BDZ-AT700
x
Gizport

BDZ-AT700 ブルーレイ レコーダーの解決方法

 
"ブルーレイ レコーダー"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得見れますよ~アンテナが地デジ対応ならばですが…アンテナ→レコーダー→TVでつないでください。
5159日前view41
全般
 
質問者が納得>質問①>フレッツ光の無線LAN(NEC)でPC2台を使っていますがすでにルータをお持ちなんですよね?であれば、それが親機になりますのでわざわざ新しく購入することはないと思います。以下のようなイーサネットコンバータ(LAN接続用無線子機)を購入すればいいです。http://121ware.com/aterm/?pro=121pro_top_menuソニーのUSB無線LANアダプター(UWA-BR100)はソニールームリンク(DLNA)には適さないので、お使いにはなりませんように。http://www.faq...
5319日前view122
全般
 
質問者が納得たしかiphoneやiPadはDTCP-IPには対応していないので無理ですね。 アプリもないはずです。 あと方法としてはSlingboxやVULKANO FLOWを使えば可能かなと思います。 ただネット経由での見るので使い勝手については持っていないので詳しくないですが。
4882日前view259
全般
 
質問者が納得チューナーのLAN端子は1つだけど、チューナーとレコーダーのLAN端子を直接接続するのではなくて、LANアダプターを経由して接続すれば大丈夫です。http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/setsuzoku5.htmlあと値段は高くなるけど、スカパーHDチューナーはパナソニックにした方がいいと思います。ソニー・HUMAXのスカパーHDチューナーは動作が遅くて録画に失敗することがあるので、うんざりして番組表の表示速度が速くて動作が安定してるパナソニックに...
5325日前view125
全般
 
質問者が納得DRはデジタル放送をそのまま記録するモードで外部入力録画では選択できません。 AVケーブルやS映像ケーブルでアナログコピーする場合はノイズ混入は避けられませんが、レコーダーにノイズリダクション機能があるので映像再生時にノイズ除去して再生されます。 ビデオ列のVHSダビングで録画するとその間別の操作ができなくなりますが、右から2番目の外部入力列で入力を選択して画面を切り替えた後でリモコンのオプションー>HDD録画で録画をスタートすればHDD録画の再生やブルーレイの再生とダビングなどの操作ができます。 補足...
4145日前view157
全般
 
質問者が納得パナソニックには、BD録画にも「ファイナライズ」機能がありますなら、試してみて下さいね。
5326日前view59
全般
 
質問者が納得BDZ-AX1000を使用してしますが15秒のCMなど極短い時間でも問題なくダビングすることは可能です。 >不要な映像であれば部分削除すればいいだけですが、それはそれで別のディスクにダビングしたいので。 BDZ-AT700にはプレイリスト編集と言うオリジナルの番組にいっさい手を加える事無く、CMカットや、逆にCM部分や番組の一部のみを切り出す形で取り出すことが出来る機能があります。 操作はオプション→設定/編集→プレイリスト作成→プレイリストを作りたい番組を選択→切り出したい番組の開始部分と終了部分を指...
4884日前view70
全般
 
質問者が納得>古い方でBDにダビングしたものを、新しい方に入れてHDDにコピーできるものでしょうか? その方法しかありません。 BD-REにダビングして、 BDZ-AT950Wに書き戻すのですが、 一度BDにするため、書き戻した番組はコピワンになります。 BDZ-AT700の番組を、ダビング10のまま移動させることはできません。 >レコーダー同士をケーブルでつないで短時間でやる方法とかないでしょうか? 無いですね、 BD-REを使って移すのが唯一の方法です。 >ちなみに内容はほとんどテレビ番...
4886日前view267
全般
 
質問者が納得普通に使って壊れたら、保証対象になります。5年保証なら5年以内の故障で無料修理です。修理の際にHDDの中身を残したいとの事ですが、それは諦めてください。HDDや基盤の修理では100%HDDを初期化します。SYSTEM ERRORの表示は多分HDDに問題があると思います。なのでHDDの初期化は確実です。一応、修理に出す時に聞いてみればいいです。
4700日前view1035
全般
 
質問者が納得スペック的には、同じ500GB、3D対応の最新型で、どちらも売れ筋モデルですね。値段も似たようなものです。パナソニックとソニーとでは、操作系がかなり異なります。リモコンの操作が直感的に使いやすいのは、ソニーの方です。逆に、スロー、スチル、コマ送り、チャプターサーチなどよく使う操作機能が使いやすいのは、パナソニックの方です。電子番組表はソニーの勝ちです。ただパナソニックは、「ディモーラ」というネットからの録画予約で、逆にソニーに勝っています。本体の小型軽量化はパナソニックの勝ちです。以上の点をふまえ、電気店店...
5341日前view138

この製品について質問する