BDZ-AT700
x
Gizport
 
"機能"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得デジタル放送の録画を再生するためにはDTCP-IPに対応した再生ソフトが必要です。 現在のVAIOはDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトがインストールされていますが、VGN-FE53B/Wにはインストールされていないはずです。 フリーソフトなどは存在しませんので、対応ソフトを購入してインストールしてください。 http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm http://jp.cyberlink.com/products/softdma/features...
4644日前view781
全般
 
質問者が納得パナソニックの『CATVデジタルセットトップボックス』(=CATVチューナー兼HDDレコーダー)の録画番組は、「コピー10(ダビング10)」ではなく「コピーワンス」ではないでしょうか?(参照)wikipedia 「ダビング10」の解説記事を参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B010MCN宮崎ケーブルテレビでは、パナソニック製のハードディスク内蔵STBを使用しています(参照)http://www.miyazaki-...
5157日前view101
全般
 
質問者が納得個人的にパナソニックが好きなのでパナソニックをお勧めします価格にこだわらないなら最新モデルのBWT500をお勧めしますお値打ち品をというならBW690が良いです在庫整理でかなりお安くなっているはずです補足下記の方法でDVDやブルーレイにダビングできますビデオカメラの出力端子をブルーレイレコーダーの入力端子につなぎレコーダーの入力切替をしますビデオカメラで録画した画像を再生と同時にレコーダーの録画を開始してください
5192日前view50
全般
 
質問者が納得普通に、付いてますよ。http://ipg.co.jp/remote/kisyu_dvr.html
5155日前view29
全般
 
質問者が納得>録画したBD-Rのタイトルの一部を誤って選択削除機能で消してしまいました。失敗しましたね。>タイトルの復元は出来るのでしょうか?できません、あきらめてください。
5141日前view90
全般
 
質問者が納得D1の場合はハイビジョンではないので、D端子制限は関係ありません。問題が出てくるのはD3以上の場合です。編集するならパナよりSONYの方が有利です。地デジ放送でも、NHKが野球とニュースを同時に放送したり、NHK教育(Eテレ)で2つの番組を同時に放送することがあります。この場合は従来画質(SD画質)放送です。ハイビジョン以前の番組を再放送する場合は「アップコンバート」といって、ハイビジョン並みとは行かないまでも、きれいに化粧して放送されることが多いです。※新しいTVとブルーレイレコーダーをHDMIで繋ぐと、...
5148日前view16
全般
 
質問者が納得原因はデジタル番組の著作権保護でしょう。ルームリンクでレコーダーのファイルを見るのは「DLNA」に対応してればOKなんですが、デジタル番組の録画を見るには、さらに「DTCP-IP」に対応している必要があります。地デジ視聴環境があるパソコンなら DTCP-IP対応してると思いますが、そうでない場合は、対応ソフトを導入する必要があるのでしょう。例えば↓こういうのが使えるかも知れません。・IO-DATA 「DiXiM Digital TV」http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMD...
5151日前view19
全般
 
質問者が納得できません。DLNAはサーバー機能とクライアント機能の2つ機能から成り立っています。サーバー機能は、クライアントからの指示に従って家庭内LAN上にHDD内のデータを配信する機能です。クライアント機能は、家庭内LAN上からサーバーにアクセスしてサーバー内のデータを再生操作する機能です。DLNAはこの2つの機能がそろって初めて動作します。RX50もAT700も対応しているDLNA機能はサーバー機能のみです。これらのレコーダーのみで両機の録画映像を視聴することはできません。レコーダーの録画映像を家庭内LANを通じ...
5095日前view56
全般
 
質問者が納得eoはパイオニアとパナのSTBが使われてるみたいだけど、http://eonet.jp/beginner/eotv/select_tanosimu.htmlパイオニアのBD-V301LでレコーダーがAT700の場合、STBとレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続して、チューナーに付属のIRシステムの接続&設定をして、STBは番組表で録画予約、レコーダーはチャンネルを外部入力にして電源OFFにしておきます。レコーダーには標準画質で録画されます。http://eonet.jp/beginner/eotv/371/...
5175日前view120
全般
 
質問者が納得BZT600だけど。画面モードで、サイドカットモード。スカパーE2を3番組同時録画しながら、スカパーHDをLAN録画します。スカパーHDダビングも、LAN録画と表示されます。LAN録画していないときに、BDへのダビングも可能。とにかく、小型軽量で、置く場所を選ばない。スカパーHDとの連動においても、パナソニックです。EPGも速いですよ。ソニーを選ぶ理由はないよ。ソニーは高いうえに機能貧弱ですよ。
5142日前view12

この製品について質問する