BDZ-AT700
x
Gizport
 
"BDZ AT700"170 - 180 件目を表示
全般
 
質問者が納得録画機のCMカット機能は、音声のステレオやモノラル及び2ヶ国語放送の切り替え信号を利用したものなので・・・>最近のCMの音声は、ステレオ放送が多く番組もステレオ放送が多い為切り替え信号が複雑化した為>>>CMカットが出来なくなり・・・機器に機能が付かなくなりました!!!したがって、HDDからBR又はDVDへのダビング時に事前編集してダビングする様に・・・機器に編集機能が付いています♪
5019日前view100
全般
 
質問者が納得補足できないとは回答していませんできます、ただし録画モードの制約を受けること無線LAN使用では「絶対つながる」という保証はないことを踏まえ、自己責任でやることですSONY製のレコーダーではいくつかの圧縮モードで録画できますしかし、DLNA接続で他社製品で再生するには無圧縮のDRモードで録画する必要があります無線LAN接続ではうまく再生できない場合がありますしっかりした転送速度が維持されている必要があります
4900日前view66
全般
 
質問者が納得LGのプレーヤーがARCHD対応じゃないためですLGは最近の物じゃなければ間違いなく再生しません今の地デジの映像をDVDにダビングするのは問題が多くBDにダビングする事をオススメします解ります説明すると地デジになってDVDは使い物にならなくなって来たDVDの映像をCDに圧縮してパソコンでしか見られなくなったのと同じ事です
4842日前view160
全般
 
質問者が納得きちんとすぐ消すならば容量が小さくてもいいかと思いますので、AT500の方が安いのでいいと思います。違いはHDDの容量のみですので、あとは録画の頻度と量のバランスを調べた上で決めればいいかと思います。
5063日前view13
全般
 
質問者が納得>ソニー製のカメラでビデオ撮影なんか気になりますね、ソニー製のビデオカメラなら、BDレコーダーとUSBで接続してダビングできますが、デジタルカメラのビデオ撮影機能だと、レコーダーにダビングできる機種は、1機種だけだったかな?とにかく、ほとんどありません。AVCHD方式にビデオカメラなら、レコーダーのメーカーを合わせたほうが、何かと都合がいいです。>ソニーではBDZ-AT700が人気のようですが、スポーツシーンなどの画像が乱れるなどの>レビューがあるので一生残るものを落とすには少々不安があり...
5023日前view11
全般
 
質問者が納得高画質回路“CREAS 3”を搭載しているのでAT700の方が映像は綺麗に見えると思います。http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_6.html#L1_280音声の点ではそれほど大きな差は無いでしょう。
4903日前view44
全般
 
質問者が納得TVとレコーダーはHDMIで良いですよね。レコーダーは、HDMI出力していても 光デジタル出力からも信号は出せると思うのですが・・・ 如何ですか?やっていないとか?M525DVSは、dts、ドルビーデジタル、AACに対応している様ですから、信号が来ていれば大丈夫なはずです。同時出力の必要性は全くありませんから・・・ TVの音声を絞ると言う事で、M515DVSの音を楽しんで下さい。M515DVSの仕様がイマイチ解らなかったのですが、2系有る様でしたら、TVの光デジタルアウトを接続しておきましょう。
5063日前view19
全般
 
質問者が納得再生出来ないか、出来ても動作不安定だと思います。
4911日前view32
全般
 
質問者が納得ソニーのBDレコーダーの場合、DVDへの録画はオマケ程度の簡素な機能しかありません。それゆえに高速ダビングはなく、等倍速のみでダビングのモードも固定されます。一方パナソニックはDVDへハイビジョン録画と高速ダビングができますが、それで作成したDVDはパナソニックの独自の方式に対応した再生機でないと再生できません。ソニー機の場合はブルーレイディスクへのダビングならば、ドラマの12話を一枚に全部高速ダビングできDVDより安く済むので、そういう使い方をお勧めします。しかし、どうしてもDVDだけにこだわるならば、今...
5066日前view105
全般
 
質問者が納得フレッツテレビは地デジもBSもCSもレコーダーの内蔵チューナーで受信できるので、フレッツテレビだからこの端子が必要ということはありませんし、チューナーが多い方が便利です。パナもソニーもレコーダーの内蔵チューナーで録画したデジタル放送はHDDからBDに素早くダビングできます。HDDからDVDにダビングする場合、パナは素早くダビングできるけど、ソニーは時間がかかります。それ以外の両者の特徴を挙げると、ソニーの長所は、・キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動的に録画する機能があるので、特定の人物が出演...
4913日前view12

この製品について質問する