DST-HD1
x
Gizport
 
"DST"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得こんにちは。残念ながら前の方がおっしゃってますように、チューナー側の原因だと思いわれます。ソニー製品にしてはそういった不具合が多数報告されています。詳しくは価格.comの口コミをご覧ください。対策としてスカパー!ブランドか新製品のパナソニックのHDD内臓のチューナーに交換する事をおすすめします。
4928日前view49
全般
 
質問者が納得ソニー製HDチューナーが原因。HD録画時の登録機器の認証で、エラーが起き易くなっている。なのでエラーのたびに電源のON・OFFやプラグの抜き差しをして再度、設定を1からやり直す必要がある。なのでネット上の口コミ系サイトを中心にソニー製は、購入しないことを推奨しています。
4639日前view91
全般
 
質問者が納得LANケーブルは普通のケーブルとクロスケーブルを試してみましたか?直接繋ぐのであればクロスケーブルが必要のようです。
4937日前view109
全般
 
質問者が納得DST-HD1の電源ケーブルを抜いて、数秒して差し込んでみてください。
4969日前view175
全般
 
質問者が納得品物が全然ちがうので比較にならないのでは?(買えるならTZ-WR320Pの方が断然良い)・DST-HD1は単なるCSチューナーなので、所有されてるBD機との連携で録画が可。・TZ-WR320PはHDD内蔵なので“本機のみで視聴したら消す”という使い方のヒト用。ダブルチューナ。BD機と連携も可。
4981日前view18
全般
 
質問者が納得はい。その通りです。コピーワンスになります。メディアにはムーブ(移動)になります。一発勝負になりますから、ダビング(ムーブ)のときはメディア的には少しもったいないかな?ぐらい画質の良いモードでダビング(ムーブ)するのが良いと思います。チューナーとレコーダーを直接繋ぐ時はクロスケーブルを、ルーターなどを間に入れる場合はストレートケーブルを使ってくださいレコーダーとチューナーそれぞれに設定が必要ですが、説明書を見ながらやればそんなに難しくないですよ
5049日前view64
全般
 
質問者が納得外部入力からハイビジョン録画できる機器は基本的にはありません。スカパー!HD録画は、家庭的ネットワークである、DLNAおよびDTCP-IP規格を利用してLAN接続で無劣化録画を可能にしています。対応機器を購入しなければ無劣化録画はできません。I.O DATAのLAN HDDであるRECBOXやHVLは、東芝レコーダーと相性がよく、相互に高速無劣化ダビングが可能です。ただ、現状は対応しているのがDVDレコーダーのみです。年内には対応したBDレコーダーが東芝から発売されると言われています。RECBOXやHVLは...
5101日前view25
全般
 
質問者が納得HDMI接続してて、ブラビアリンクってやつが有効になっているんじゃないですか?無効に出来ると思いますが。
5177日前view49
全般
 
質問者が納得1対1で繋ぐならクロスケーブルのほうがいいのは確かでしょうから、うまくいかないならクロスケーブルにしましょう、クロスケーブルは、あまり売っていません、クロスケーブル変換キットをストレートケーブルに繋げます、キットの内容は、5センチほどの短いクロスケーブルと、LANケーブルどうしを繋げるアダプターです。ネットワーク設定に間違いがないのにもかかわらず、なぜか認識しないというときは、(レコーダー)電源を長押しして再起動させると、認識するということもあります。
5190日前view79
全般
 
質問者が納得こちらのページの*2をご覧下さい。http://www.sony.jp/cs-tuner/products/DST-HD1/feature_1.html#L2_25『「スカパー!HD録画」対応の録画機器とチューナーを直接接続するにはクロスケーブルが必要です』とあります。質問者さんはチューナーとレコーダーを直接LANケーブルで繋いでいるので、クロスケーブルが必要になりますね。ちなみにチューナーからテレビもHDMIケーブルで繋がないと、せっかくのHD画質が台無しですよ。赤白黄色の線ではHDMIケーブルの1/4以...
5192日前view50

この製品について質問する