PCM-D50
x
Gizport
 
"録音"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得>録音後 本体で内容確認で 音量OKなのに PCで再生すると極端に小さい。肝心の録音前のレベル設定と、録音中のレベルはどうだったのですか?録音中にモニターしてなかったのですか?モニターするのが当たり前なのですが・・・録音レベルに問題がないなら、パソコンの再生レベルの問題だけなのでは?>1.左だけの録音音声を 左右にする方法は なにかありませんか?ステレオミニジャックとステレオミニプラグで変換を自作しましょう、ジャックのチップの方だけを、プラグのチップとリング両方に配線すればよいです。>2.マイクのコー...
5067日前view218
全般
 
質問者が納得それは、非常に高感度な状態での録音であったのでしょう。もうちょっと本体を外付けマイクから距離を取るという方法が妥当と思います。風防も欲しいですね。また、室内の風雑音は反対に気にした方がいいです。ホールの空調はダクトからの排気が多くて、吊りマイクでもウーハーはふらふら揺れてる!ことがあります。綿密なポジションを決めないといけないです。
5209日前view119
全般
 
質問者が納得96kはDVDなどHD的なオーディオの世界のものです。DVD-Videoの規格でも96kHz24bitは扱えますので映像無しビデオとしてDVDプレーヤーで再生可能な形として保管可能ですね。再生機のオーディオ的適性というものはやや無視されてますけど可能です。どちらにせよデータとしてROM化しておくのが無難ではなかろうかと思いますよ。今後はハードディスクのオーディオに移るかなと思いますので。
5315日前view114
全般
 
質問者が納得ケンウッドのMGR-A7をお勧めいたします!http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/personal/mgr_a7常に持ち歩いてます(笑)。これが発売された当時(昨年1月)、私もどの機種にしようかだいぶ悩んだのですが、運良く複数他社の製品で聴き比べられる機会を得まして、結果、ダントツの音質でした!!スペック的にはエディロールのR-09HR が24bit96kHzに対応しているが、MGR-A7は16bit48kHzまでしかないとなっていますが、録音専用の外部マ...
5385日前view90
全般
 
質問者が納得ケンウッドのMGR-A7をお勧めいたします!http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/personal/mgr_a7常に持ち歩いてます(笑)。これが発売された当時(昨年1月)、私もどの機種にしようかだいぶ悩んだのですが、運良く複数他社の製品で聴き比べられる機会を得まして、結果、ダントツの音質でした!!スペック的にはエディロールのR-09HR が24bit96kHzに対応しているが、MGR-A7は16bit48kHzまでしかないとなっていますが、録音専用の外部マ...
5385日前view88
全般
 
質問者が納得周波数特性、SN比、高周波歪率など、音の良し悪しを判断する仕様を公開しているのは、ソニーのPCM-D50のみです。他のPCMレコーダーは、つくりをみれば分かりますが本格的な録音というよりも、手軽にボイスレコーダー感覚で録音することに向いています。操作性も非常に悪く、各種スイッチは小さくて、録音レベル調整がボタン式であったり、いろいろと割り切りが見受けられます。音の良さを追求するのであればPCM-D50です。設計段階で他のものとは違います。もちろん操作性も犠牲になっていません。欠点は、本体が大きくて、価格が高...
5523日前view67
全般
 
質問者が納得どちらの方法でも人間の耳で聞き分けができるほどの差は出ないですよ。理論的には同じレコーダーとマイクを使うなら、一発で44.1kHz/16bitで録音したほうがロスは少ないです。将来的にSACDやDVD-Audioで保存するという思いがあるなら96kHz/24bitで録音ということも考えられるのでしょうが、SACDやDVD-Audioがまったく普及しないことを考えると一般人の耳には44.1kHz/16bitで十分ということなのでは。96kHz/24bitを本気で聴こうと思ったらアンプやスピーカーも何十万・何百...
5594日前view177
全般
 
質問者が納得新幹線など交流電化区間で撮影すると、架線からの誘導電流によってノイズが入ることがある、と、実際に撮影に行ったことのあるヨドバシカメラの一眼レフコーナーのスタッフが、前に言っていました。(その方は東北・上越新幹線を駅録りしたそうです)具体的にどこで何をどのように撮影していたのでしょうか?近年の電車のVVVFインバーターは、マイクによくノイズがのってきますので、モーター(台車)やVVVF制御器の位置を把握した上で、的確に録れるよう録音位置を変えるなどの対策が必要です。電化・非電化、新幹線・在来線、直流・交流でも...
4755日前view38
全般
 
質問者が納得音質はそこそこ取れていればと思っているので、 上記(PCM-M10ですよね)であればどれでも良いかなって思ってました。 自分は、Sony PCM-M10にしてます。 用途は、参加しているアマオケの身内で練習する金管アンサンブルの確認用です。 選択理由は、4G内臓で電池が2本で足りるところ。 無線でのリモートコントロールの変わりに有線でのリモートコントロールが可能です。 最初は無線の方が離れた位置から録音開始できるから・・・って思っていましたが、 頻繁に使うのか?電池は?ってあたりから、有線で良いって思い...
4477日前view111
全般
 
質問者が納得機材の仕様面での相性はありませんが、実際に使った時に、ECM-MS957の音がPCM-D50の内蔵マイクより遙かに良いか…ということなら、『微妙』の一言です。 ひとえに、録音対象と録音方法によります。 使い心地という観点では、「D50本体から離れた位置にマイクを置きたい(置く必要性がある)」かどうか…が、すべてでしょう。 マイクを本体から離したい人には、ECM-MS957の方が使い良いに決まってます。 そうではない、本体内蔵マイクでも録音方法的には問題ない人なら、何とも言えませんね。
4441日前view85

この製品について質問する