ICF-RN933
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"FM"10 - 20 件目を表示
24エリア(地域)一覧エリア エリア名 含まれる場所 1北海道北海道 2東北1青森 秋田 岩手 3東北2宮城 山形 福島 4関東1千葉 埼玉 東京 神奈川 5関東2茨城 群馬 栃木 6中部山梨 静岡 長野 7東海愛知 岐阜 三重 8北陸新潟 富山 石川 福井 9近畿1大阪 京都 兵庫10近畿2滋賀 奈良 和歌山11中国鳥取 島根 岡山 広島 山口12四国徳島 香川 愛媛 高知13九州1福岡 佐賀 長崎 大分14九州2熊本 宮崎 鹿児島 沖縄15JR東海道、山陽新幹線の新型車両内。グリーン車内は除く。現在いるエリア(地域)を設定して聞く-スーパーエリアコール選局ラジオをお使いのエリア(地域)を設定しておくと、プリセット選局ボタンを押すだけで、その地域のTV、FM、AMの代表的な放送局を選局できます。ジョグレバー(決定/バンド)ホールド電源設定/ノイズカットプリセット選局(1~7)音量v/5
17電池の持続時間ソニー単4形充電式ニッケル水素電池 NH-AAA 使用時JEITA*TV FM NSB1・2AMイヤーレシーバー使用時約21時間 約22時間 約29時間 約32時間スピーカー使用時 約10時間 約10時間 約10時間 約12時間*JEITA(電子情報技術産業協会)規格による測定値です。実際の持続時間は、使用する機器の状況により変動する可能性があります。再充電のめやす電池が消耗すると次のように表示が変わります。残量表示を見て、再充電してください。xx充電式電池の交換のめやす十分に充電しても、持続時間が通常の半分くらいになったときは、電池が劣化していると思われます。新しい電池と交換してください。充電池の寿命は、充電放電500回が目安です。ちょっと一言はじめて充電するときや、旅行などで長時間使用しなかったあとでは、持続時間が通常より短くなることがあります。何回か充電、放電を繰り返すと、通常の状態に戻ります。電池交換時のご注意10分以内に入れ換え、充電を開始してください。10分以上経過すると、現在時刻やマイメモリー選局で記憶させた放送局が消えてしまいます。そのときは、もう一度設定してください。残量表...
3-243-498-07(2)(C)2002 Sony Corporation取扱説明書お買い上げいただきありがとうございます。電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や人身事故になることがあります。この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いかたを示しています。この取扱説明書をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いください。お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してください。TV(1-12ch)/FM/AM/NSB1・NSB2PLLシンセサイザーラジオICF-RN933/RN930準備するラジオを聞く時計を使うその他ラジオをもっとクリアに聞きたい各部のなまえ設定モード一覧
20Bラジオを聞くイヤーレシーバーを使う白色のエンドマーク巻き取りv(イヤーレシーバー)端子別売りのモノラルイヤーレシーバーをつないで聞くことができます。巻き取るイヤーレシーバーのコードを持ちながら巻き取りつまみを矢印の方向にずらす。イヤーピースが収納部に納まるまで手を添えてください。途中でコードが止まってしまったときはコードを10cmほど引き出して、もう一度巻き取りつまみを矢印の方向にずらしてください。ご注意*イヤーピースを持ったまま引き出すと、故障の原因となります。*コードは、白色のエンドマークが見えたら、それ以上無理に引っ張らないでください。*TV、FM放送を聞くときは、使用しているイヤーレシーバー(内蔵または別売)のコードがアンテナとして働きます。イヤーレシーバーのコードをできるだけ長く伸ばしてお使いください。スピーカーで聞くときも、イヤーレシーバーのコードをできるだけ長く伸ばしてお聞きください。*v(イヤーレシーバー)端子にイヤーレシーバーをつなぐと、内蔵のイヤーレシーバーから音は出なくなります。*イヤーレシーバーを耳につけたまま巻き取らないでください。コードが顔に強く当たることがあります。*放送を...
21選局方法について選局方法は、放送により異なります。ラジオたんぱ(NSB1・NSB2):NSB選局で受信します。TV/FM/AM放送:スーパーエリアコール選局、マイメモリー選局、マニュアル選局のいずれかで受信します。これら4種類の選局方法の機能について説明します。NSB選局(ラジオたんぱのみ)ラジオたんぱ(NSB1・NSB2)を受信します(22ページ参照)。手動で周波数を切り換えることもできます(23ページ参照)。スーパーエリアコール選局で受信しているときに表示NSB選局で受信しているときに表示スーパーエリアコール選局あらかじめ本機に記憶されたエリア(地域)ごとの主な放送局を受信します(24ページ参照)。マイメモリー選局いつも聞く放送局を自分で記憶させ、記憶させた放送局を受信します(29ページ参照)。マイメモリー選局で受信しているときに表示マニュアル選局聞きたい放送局の周波数に合わせて受信します(32ページ参照)。選局方法についてイヤ レシ バ を使う/
15充電式電池で使うはじめてお使いになるときは、充電式電池を充電してください。ICF-RN930をお使いの場合は、別売りのBCA-TRG2KITが必要です。1 充電スタンドのDC IN端子と壁のコンセントにACパワーアダプターをしっかり差し込む。2 充電式電池を入れ、ふたを閉める。電池ふたがはずれたときは、19ページをご覧ください。DC IN端子DC IN 6V ソニー単4形充電式ニッケル水素電池付属品を確かめる/充電式電池で使う3 ラジオ本体を充電スタンドにのせる。充電スタンドの充電ランプが赤色に点灯し、充電が始まります。電池残量にかかわらず、充電スタンドにのせてから約6時間後に充電が終了します。充電中もラジオを聞くことができます。ちょっと一言*ラジオを聞きながら充電する場合も、約6時間で充電は終了します。*TV、FM放送を聞くときは、使用しているイヤーレシーバー(内蔵または別売)のコードがアンテナとして働きます。イヤーレシーバーのコードをできるだけ長く伸ばしてお使いください。スピーカーで聞くときも、イヤーレシーバーのコードをできるだけ長く伸ばしてお聞きください。充電ランプ
18乾電池で使う乾電池を電池入れに入れ、ふたを閉める。ソニー単4形乾電池1本電池ふたがはずれたときは、19ページをご覧ください。ちょっと一言はじめて乾電池を入れると、「AM12:00」が点滅します。時計を合わせる(37ページ)と点滅は止まります。乾電池の持続時間ソニー単4形アルカリ乾電池(LR03)使用時                 JEITA*TV FM NSB1・2AMイヤーレシーバー使用時約32時間 約36時間 約45時間 約51時間スピーカー使用時 約15時間 約15時間 約17時間 約18時間ソニー単4形マンガン乾電池(R03)使用時                 JEITA*TV FM NSB1・2AMイヤーレシーバー使用時約13時間 約15時間 約20時間 約23時間スピーカー使用時 約5時間 約5.5時間 約6.5時間 約6.5時間* JEITA(電子情報技術産業協会)規格による測定値です。実際の持続時間は、使用する機器の状況により変動する可能性があります。
22ラジオたんぱ(NSB1・NSB2)を聞く -NSB選局TV、FMやAM放送とは異なり、季節、時間、場所によって音が大きくなったり小さくなったり、時にはまったく聞こえなくなることがあります。ラジオたんぱ第1放送(NSB1)とラジオたんぱ第2放送(NSB2)を選局できます。1 電源ボタンを押してラジオの電源を入れる。表示窓に「-」が表示されている場合は、ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動かして「-」表示を消してください。2 v/5切り換えスイッチでv(イヤーレシーバー)または5(スピーカー)を選ぶ。vを選ぶとスピーカーから音は出ません。3NSBボタンを繰り返し押して、NSB1またはNSB2を選ぶ。最も電波の強い周波数を自動的に選びます。4 音量つまみで音量を調節する。周波数表示放送局番号表示ジョグレバー(決定/バンド)ホールド電源プリセット選局(1~7)音量v/5NSB(NSB1・NSB2)
28スーパーエリアコール選局で受信したままでは良く聞こえないときはサテライト局(同地域で同じ放送をしている局)を持つ放送局のときは、サテライト局を受信することで、受信状態がよくなる場合があります。サテライト局の有無と、プリセットされているサテライト局の数は、付属の「周波数一覧表」をご覧ください。また、地域によっては、一部放送内容が異なる場合があります。1 設定/ノイズカットボタンを押す。2 ジョグレバーを上下に動かして「サテライト」を選び、ジョグレバーを押す。3 ジョグレバーを上下に動かして、良く聞こえる周波数が表示されたらジョグレバーを押す。例)関東1/NHK FMの場合ご注意*放送局の中にはサテライト局を持たない局もあります。その場合、ジョグレバーを上下に動かしても周波数は変わりません。*NSB選局、またはマイメモリー選局やマニュアル選局ではこの操作方法を使ってサテライト局を受信することはできません。*ラジオの電源が切れているときは、エリアを切り換えられません。*ラジオをお使いの場所以外のエリアを選んでも、放送局を受信できることがあります。
29電源プリセット選局(1~7)ジョグレバー(決定/バンド)設定/ノイズカットいつも聞く放送局を記憶させて聞く-マイメモリー選局いつも聞く放送局をTV、FM、AMそれぞれ7局まで記憶させることができます。聞くときは、プリセット選局ボタンを選ぶだけで受信できます。ご注意ラジオたんぱ(NSB1・NSB2)を記憶させることはできません。ホールド音量v/5次ページへつづくいつも聞く放送局を記憶させて聞く現在いるエリア︵地域︶を設定して聞く/放送局を記憶させる1 電源を入れる。表示窓に「-」が表示されている場合は、ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動かして「-」表示を消してください。2 v/5切り換えスイッチでv(イヤーレシーバー)または5(スピーカー)を選ぶ。vを選ぶとスピーカーから音は出ません。3 記憶させる放送局を受信する。スーパーエリアコール選局(24ページ)またはマニュアル選局(32ページ)で放送局を選びます。4 記憶させたいプリセット選局ボタン(1~7)を選んで、「ピピッ」と音がするまで2秒以上押したままにする。「 」または「 」が点滅します。

この製品について質問する