PCM-D50
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"風"5 件の検索結果
全般
 
質問者が納得外付けマイクより、これらを揃えた方が良い気がしますが。 http://www.sony.jp/pcm-recorder/products/AD-PCM1/index.html http://www.sony.jp/pcm-recorder/products/RM-PCM1/index.html http://www.sony.jp/pcm-recorder/products/VCT-PCM1/index.html あえて外付けマイクを選ぶならこれかな。 http://www.sony.jp/cat...
5183日前view50
全般
 
質問者が納得私には高校生の娘がいて、最近クラシックギターを習い始め、PCM-D50を買ってあげました。価格は54800でした。内蔵マイクで使用すると本体に触れる度にタッチノイズが入ります。ですから外部マイクは必須です。マイクアダプターが煩わしいのでD50はもうひとつだと思います。私はTASCAMのDR100がお勧めです。XLRマイク端子が付いてるので、外部マイクを直接繋ぐことが出来、モニタ-SPが重宝し、SDカードが使えるので互換性が良いと思います。価格も39800位でCPも高いです。最高の音質を求めるなら、K0RGの...
5222日前view232
全般
 
質問者が納得それは、非常に高感度な状態での録音であったのでしょう。もうちょっと本体を外付けマイクから距離を取るという方法が妥当と思います。防も欲しいですね。また、室内の雑音は反対に気にした方がいいです。ホールの空調はダクトからの排気が多くて、吊りマイクでもウーハーはふらふら揺れてる!ことがあります。綿密なポジションを決めないといけないです。
5228日前view119
全般
 
質問者が納得周波数特性、SN比、高周波歪率など、音の良し悪しを判断する仕様を公開しているのは、ソニーのPCM-D50のみです。他のPCMレコーダーは、つくりをみれば分かりますが本格的な録音というよりも、手軽にボイスレコーダー感覚で録音することに向いています。操作性も非常に悪く、各種スイッチは小さくて、録音レベル調整がボタン式であったり、いろいろと割り切りが見受けられます。音の良さを追求するのであればPCM-D50です。設計段階で他のものとは違います。もちろん操作性も犠牲になっていません。欠点は、本体が大きくて、価格が高...
5542日前view67
全般
 
質問者が納得新幹線など交流電化区間で撮影すると、架線からの誘導電流によってノイズが入ることがある、と、実際に撮影に行ったことのあるヨドバシカメラの一眼レフコーナーのスタッフが、前に言っていました。(その方は東北・上越新幹線を駅録りしたそうです)具体的にどこで何をどのように撮影していたのでしょうか?近年の電車のVVVFインバーターは、マイクによくノイズがのってきますので、モーター(台車)やVVVF制御器の位置を把握した上で、的確に録れるよう録音位置を変えるなどの対策が必要です。電化・非電化、新幹線・在来線、直流・交流でも...
4773日前view38
  1. 1

この製品について質問する