BDZ-AX1000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得質問のテレビの入力端子は多数ありますので、両機器とも接続できますし、使えます。ただ、ビクターのレコーダーは地デジに対応していませんので、地デジ番組は録画できません。録画済みのものをテレビに映すことは問題ありません。追伸、DVDレコーダーからはRCA端子(白赤黄の3本)でつなげば良いと思います。ブルーレイレコーダーはHDMI端子で接続です。
4824日前view94
全般
 
質問者が納得そうです。高速起動またはクイック起動が入っていて 電源を入れての立ち上がりが早いのです。 高速起動時は消費電力が通常並です。もしクイック起動などを入りにしても テレビの電源を入れて レコーダーのHDMI機器が認識されテレビに映像が映るまで数十秒かかります。レコーダの起動が早くても HDMIの認識とテレビに映像が映るまで時間がかかります。クイック起動などはネットワークを使い 家庭内LANやリンク機能を使い他の部屋のリンクに対応したテレビでビデオを操作したりするときにクイック起動使います。
4985日前view33
全般
 
質問者が納得パナのレコーダーはiLINK設定をTS1にして、入力をiLINKにして、カメラ側で再生しながらレコーダー側の録画ボタンを押せばダビングできるはずですから、その方法も試してみるといいと思います。
4838日前view93
全般
 
質問者が納得シャープをお勧めします。やはりテレビとのリンクを考えると使いやすいです。私の場合テレビもレコーダーもソニーにしました。操作方法がほとんど同じということと、テレビの画質を変えることなく録画できるからです。ちなみにソニーは壊れやすくないですよ。内部の部品に日本製以外のものをたくさん使っているのはパナソニックです。テレビなら寿命は7~8年というところです。ソニーの新製品はテレビもレコーダーもすべて3D対応になっているのでその必要があるかどうかですね。シャープのテレビはいいけどレコーダーの信頼性は皆無です。補足しま...
5022日前view59
全般
 
質問者が納得ガセネタだよね、それ。(-_-)
4623日前view122
全般
 
質問者が納得まず間違いなくHDMIケーブルがバージョン1.4aの高速タイプでないのが原因だと思います。3Dブルーレイの再生にはHDMIの1.4aは必須です。補足から3D対応ということはたぶん1.4aはクリアしていると思いますがケーブルにバージョン1.4aと記載がありますか?たしかHDMIのケーブルは規格上5m以内だったような記憶があります。1.4aは規格をクリアしないと表記できませんから10mで独自にそのメーカーか販売元が検証した結果3Dでも使えるとしたのかも知れませんね。
4609日前view111
  1. 1

この製品について質問する