BDZ-AT700
x
Gizport
 
"BDZ"230 - 240 件目を表示
全般
 
質問者が納得デジタル放送をDVDに焼いたものをレコーダーのHDDへ書き戻せる機種は存在しません。ブルーレイディスクであれば、BD-REとBD-Rのファイナライズされていないものをお手持ちのBDZ-AT700で書き戻せます。質問者さんの友人の方がブルーレイレコーダーをお持ちであればBD-REにダビングしてもらえればHDDに移動できます。無い場合はあきらめるしかありません。補足についてですが、もう少し調べてみたところhttp://www.sony.jp/bd/support/information2/20110127.ht...
5311日前view87
全般
 
質問者が納得TVの方の調整が変わったのでは?TVのリモコンに画面サイズボタンがあればそれを、メニュー画面に組み込まれているなら探してイジってみてください。最近のTVは、繋いだ機器ごとに表示画面サイズを覚えていてくれます。
5172日前view18
全般
 
質問者が納得我が家はSHARPのAQUOSに東芝のレコーダーを接続して使用していますが、AQUOSファミリンクでレグザリンク対応レコーダーの基本操作ができています。電源も連動しますし、基本的な部分は各社共通ですのでレグザにSONYのブルーレイを接続しても基本操作はできるはずです。できないのはテレビの番組表からの予約録画くらいです。
5314日前view12
全般
 
質問者が納得私なら、両方とも迷わずにパナソニックを購入します。皆さん、ソニーが好きなようですが、私の理由は、過去に、カメラ、DVD、パソコン全てが、故障で、使えなくなり、別メーカーに買い替えた事があり、故障しやすい記憶があるからです。 今現在、使用しているフルハイビジョンビデオカメラ、HDD+BDレコーダーともにパナソニックを利用していますが、快適に使用しています。フルハイビジョンビデオは、50分以上の撮影時間があると、普通のDVDには収録できなくなりますので、BDに収録が基本となります。ビデオカメラにSDカード(16...
5177日前view9
全般
 
質問者が納得ブルーレイディスクの容量以上にダビングしようとすると、画質を調整しながらダビングしてくれます。この場合、ダビング速度は、高速から等倍に自動的に変わります。補足を拝見しました。リードエラーについての、質問者様の認識は正しいですね。ブルーレイの場合も同じく当てはまるだろうと思います。しかし該当機種の場合、画質を落とさずに書き込み速度だけ落とす事は、残念ですが出来ません。
5325日前view8
全般
 
質問者が納得ブルーレイの場合は基本的にはそれで完成です。DVDの場合だと、録画終了後には「ファイナライズ」という処理をしないと他の機器での再生が出来ませんでしたが、ブルーレイはファイナライズをしなくても他の機器で再生できるようになったため、事実上、ファイナライズが不要になりました。ただし、ファイナライズがなくなったわけではなく、それ以上の書き込みを禁止したい場合はファイナライズを行うともう書き込めなくなります。なお、ソニーの場合はファイナライズではなく「クローズ」という言葉を使っています。ただし、普通はあまり使うことは...
5325日前view100
全般
 
質問者が納得CPRMというのは、放送局が所有する著作権などの権利を保護する意味合いが含まれるので。CPRMを解除する方法を紹介する雑誌などには、冒頭に「本誌で紹介する方法の中には、著作権に違反する危険性が極めて高く、違法な行為を要する場合が有ります」、という警告文が掲載されるほどです。なので、もし解除するなら、そういった雑誌を買って、あくまでも"自己責任"の上で行ってください。>この手順で再生できるようになるのでしょうか?また、無料ソフトはどこのものがいいんでしょうか?これについては、ここではお答え...
5325日前view23
全般
 
質問者が納得パナソニックだね。新型が発売されて、価格も下がりそうですし、使い勝手が良い! しかし、3Dは要らないから、1TBモデルにしたら。880と言う、1TBを使用している者より。
5326日前view70
全般
 
質問者が納得消去しなければ消えません、故障です。
4970日前view59
全般
 
質問者が納得HDの容量の大きいものをお勧めします。値段は高いとは思いますが,かなりとりだめができます。ちなみに私は1TBをもっていますが,1年以上たってもまだ余裕があります。容量が少ないとのこしていこうとするならマメにダビングしないといけません。
5332日前view101

この製品について質問する