RDR-HX8
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDD"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得取説が正しいはずですけどね。 ここでも、Ver.2.0 4倍速まで となっているし、 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023201 「高速記録対応表」でも、 http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdguide/recording_high_speed/main_dvd.html 8倍速のDVD-R、 16倍速のDVD-Rの記録には、対応していない事になっています。 そもそも、 本当に、...
5755日前view9
全般
 
質問者が納得>地デジ化に伴って番組表の取得はできないようになったのでしょうか? デジアナ変換では番組表は使用できません。 また、録画はコピーワンスになりますので、地デジ対応にしないとコピー(ムーヴ)はできません。 http://panasonic.jp/support/dvd/info/digiana.html
5225日前view94
全般
 
質問者が納得Z9000については、 http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21703/co/13573/pa/13572/pr/1/ を見れば詳しく説明が出ておる。 前回紹介した↓でもいい。 http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf RDR-HX8側については 接続方法は 取説17ページに載っておる。 接続する入力端子は前面でも背面でもどちらでもよい。 操作方法は 取説52ページに載っておる。 ...
5266日前view81
全般
 
質問者が納得今の作業方法で正しいです。 VHSからHDDにダビングすると必ず、劣化しますからできるだけ最高のレートでHDDにダビングしてからDVDに高速ダビングします。 1時間の番組ならHQモードでHDDにダビングしからてDVDに高速ダビングします。 2時間の番組ならSPモードでHDDにダビングしからてDVDに高速ダビングします。 LP EP SLPは画質が悪くなりますので使用はおすすめできません。
5464日前view20
全般
 
質問者が納得古いものの中身 ビデオ出力で出して ビデオ入力で録画するしかないです。 つまりどの機種でもできます。 あとは BLにするかDVDを続けるか、チューナーを複数にするかしないか、アナログを残すか残さないか で機種も相場も大きく変わってきます。これだけの情報では選定できません。 強いていえば、ビエラリンクを期待してパナソニック製、程度の アドバイスしかできません。
5539日前view23
全般
 
質問者が納得ではメーカー修理に出せば良いでしょう。 知恵袋で質問しているレベルなら、メーカー修理子会社の サービスマンが解説してもできないから、無駄なことはおやめなさい。 実際に修理に出してもユニット交換するだけ。 分解して、別個体の部品と交換するなど、ニコイチ/サンコイチをして 自己満足する人たちの趣味の領域。 技術の漏洩防止と、録画物の著作権への配慮から、ブラックボックス化 しており、単純に部品を差替えても使えなくなっているのが基本。
5659日前view81
全般
 
質問者が納得それはファンが回せないため熱くなって電源が切れてしまうのだと思います。 これは故障です。自分での修理はとても危険です。 また,修理する方法がありません。このまま使うしかないでしょう。 風通しのいいところに設置して使用してください。 ◆補足◆ その場合は使用するのは危険です。修理を依頼してください。
5659日前view34
全般
 
質問者が納得仰るとおり、 RDR-HX8は、外部入力から、コピー制限つきの番組を、 HDDに録画したり、直接CPRM対応DVD-RWに録画する事は可能ですが、 HDDに録画したコピー制限つきの番組を、CPRM対応DVD-RWに移動(ムーブ) する事はできません。 http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?006435 さて、HDDに録画したコピー制限つきの番組ですが、 コピーワンスとして録画されていますので、 VHSビデオなどのアナログ録画機器にダビ...
5672日前view16
全般
 
質問者が納得やはり他の方も言われているとおり オークションなどで同じスゴ録シリーズであれば DVDドライブ側が壊れてないものであれば ファイラナイズできますよ。 正し、あまりコストをかけたくない製品を購入するのであれば(1万円位か?中古の場合1万円位の商品は多少のリスクがある) またすぐ(中古なので)壊れる可能性大です。
5676日前view25
全般
 
質問者が納得10中8・9、いや10中9.9.5DVDドライブの故障です。 解決方法はメーカーに電話してドライブ部を交換してもらうことです。 原因は交換時期が来たということです。 これは消耗品です。 交換費用は18000円から22000円の間です。(パナソニックで) 私も今月初めに交換しました。 本体は普通に録画や再生が出来る、と言うところからそう判断出来ます。。
5793日前view44

この製品について質問する