年は買い換えないことになるでしょうしね……「ブルーレイの画像が見たい、データを保存したい、DVDは容量が小さい・遅い、3D画像を見たい」ということであれば、買いかもしれません。ht...
5285日前view14
全般
 
質問者が納得他機器とのHDMI接続を経由してのネットワークへ接続する機能を、HEC(HDMI Ethernet Channel)といいますが、この機能を実際の搭載してテレビ、レコーダーは今のところありません。当然AT700もテレビとは別に、ネットワークにつなぐ必要があります。EX300はすでに無線接続にてアクトビラを利用されているようなので、AT700にイーサネットコンバータ(LAN接続用無線子機)をLAN接続すれば、AT700も無線でのネット接続ができます。イーサネットコンバータ 一例http://121ware.c...
5287日前view95
全般
 
質問者が納得あんな音といっても、あなたの文字でそれがおかしいのか普通の事なのかは判別知るのはできないと思いませんか?実際にその場で聞かないと判断できません。ただ、普通は機械的な処理をしてるのだから音が出て当たり前です。あまり過剰に物事考えない方がいいと思いますけどね。
4905日前view56
全般
 
質問者が納得2番組同時録画は録画1と録画2に分けて予約しないと出来ません。普通に録画1で同じ時間に2つを予約すると自己メールに”他の録画やダビングなど時間が重なったか時間間隔がなかったためダビングできませんでした”と、なります。録画予約1と2に二つに分けましたか?補足について本体に赤く表示されるのは録画予約がされているものです。録画予約の設定画面で録画1・2になっているところの下が黄色く選択されているときにリモコンの方向ボタンで上か下に動かせば1と2を切り替えられます。背詰め所のP89に書いてあります。
5288日前view26
全般
 
質問者が納得STBの出力はどうなっているでしょうか?それによって変わってきます。いずれにしても、HDMIで繋ぐことが出来る機器間は出来るだけHDMIを利用した方が良いです。5.1chの接続が出来るなら、音声はそちらを利用すべきですが。STBからレコーダーをHDMI、レコーダーからTVもHDMIこれは決定。あとは5.1chアンプの仕様次第ですね。
5304日前view84
全般
 
質問者が納得動画データは、普通のBDレコーダー・プレイヤーなどでは再生出来ませんよ。 これらの市販の機械は、基本的に、BD-ビデオの形式もしくはDVDビデオの形式に変換しないと見れません。これをオーサリングと言います。 オーサリング可能なソフトで動画を変換した上で、ご利用ください。
4992日前view51
全般
 
質問者が納得VRフォーマットしてないとか?
4871日前view25
全般
 
質問者が納得1.まず、VRモードでフォーマットする。(地デジ番組はVRでないとダビングできない)2.XPに変換は正しい。無駄ではない。それをDVD-Rに高速ダビングする。3.ファイナライズする。これで問題は無いはずです。こうして作ったDVDを自分はカーナビで見ています。カーナビはパイオニア製でAVCREC非対応です。>では、HDDに番組を録画する際の設定を初めからXPにしておけば、今後DVDにダビングするときにはいちいち変換をする手間は省けるということでしょうか?DVDにダビング且つ互換性を重視するなら、そうです...
4900日前view22
全般
 
質問者が納得まず一番の問題は「AVCREC」でダビングしている点です。 DVDは元々ハイビジョンでの記録を前提としていません。 そこに無理やりハイビジョンで記録するのが「AVCREC」や「HD Rec」などの形式です。 ですから、互換性に非常に難があります。 PCでの再生は(出来ない事は無いですが)非常に難しいとしか言い様がありません。 一応やり方を解説しているサイトがありましたので、貼り付けておきます。 http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tideji/bdav_avc...
4888日前view91

この製品について質問する