BDZ-AT700
x
Gizport
 
"ビデオ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得個人的にパナソニックが好きなのでパナソニックをお勧めします価格にこだわらないなら最新モデルのBWT500をお勧めしますお値打ち品をというならBW690が良いです在庫整理でかなりお安くなっているはずです補足下記の方法でDVDやブルーレイにダビングできますビデオカメラの出力端子をブルーレイレコーダーの入力端子につなぎレコーダーの入力切替をしますビデオカメラで録画した画像を再生と同時にレコーダーの録画を開始してください
5186日前view50
全般
 
質問者が納得デジタル放送はビデオモードで録画できませんので、VRモードで録画してください。ソニーはDVDにハイビジョンで録画するモードはないので、VRモードで録画するだけです。なお、デジタル放送を録画したDVDは対応した機器でしか再生できません。パソコンの場合はドライブと再生ソフトを対応のものにする必要がありますし、DVDプレイヤーでは対応する機種に買い換える以外、再生する方法はありません。
5135日前view70
全般
 
質問者が納得何の問題もありません。そのデッキでそのまま視聴もダビングも出来ます。必要な機器などありませんし、方法もこれまでと変わりありません。そこに「地デジ化」は何の関係もありません。
5142日前view14
全般
 
質問者が納得録画された地上波ドラマがDRモードではなく、SRやLSRなどの長時間モードだった場合、字幕データが記録されず表示の入・切を選択することが出来ません。 連動の字幕放送を録画後に表示させた場合はDRモードで録画する必要がございます。
5017日前view33
全般
 
質問者が納得今まで28インチで見ていて不便を感じなければ、32型でも充分だと思いますよ。確かに内蔵より別々で買う方がいいと思います。テレビとレコーダーは同じメーカーの方が使いやすいです。
5151日前view14
全般
 
質問者が納得パナレコーダーは日付を無視してカメラの中身を全部読んでしまう仕様だし、私的には編集機能もキーワード自動録画も重要なので、ネットでAT700を探します。
5131日前view24
全般
 
質問者が納得「DRで録画した場合、主音声と副音声とも録音されます」の意味ですが、DRモードで録画するのは放送している電波と同じ状態で録画することを意味しています。普段テレビやレコーダーで主音声で見るように設定していれば、主・副音声両方記録していても、自動的に主音声のみでの再生が選択されます。副音声に切り替えるときはレコーダーの信号切り替えまたは音声メニューから切り替えます。(この場合は全てのレコーダー共通です。ただ、自分自身が異なるメーカーでまだ再生の実験をして確認していないので確証はありません)DRモード以外の場合は...
5196日前view46
全般
 
質問者が納得同じだ。自動でダビングするか手動でダビングするかの違いだけだ。自動取込みで行うと、他の操作が一切できん仕様になっているのだ。これはパナのレコでも同じだ。同時に別の操作をしたい時は自動取込みではなく、手動で操作をすることだ。
5203日前view12
全般
 
質問者が納得アンテナは、基本的に壁のコネクター→分波器⇒レコーダー⇒TVという配線になります。⇒の部分が、地上波(UHF)用とBS用の2本になります。ビデオデッキは録画しなくなるので、アンテナ配線を抜いてレコーダーのアンテナ入力端子に挿してください。今ビデオデッキとTVの間を繋いでいるアンテナ線を抜いて、レコーダーのアンテナ出力t端子に挿してください。レコーダーに1本、オマケ程度のアンテナケーブルが付いてきますが、今使っているアンテナケーブルの方が立派で間に合っているなら使わなくても良いです。たまに、壁のコネクター→分...
5208日前view16
全般
 
質問者が納得①canon ivis hf s11と上記ブルーレイレコーダーとの相性について旧機種では仕様により使用確認済みですが果たして最新機種で可能なのでしょうか?一応、HDVと』普通のDVカメラがつなげるので国内メーカーのカメラは大丈夫だと思います。なお、もしカメラにUSBだけではなくDV(IEEE)端子があればそちらでつないだほうがいいと思います。②レコーダーの端末がusbスロットのみとカタログで認識しています。sdカードスロットがない中、外付けhdのデータをusbメモリに保存し、それをレコーダーのusbスロット...
5393日前view155

この製品について質問する