ICF-RN933
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ボタン"20 - 30 件目を表示
24エリア(地域)一覧エリア エリア名 含まれる場所 1北海道北海道 2東北1青森 秋田 岩手 3東北2宮城 山形 福島 4関東1千葉 埼玉 東京 神奈川 5関東2茨城 群馬 栃木 6中部山梨 静岡 長野 7東海愛知 岐阜 三重 8北陸新潟 富山 石川 福井 9近畿1大阪 京都 兵庫10近畿2滋賀 奈良 和歌山11中国鳥取 島根 岡山 広島 山口12四国徳島 香川 愛媛 高知13九州1福岡 佐賀 長崎 大分14九州2熊本 宮崎 鹿児島 沖縄15JR東海道、山陽新幹線の新型車両内。グリーン車内は除く。現在いるエリア(地域)を設定して聞く-スーパーエリアコール選局ラジオをお使いのエリア(地域)を設定しておくと、プリセット選局ボタンを押すだけで、その地域のTV、FM、AMの代表的な放送局を選局できます。ジョグレバー(決定/バンド)ホールド電源設定/ノイズカットプリセット選局(1~7)音量v/5
19xx乾電池の交換のめやす乾電池が消耗すると、次のように表示が変わります。残量表示を見て、乾電池が消耗しきったら、新しい乾電池に交換してください。充分あと少しカラ残量がなくなると「ピーッ」と鳴り、電源が切れます。新しい乾電池と交換してください。交換後、電源ボタンを押すと、残量表示は「」(充分)に変わります。残量表示電池交換時のご注意10分以内に入れ換えてください。10分以上経過すると、現在時刻やマイメモリー選局で記憶させた放送局が消えてしまいます。そのときはもう一度設定してください。乾電池で使う電池入れのふたがはずれたときは電池入れのふたは、開けるときに過大な力を加えると、はずれるようになっています。はずれた場合は、下図の番号に従って取り付けてください。1 ふたの右のツメを穴に差し込み、2 左のツメをふたが収まる部分の左側に引っ掛ける。3 そのまま左のツメを穴に向けて滑らせる。
23プリセット選局ボタン番号表示手動で周波数を切り換えるには電波状態によっては、自動的に選ばれた周波数よりも他の周波数の方が受信状態が良い場合があります。受信状態が悪い場合は、手動で周波数を切り換えてください。手動で周波数を切り換えるには、プリセット選局ボタン(1~7)を押すか、ジョグレバーを上下に動かします。3MHz、6MHzまたは9MHzに切り換えられます。例)プリセット選局ボタン「1」で3MHzを選んだ場合NSB選局から他のバンドに切り換えるにはジョグレバーを押します。ラジオたんぱを最も良い状態で聞くためには以下の点に注意してください。*ラジオたんぱ第1放送(NSB1)とラジオたんぱ第2放送(NSB2)は、それぞれの放送内容を3種類の周波数(3MHz、6MHz、9MHz)で同時に放送しています。受信状態が悪いときは、左記の「手動で周波数を切り換えるには」をご覧ください。*乗り物や建物の中で聞く場合は、なるべく窓際で聞いてください。33ページ「受信状態をよくする」も、あわせてお読みください。ちょっと一言ラジオたんぱ第2放送(NSB2)は放送時間帯が限られています。放送時間帯については新聞などをご覧ください...
25現在いるエリアを設定する一度設定した後は、26ページの操作に従ってスーパーエリアコール選局できます。ラジオをお使いになるエリア(地域)が変わったら、エリアを設定し直してください。1 電源ボタンを押してラジオの電源を入れる。表示窓に「-」が表示されている場合は、ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動かして「-」表示を消してください。2 v/5切り換えスイッチでv(イヤーレシーバー)または5(スピーカー)を選ぶ。vを選ぶとスピーカーから音は出ません。3 設定/ノイズカットボタンを押す。次ページへつづく4 ジョグレバーを上下に動かして「エリア」を選び、ジョグレバーを押す。上 に動かす下押す現在いるエリア︵地域︶を設定して聞く
22ラジオたんぱ(NSB1・NSB2)を聞く -NSB選局TV、FMやAM放送とは異なり、季節、時間、場所によって音が大きくなったり小さくなったり、時にはまったく聞こえなくなることがあります。ラジオたんぱ第1放送(NSB1)とラジオたんぱ第2放送(NSB2)を選局できます。1 電源ボタンを押してラジオの電源を入れる。表示窓に「-」が表示されている場合は、ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動かして「-」表示を消してください。2 v/5切り換えスイッチでv(イヤーレシーバー)または5(スピーカー)を選ぶ。vを選ぶとスピーカーから音は出ません。3NSBボタンを繰り返し押して、NSB1またはNSB2を選ぶ。最も電波の強い周波数を自動的に選びます。4 音量つまみで音量を調節する。周波数表示放送局番号表示ジョグレバー(決定/バンド)ホールド電源プリセット選局(1~7)音量v/5NSB(NSB1・NSB2)
265 ジョグレバーを上下に動かしてエリアを選び、ジョグレバーを押す。エリアが設定されます。つづけて、設定したエリア内の放送局を受信できます。6 ジョグレバーを押し、バンドを選ぶ。押すたびにバンド表示が変わります。エリア表示7 プリセット選局ボタン(1~7)を押し、聞きたい放送局を選ぶ。放送局はあらかじめプリセット選局ボタンに記憶されています。詳しくは付属の「周波数一覧表」をご覧ください。プリセット選局ボタンは2秒以上押さない2秒以上押すと、「ピピッ」という音とともに受信している放送局がマイメモリー(29ページ)に記憶されます。2秒以上押してしまったボタンにお好きな放送局を記憶させていた場合、記憶させていた放送局が入れ換わってしまいます。ご注意ください。8 音量つまみで音量を調節する。設定したエリアの放送局をスーパーエリアコール選局する現在いるエリア(地域)の設定を終了しているときは、以下の操作で設定したエリアの放送局(付属の「周波数一覧」参照)をスーパーエリアコール選局できます。
28スーパーエリアコール選局で受信したままでは良く聞こえないときはサテライト局(同地域で同じ放送をしている局)を持つ放送局のときは、サテライト局を受信することで、受信状態がよくなる場合があります。サテライト局の有無と、プリセットされているサテライト局の数は、付属の「周波数一覧表」をご覧ください。また、地域によっては、一部放送内容が異なる場合があります。1 設定/ノイズカットボタンを押す。2 ジョグレバーを上下に動かして「サテライト」を選び、ジョグレバーを押す。3 ジョグレバーを上下に動かして、良く聞こえる周波数が表示されたらジョグレバーを押す。例)関東1/NHK FMの場合ご注意*放送局の中にはサテライト局を持たない局もあります。その場合、ジョグレバーを上下に動かしても周波数は変わりません。*NSB選局、またはマイメモリー選局やマニュアル選局ではこの操作方法を使ってサテライト局を受信することはできません。*ラジオの電源が切れているときは、エリアを切り換えられません。*ラジオをお使いの場所以外のエリアを選んでも、放送局を受信できることがあります。
30記憶させた局を聞く1 電源を入れ、v/5切り換えスイッチでv(イヤーレシーバー)または5(スピーカー)を選ぶ。vを選ぶとスピーカーから音は出ません。2 設定/ノイズカットボタンを押す。電源ジョグレバー(決定/バンド)プリセット選局(1~7)設定/ノイズカット音量ホールドv/55 ジョグレバーを上下に動かして「」または「 」を選び、ジョグレバーを押す。「 」または「 」が点灯し、受信している放送局が手順4で押したプリセット選局ボタンに記憶されます。ラジオは、手順5で選んだ「 」(スーパーエリアコール)または「」(マイメモリー)の選局モードで受信中になっています。つづけて放送局を記憶させたいときは、手順3~5を繰り返してください。
12乾電池、ボタン型電池について*小さい電池は飲み込む恐れがあるので、乳幼児の手の届かないところに保管する。 電池を飲み込んだとき 窒息や胃などへの障害の原因になるので、ただちに医師に相談してください。*機器の表示に合わせて +と-を正しく入れる。*充電しない。*火の中に入れない。*ショートさせたり、分解、加熱しない。*コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携帯、保管しない。*火のそばや直射日光のあたるところ、炎天下の車中など、高温の場所で使用、保管、放置しない。*水などで濡らさない。風呂場など湿気の多いところで使わない。*外装のビニールチューブをはがしたり、傷つけない。*指定された種類の電池以外は使用しない。*液漏れした電池は使わない。
37誤操作を防ぐ -ホールド機能ホールドホールドスイッチを矢印の方向にずらすと、表示窓に「-」が点灯し、すべてのボタン操作を受け付けなくなります。不用意に電源が入ったり、受信局が切り換わるなどの誤操作を防ぐことができます。ホールド機能を解除するホールドスイッチを矢印と反対の方向に動かすと表示窓の「-」が消えます。B時計を使う時計を合わせる1 設定/ノイズカットボタンを押す。表示窓に「-」が表示されている場合は、ホールドスイッチを矢印と反対の方向に動かして「-」表示を消してください。設定/ノイズカットジョグレバー(決定/バンド)誤操作を防ぐ/時計を合わせる海外でAM放送を聞く/次ページへつづく

この製品について質問する